4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「今日何食べよう?」を解決するLINE Botをノーコードで作ってみた

Last updated at Posted at 2025-08-13

📱「冷蔵庫の食材で悩む時間を減らしたい」から始めた、献立提案LINE Botの作り方

🍽 はじめに

「今日の晩ごはん、何がいい?」
「なんでもいいよ」
「……(ムッ)」

こんな夫婦のやりとり、経験ありませんか?

仕事終わり、疲れて帰宅してから冷蔵庫を開けて「何作ろう…」と悩む時間。
その時間を少しでも減らしたくて、LINEで食材を送るだけで献立を提案してくれるBotを作ってみました!

👇 実際の動作イメージ(Xに投稿した動画)

!Botの動作イメージ


🧠 なぜ作ったのか?

毎日の「献立を考える」という小さな悩み。
特に、冷蔵庫にある食材を見ながら「何が作れるかな?」と考える時間がもったいないと感じていました。

ある日、妻とのこんな会話がありました。

妻「今日の晩ごはん、何がいい?」
僕「なんでもいいよ」
妻「……(ムッ)」

このやりとりをきっかけに、「Botが代わりに献立を提案してくれたら、平和になるのでは?」と思い立ち、開発をスタートしました。


🛠 使用ツール

以下のツールを使って、ノーコードで構築しました:

  • Make.com(ノーコード自動化)
  • LINE Messaging API
  • Google Gemini API

🔁 シナリオ構成(全4モジュール)

  1. LINE: ユーザーの食材メッセージを受信
  2. HTTP: Gemini APIにプロンプトを送信
  3. Text: Geminiの返答を整形
  4. LINE: 献立を返信
    {A30F3F89-64BA-408F-A76A-FED4CDBACB92}.png
    シンプルな構成で、最小限のモジュール数に抑えています。

✏️ Geminiへのプロンプト内容

以下のようなプロンプトを送信しています:

{{1.events[].message.text}}を使った献立を3つ考えてください。以下の形式で直接文章を返してください:

【献立提案】

① 料理名
・材料: 材料
・作り方: 作り方

② 料理名
・材料: 材料
・作り方: 作り方

③ 料理名
・材料: 材料
・作り方: 作り方

冷蔵庫の調味料でアレンジも可能です✨

この形式にすることで、JSON解析なしでそのままLINEに返信できます。

💡 工夫ポイント

Geminiの返答をLINE返信用の文章形式で直接取得
モジュール数を最小限にしてシンプルな構成
プロンプトを工夫して自然な日本語で返信

🚀 今後の展望

・献立に画像を添付する
・ユーザーの好みを記憶して提案を最適化
・Geminiの返答を履歴として保存

📝 最後に

ここまで読んでくださりありがとうございます!
まだまだ初心者ですが、少しずつ改善していきますので、ぜひフィードバックいただけると嬉しいです!

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?