0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

個人開発の jar、どこにデプロイするか迷ったときのシンプルな考え方

Posted at

Spring Boot で jar まではできた。で、結局どこに置けばいいの?

という人向けの記事です。


まず用語をざっくり整理

GCP ってなに?

Google がやっている「クラウドの総合サービス」です。
サーバーやデータベースなどを借りて、自分のアプリを動かせます。

この記事で出てくる Cloud Run は、この GCP の中の 1 サービスです。

Kubernetes ってなに?

たくさんのコンテナ(Docker など)を、自動で並べたり増やしたりする管理システムです。
ただ、個人開発でいきなり直接さわる必要はあまりありません。

Cloud Run のようなサービスは「Kubernetes 的な難しいところ」を隠してくれているので、
こちらはコンテナ 1 個を渡すだけ、というイメージで大丈夫です。

Cloud Run と Render の立ち位置

  • Cloud Run : GCP 上でコンテナを動かすサービス
  • Render : GitHub 連携がしやすいホスティングサービス。Docker なしでも Java アプリを動かせる

どちらも jar ベースの Web アプリを公開できます。


結論だけ先に:迷ったらこの 3 択

ざっくり、こういう分け方で考えると決めやすくなります。

  1. とにかくラクに無料で試したい → Render
  2. GCP やコンテナの勉強もしたい → Cloud Run
  3. どっちか決めきれない → まず Render、慣れてきたら Cloud Run に引っ越し

最初の選択を「一生モノ」にする必要はありません。
個人開発なので、気軽に試して合わなければ乗り換えでOKです。


パターン別にもう少しだけ詳しく

1. とにかくラクに無料で試したい(Render)

こんな人向けです。

  • インフラはあまり触りたくない
  • GitHub に push したら、あとは自動でビルドしてほしい
  • クレジットカード登録はできれば避けたい

この場合は、GitHub + Render Free プラン が楽です。

ざっくり手順イメージ

  1. jar が java -jar で動く状態にしておく
  2. プロジェクトを GitHub に push
  3. Render にサインアップ → 「New」→「Web Service」
  4. リポジトリを選ぶ
  5. Build コマンド(例:./gradlew bootJar)と Start コマンド(java -jar ...)を設定
  6. プランで Free を選ぶ

これで、https://xxx.onrender.com のような URL がもらえます。

2. 勉強も兼ねて、GCP やコンテナを触りたい(Cloud Run)

こんな人向けです。

  • 仕事でも GCP を使う可能性がある
  • Dockerfile や gcloud コマンドに慣れておきたい

この場合は、jar を Docker イメージにして Cloud Run にデプロイ するのが良いです。

ざっくり手順イメージ

  1. Dockerfile を書く

    • 例:eclipse-temurin などの JRE ベースイメージを使って jar を COPY
  2. docker builddocker run でローカル確認

  3. GCP プロジェクトを作る(クレジットカード登録が必要)

  4. Cloud Run と周辺の API を有効化

  5. Cloud SDK を入れて、gcloud run deploy を実行

Cloud Run は無料枠もありますが、
「完全にノーリスクの無料」ではないので、料金ダッシュボードだけはたまに見る前提で使うのがおすすめです。


どっちを選んでもやり直せる

大事なのはここだけです。

  • 最初は Render で動かしてみて、慣れてきたら Cloud Run に引っ越してもいい
  • 逆に、Cloud Run で触ってみて「やっぱり管理が重い」と感じたら Render に戻してもいい

「最初の一発目で完璧な選択をしないといけない」ということはありません。

今の自分が、

  • 無理なく続けられそうか
  • ちょっとワクワクするか

このあたりを基準に、軽めの気持ちで選んでみてください。


もっと知りたい人向けの参考リンク(最低限)

深追いしたくなったとき用に、入口レベルのリンクだけ貼っておきます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?