2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

macOSでfortran/c++開発環境を構築する

Last updated at Posted at 2025-08-16

📋 はじめに

新しく、Macbook air M4を購入。Macbook airでnativeでintel compilerが使えないの気づいてなかった・・・
ということで、この記事では、macOS(Apple Silicon)で開発環境を構築する手順を備忘録として記載します。

🎯 主な内容

  • Homebrewのインストールと設定
  • Docker + Colimaによる軽量コンテナ環境の構築
  • Intel oneAPI開発環境の構築(x86_64エミュレーション対応)

🚀 対象読者

  • macOS(Apple Silicon)ユーザー
  • Dockerを使った開発環境を構築したい方
  • Intel oneAPIを使った開発を行いたい方

⏱️ 所要時間

  • Homebrew: 約5分
  • Docker + Colima: 約10分
  • Intel oneAPI環境: 約5分

Homebrewのインストール

1. インストールコマンド実行

ターミナルを開いて以下を実行します。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

2. パスを通す(Apple Silicon 用)

インストール後、表示される案内に従って環境変数を設定します。Apple Silicon Macでは、Homebrewのパスが/opt/homebrew/binにインストールされるため、この設定が必要です。
{username}は適宜置き換えてください。

echo >> /Users/{username}/.zprofile
echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/{username}/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

3. 動作確認

インストールが正常に完了したか確認しましょう。

brew --version

例:

Homebrew 4.6.3

のように出ればOKです。

4. アップデート(初回推奨)

最新のパッケージ情報を取得するためにアップデートを実行します。

brew update

🐳 Docker + Colimaのインストール

Docker Desktopの代わりに、軽量で高速なColimaを使用してDocker環境を構築します。Colimaは、macOS上でDockerコンテナを効率的に実行できる仮想化ソリューションです。

1. インストール

必要なツールを一括でインストールします。

echo "[+] Installing Docker CLI, Buildx, Compose, Colima..."
brew install docker docker-buildx docker-compose colima qemu lima lima-additional-guestagents

2. Colima 初期起動(Apple Silicon向けに最適化)

Apple Silicon Macに最適化された設定でColimaを起動します。

# Colima 初期起動(安全な共通フラグのみ)
colima start --cpu 4 --memory 8 --disk 60 --runtime docker

echo "[+] Verifying docker..."
docker version
docker-compose version || true

echo "[+] Running hello-world container..."
docker run --rm --platform=linux/arm64 hello-world

echo
echo "[✓] Setup complete!"
echo "   - Start:  colima start"
echo "   - Stop:   colima stop"
echo "   - Status: colima status"
echo "   - Test:   docker run --rm alpine:latest uname -a"

3. 使い方の要点

基本的な操作

  • 起動: colima start
  • 停止: colima stop
  • 状態確認: colima status

動作確認

docker run --rm alpine:latest uname -a

Docker Composeの使用

docker compose up -d
docker compose ps

4. x86_64(AMD64)イメージも使いたい場合

ARM64 ネイティブが速いですが、x86 専用しかないツールは以下でOK(エミュレーションなので遅くなります):

# 一時的にx86イメージを動かす
docker run --rm --platform=linux/amd64 alpine:latest uname -m
# 専用プロファイルを作る(必要な時だけ起動推奨)
colima start --name amd64 --arch x86_64 --vm-type vz --cpu 4 --memory 8 --disk 40 --runtime docker --setup
colima stop amd64

6. アンインストール(やり直したいとき)

colima stop || true
colima delete -f || true
brew uninstall colima docker docker-buildx docker-compose

🔧 Intel oneAPI環境の構築

Intel oneAPIは、高性能コンピューティング(HPC)やAI開発に必要なツールキットです。Apple Silicon Macでは、x86_64エミュレーションを使用して実行します。

1. x86_64 用プロファイルを作成

oneAPI用の専用プロファイルを作成して、効率的に開発環境を管理します。

# 1) x86_64 プロファイル作成(名前: oneapi-x86)
colima start --profile oneapi-x86 --arch x86_64 --cpu 6 --memory 12 --disk 80 --runtime docker

# 2) プロファイル確認・起動/停止
colima list
colima start --profile oneapi-x86
colima status --profile oneapi-x86
# 戻すときは: colima stop --profile oneapi-x86; colima start   # ←既定(ARM)を起動

2. Intel oneAPI コンテナを起動(x86 プロファイル上)

x86_64 プロファイル上でoneAPIコンテナを起動します。

# x86_64 イメージ(Apple Silicon でも OK)
docker run -it --rm --platform=linux/amd64 \
  -v "$PWD":/work -w /work \
  intel/oneapi-hpckit:latest bash

3. 動作確認

コンパイラが正常にインストールされているか確認します。

# 動作確認
icx  --version
ifx  --version
2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?