はじめに
こんにちは。Tsukasaです!
今回はAWS完全初心者である自分がAWS認定試験のファーストステップであるAWS Cloud Practitioner試験(以下AWS-CLF)に挑戦して合格したことについて記事を書いていけたらと思います。
合格してからだいぶ時間が経ちましたが、自分のやってきたことのアウトプットとこれからCLF合格を目指す方のために少しでも参考になったらと思います。
よろしくお願いいたします!
AWS-CLFとは
AWS-CLFはAWS認定試験12種類のうちの1つになります。
12種類の中でも最も難易度が低い初心者向けの資格となっています。
AWSの公式サイトにもAWS-CLFについて以下のような記載があります。
『AWS Certified Cloud Practitioner は、AWS クラウド、サービス、用語の基本的かつ高度な理解を検証します。 これは、IT やクラウドの経験がまったくない個人でクラウドのキャリアに切り替えるか、基礎的なクラウドリテラシーを求めている基幹業務の従業員にとって、AWS 認定ジャーニーの良い出発点となります。』
詳しくはサイトをご覧いただけたらと思います。
合格に要した時間
結論から言うと合格に要した時間は2ヶ月半となります。
2024年10月中旬頃から勉強を開始し、12月末に合格しました。
客観的に見ても時間がかかりすぎたかなと思います。
これはあくまでも私のやり方なので、もっと効率的で良い勉強方法があるかもしれません。
以下に勉強方法を紹介しますが、参考程度に考えていただけたらと思います。
勉強方法
AWS-CLFを受験される方はAWSに関して初心者の方が多いと思います。
そもそもAWSとは?Cloudとは?といったところからスタートとなると思います。
その場合AWSのサービス名どころかCloudに関する知識や用語についても全く知らないところから始まると思います。
私はまずそのような用語やAWSやCloudについて学習するために参考書を読んで知識をインプットするところから始めました。
私は業務でもAWSを全く触ったことがなく、何の知識もなかったため、AWSは何ぞや?というところからのスタートとなりました。
そのためAWSの基本の参考書とCLFに特化した2冊を用いてインプットを始めました。
このインプットには1ヶ月かかりました。
とは言え、1度参考書を読んだだけで理解できるはずがありません。
あまり深くは考えすぎず、全体を何となく読むくらいに留めました。
その後更にインプットをするためにUdemyで以下の動画を視聴しました。
全てをそのまま見ると時間がかかるので1.5倍速で視聴しました。
ハンズオンもあり、知識を定着させるにはこのような動画視聴も良いかもしれません。
またUdemyは定期的にセールがあるので、セール時に動画を買うのが良いと思います。
動画視聴の後は同じくUdemyの練習問題集を購入し、こちらをひたすら解き続けました。
65問の問題集が全部で6セットありましたが、こちらを6,7回程解いたかと思います。(記憶が曖昧ですが、、)
実際に試験を受けてみて
実際に試験を受けてみた感想としては練習問題よりも難しかったなというのが正直な感想です。
正直あまり手応えはなく、受かったか落ち方かなり際どいなと感じました。
CLFは試験終了と同時にパソコンに合否だけが表示されます。
手応えがなかっただけに合格の表示が出た時は驚きましたし、同時に嬉しかったです。
私は午前9時に受けましたので、点数などの詳細の連絡はその日の夜に届きました。
以下が私の得点になります。
CLFは700点合格となりますが、私のスコアは723点とかなりギリギリな結果となりました。
それでも合格は合格なので、胸を張ろうと思います!笑
終わりに
いかがでしたでしょうか?
正直時間はかかりましたし、他にもっと良い勉強方法はあったかと思います。
ですが、結果は一発合格だったので、このやり方は間違っていなかったと思います。
この方法はあくまでも一例なので、ご自身に合った勉強方法を選択されれば良いと思います。
他にも勉強方法をアップされている方はたくさんいらっしゃるので、是非比較してみてください!
この記事がこれからCLFを受ける方にとって少しでも参考になることを祈っています。