0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IntelliJ の個人的に好きな設定

Last updated at Posted at 2025-08-14

職場(仕事用)と自宅(趣味用)で IntelliJ の使い勝手を同じにするため、なるべく設定を揃えることを心掛けている。

個人的に好きな設定

以下、設定したこと。

当記事に記載した手順はすべて
IntelliJ IDEA 2025.1.4.1 (Community Edition)
のものである。バージョンが異なる場合、手順も異なる可能性あり。

:gear: import文が折りたたまれないようにする

コーディングしていてimport文を見たくなる場面はわりとあるので、勝手に折りたたまれてほしくない。

  • エディター
    • 一般
      • コードの折りたたみ
        • 「デフォルトの折りたたみ対象」の「一般」の「インポート」のチェックを外す

image.png

:gear: import文の自動化・最適化

ネットで「IntelliJ 設定 おすすめ」とかで調べると、よく紹介されている機能。
いちいち書くのが面倒!余計なものが残りっぱなしだと邪魔!記述順序が人それぞれだと管理が煩雑!といったimport文の悩みがいっぺんに解決する。

  • エディター
    • 一般
      • 自動インポート
        • 「明確なインポートをオンザフライで追加する」にチェックを入れる
        • 「オンザフライでインポートを最適化する」にチェックを入れる
  • ツール
    • 保存時のアクション
      • 「インポートの最適化」にチェックを入れる
      • 「コードの整形」にチェックを入れる(←これはインポートとは直接関係ないがついでに)

:gear: 画面左側ペインの高さをいっぱいにする

IntelliJで開発中、画面の左側にはプロジェクトの中身(フォルダやパッケージの階層とかファイル名とか)を表示させている人は多いと思う。
巨大なプロジェクトだとファイルが大量にあるので、この枠の高さをいっぱいにしておくと気持ちが良い。

  • 外観&振る舞い
    • 外観
      • 「ワイドスクリーンのツールウィンドウレイアウト」にチェックを入れる

:gear: カッコの色付け

プラグイン「Rainbow Brackets」を入れよう。対応するカッコが同じ色になるので、for文やwhile文やif文が読みやすくなる。

:gear: 引数名のインレイヒントを非表示にする

個人的には表示しないほうが、画面がごちゃごちゃしなくて好き。

  • エディター
    • インレイヒント
      • 「パラメーター名」のチェックを外す

インレイヒントありの様子↓
image.png

インレイヒントなしの様子↓
image.png

:gear: ヒープサイズの変更

どこでも検索( Shiftキー2回連打 してキーワード入力)は便利だが、実は設定項目も検索できるようになっている。
例えば「フォント」とキーワードを入力すると、フォント設定画面に飛べたりする。

「メモリ設定を変更」とキーワードを入力すると、最大ヒープサイズを設定できる。
私の場合、初期値が 2048 MiB となっていた。
4096 MiB に変えてみた。これでしばらく様子を見てみようと思う。

:gear: 好きなフォルダ配下だけ背景色を塗る

image.png

上図の hoge2 フォルダのように、好きなフォルダだけ好きな背景色を塗ることができる。
背景色を塗りたいフォルダだけを含めた "スコープ" というものをまず作って、そのスコープに対して色を決める流れで設定していく。

  • 外観&振る舞い
    • スコープ
      1. 「+」ボタンを押し、「ローカル」を選択する
      2. スコープの名前を入力する
      3. 含めたいフォルダを探してクリックしてから「再帰的に含める」を押す
      4. 「OK」または「適用」を押す

ちなみに含めたいフォルダを探すとき、個人的には下記のようにしておくと探しやすかった。

  • 「パッケージのフラット表示」はオフ
  • 「中間パッケージを収縮」はオフ
  • 「ファイルの表示」はオフ
  • 「含められたファイルのみ表示」はオフ
  • 「パッケージ」か「プロジェクト」か選べるプルダウンは「プロジェクト」を選択

スコープを作ったら、色を決めていく。

  • 外観&振る舞い
    • ファイルカラー
      • 「+」ボタンを押し、先ほど作ったスコープを選び、色を決める

設定する際はルールに注意

IntelliJでは、設定した内容のエクスポート・インポートはもちろんできるし、
一部の設定項目では "VCS経由" という方法でチームメンバー間の設定の共有もできる。
こうした仕組みはチーム内の開発環境の統一には役立つが、自分の設定をメンバーに押し付けるようなことはやめよう。好みは人それぞれである。

そもそも、チームで使用禁止とされている設定やプラグインもあるはず。
自由に設定変更する前に、ルールは確認しておこう。

いったん以上

また何か面白い設定を見つけたら当記事に追記したい。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?