1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【受験記】Professional Scrum Master II (PSM II)

Posted at

1.はじめに

こんにちは!

これまで、プロジェクトマネージャーとしてSI案件を経験してきました。アジャイル開発の知識拡充と、変化に強い組織づくりを目指し、未経験ながらスクラムマスターの第一歩としてPSM II 取得に挑戦しました。
本稿では、PSM II 取得に向けた具体的な勉強方法、試験対策、そして試験当日の体験談まで、合格に必要な情報をまとめました。スクラムマスターを目指す方の参考になれば幸いです。

2.Professional Scrum Master とは

Scrum.orgが主催するスクラムマスター認定試験の1つです。
PSM IIは、スクラムマスターとしての経験と、スクラムの原則と価値観を深く理解していることを証明するものです。単なる知識の暗記ではなく、スクラムを実践的な状況でどのように適用できるかを問う問題が出題されます。

image1.png

3.PSM試験の概要・種類

プロフェッショナル スクラムマスター認定には3つのレベルが用意されています。
概要をまとめます。

種類 PSM I PSM II       PSM III      
レベル 基礎 中級 上級
受験費用 $200 USD $250 USD $500 USD
合格点 85% 85% 合否判定
(採点基準非公開)
時間 60分 90分 150分
問題数 80問 30問 24問
形式 単一選択
複数選択
正誤判定
単一選択
複数選択
正誤判定
エッセイ問題
(記述式)
言語 英語・日本語・中国語 英語 英語

※いずれも生涯認定 - 毎年の更新などは不要です。
※PSM I については 2025年4月に日本語での受験が可能となったようです!
※PSM II は PSM I の知識を前提とし、PSM III は PSM II の知識と経験を前提としています。

今回、学習コスト(期間、費用、労力)の観点からPSM II の取得を目標としました。
PSM I の学習範囲は、書籍やWebサイトで十分に補完できると考え、また、PSM III は英語での記述式試験であり、現時点ではハードルが高いと感じたためです。

PSM 試験詳細は公式サイトにてご確認ください。

4.具体的な学習方法と使用教材

学習期間は3週間程度です。下記を参考に学習を進めました。

スクラムガイド

スクラムのフレームワークを定義する公式ガイドであり、試験対策の基本となるドキュメントです。PSM II 試験では、スクラムガイドの内容を深く理解していることが前提となります。スクラムガイドに書かれていることだけでなく、その背景にある考え方や原則まで理解することが重要です。

Scrum.orgのページからもリンクがあります。
日本語版も提供されています。

参考書籍

スクラムの学習にあたって、初心者でも分かりやすく解説している書籍を探しました。評価の高い「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」を選びました。
マンガが多くさくさく読めるため、スクラムの概要を理解するには最適です。しかし、PSM II 試験対策としては、内容がやや浅いため、他の書籍やWebサイトで補完する必要がある印象です。

模擬試験

Scrum.org が提供しているスクラムオープンは、本試験と出題形式がほとんど同じであるため、試験対策として非常に有効です。こちらは強くお勧めします。
スクラムオープンは、繰り返し受験することで、自分の弱点を把握し、重点的に学習するべき分野を特定するために活用しました。
※こちらも日本語版が用意されていました!

学習サイト

Udemyで PSM で検索すると、いくつかのコースがヒットすると思いますが、その中で評価が高かった下記のコースを利用しました。
Udemyでは定期的にセールが開催されているため、セール時を狙うとお得に受講できます。

5.本試験の感想・学びの共有

試験の言語と受験環境について

PSM II 試験は英語での提供となっています。
Scrum.org 公式サイトでは、Google 翻訳を使って母国語で受験可能と明記されており、PSM II 試験もWebブラウザベースのため、Google 翻訳を利用できます。
翻訳の精度は完璧ではありませんが、スクラムの知識があれば、文脈から意味を推測できるため、大きな問題にはならないでしょう。

なお、自宅での受験が可能なため、自身の都合のよいタイミングで受験可能です。また、カメラによる監視もありませんでした。

スクラムオープンの活用と注意点

スクラムオープンは、無料の模擬試験で、スクラムの基礎知識を測るために利用できます。
スクラムオープンは30問で構成されており、問題はランダムに出題されます。繰り返し受験することで、すべての問題を経験できますが、全体量はそれほど多くない印象です。全問正解できるよう繰り返し実施することをお勧めします。

【注意】スクラムオープンは、PSM II に特化した試験対策ではありません。PSM II のページから遷移したため、そう思い込んでしまいましたが、PSM I のページから遷移した場合も同じオープンアセスメントでした。
スクラムオープンの問題は、PSM I レベルの基礎的な知識を問うものが多い印象です。PSM II の受験においても有用な知識であることは間違いありませんが、こちらの問題を完璧に理解することで安心してはいけません。

また、PSM II 試験は英語での提供のため、本試験を想定し、スクラムオープン英語版を Google 翻訳し、実践してみることも効果的な対策です。

その他の教材について

私が受講したUdemyコースでは、スクラムの考え方や原則を丁寧に解説しており、初学者でも理解しやすい内容となっています。しかし、練習問題の数が少ないため、試験対策としては物足りないと感じました。
合格率を高めるためには、模擬試験に特化したコースも受講したほうがよいと思います。
レビューなどを参考に、自分に合ったコースを選びましょう。

試験の形式と対策:特に注意すべき点

PSM II 試験では、単一選択、複数選択、正誤判定の問題が出題されます。これらの形式は、オープンアセスメントでも体験できます。

1.正誤判定(Yes/Noクイズ)
 2択なので気合で当てるしかありませんが、問題文のニュアンスにより、答えがわかっていても正解を選べない(Yes/Noを間違ってしまう)場合があると感じました。

2.選択肢の数が変動する。
 4択、5択、6択など問題によりさまざまです。すべての選択肢を注意深く読むことが重要です。

3.複数選択には違いないものの、特徴的な傾向があります。
 ・選択肢の中に “上記すべて” が登場する場合がある。
  この場合、すべての選択肢が正しいかどうかを慎重に判断する必要があります。
 ・該当するもの “すべて選択せよ” というケースがある
  私はこのケースが厳しいと感じました。いずれの選択肢も正解のように感じるのですが、正解の数が指定されていないため、回答に自信が持てないこととなりました。

他のベンダー試験と比較すると、本試験の合格ライン:85%は高い印象であり、その難易度の高さが際立っています。全30問で85%以上の正解が必要であることを考えると、1問あたりの影響は非常に大きいです。上記のようなケースにも対応できるよう十分な対策が必要だと感じます。

試験結果は、スコア:86.7% でギリギリ合格でした。
試験中は焦りや不安もありましたが、合格につながり安心しました。時間配分や知識の曖昧さなど、反省点も多くありました。

なお、複数選択肢問題では、部分点がもらえるようです。
スコアに0.7%という細かい数値が出てきたことから、部分点が加算されていることが推測できます。

6.まとめ

PSM II 受験とそのための学習を通じて、スクラムの理解を深めることができました。Scrum.orgでは、他にも多くの試験を提供しています。学習を進める中で、プロダクトオーナーの役割にも興味が湧いてきたため、今後はPOの知識も習得し、プロダクト開発全体を俯瞰できるよう知識の幅を広げていきたいと思います。
PSM II は簡単な試験ではありませんが、挑戦する価値は十分にあると考えます。

この記事が、皆様の合格の一助となれば幸いです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?