0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

応用情報技術者試験合格のために(大学生向け)

Posted at

はじめに

初めてQiitaで記事を投稿させていただきます. 令和6年度春期応用情報技術者試験に一発合格いたしましたので, 私の考える合格のポイントを記したいと思います!
応用情報技術者試験の説明はネットに転がっているので調べていただけたらと思います.

自己紹介

・機械学習を主に専攻としているB4
・B3の夏に基本情報技術者を取得済み

試験結果

点数.png
選択科目.png
午前試験が72.50点, 午後試験が66.00点でした.

午前試験

使用教材

午前試験の対策は主に以下のものを使用しました. (一応参考書は最新のものを載せています)

応用情報技術者合格教本

この本はページに占める文字が多いですが, 簡潔に書かれていてわかりやすいと思います. 図やイラストで学習したいという方はキタミ式など別の教本を買うと良いかと思います.

過去問演習としては以下のサイトを使用しました. 過去問道場は優れたサイトであるので, 過去問演習はわざわざ本を買わなくても良いと個人的には思います. 特に, 大学生だとできるだけお金をかけたくないと考える方も少なくないと思います. 実際, 私も参考書はできるだけ少なくしたかったので, この2つを使用しましたが, 結論, これらで十分かと思います.

学習方法

ここからは午前の学習方法について述べたいと思います.
まずは, 教本を1周読みます. ここで, ポイントは読んでいるときに深く考えずこういう感じなんだなーと思い, サッと読むことです. 基本情報に比べ発展的な内容も含まれており, 参考書も分厚いので, モチベーション維持のために, 分からないところがあっても気にせず読み進めた方が後々良いと思います. 一か月以内には読み終わった方が良いですね.
次に, 過去問演習に取り組みます. ひたすら過去問道場で様々な問題を解きます. ここで, 1周目をサッと読んでいるので大体の単語は見たことある!のような状態だと思いますので, 何度も過去問を解き知識を定着していきましょう. また, 苦手な単元は2周目を読むと良いと思います. ここではじっくり時間をかけて理解していきます. 自然と様々な単元の勉強も済んでいるので, 1周目よりもよくわかると思います.
以下に私の過去問道場の記録を載せておきます. 参考になれば幸いです. ログイン状態でないときも問題を解いていたので実際は1500問くらい行っていると思います.

とにかく午前試験は過去問演習が非常に大切です. 私はよく通学の時間を使って一日最低50問は解くようにしていました. 正答率は70%を最低ラインとし, 超えなかったらさらに50問ほど解くか, 参考書の2周目に取り組むかしていました. 何も成長せずに一日が終わることはないように自分に鞭打って取り組むと, 午前試験は特に問題ないと思います!

午後試験

使用教材

午後試験の教材は以下のものを使用しました.

午後問題の重点対策

午後試験の対策はこの本を1-2周行うと良いと思います.

学習方法

午前試験はまとまった時間を取れなくても, パラパラとテキストをめくったり, 隙間時間に過去問を解いたりして対策できましたが, 午後試験の対策はまとまった時間を取った方が良いと思います. 私はよく図書館で午後試験の対策を行っていました. 一回に勉強する時間として, 最低2時間くらいは確保しておくと良いと思います. ここからは私が午後試験で選択した科目について述べていきたいと思います.

情報セキュリティー 必須科目

こちらの科目は必須科目なので苦手な人も選択するしかないです. 単語はできるだけ覚えた方が良いです. ウイルスの名前やその対策など覚える単語は多いですが時間をかけて取り組むと自然と覚えると思います. 参考書に載っている問題は全て解いて時間を開けてから2周目に取り組むと十分かと思います. 私が受験したときは, セキュリティの単語問題は全部落としましたが, 記述で典型的な問題がでたので, それなりには点数が取れたように思います. よって試験本番では, 知らない単語を問われても焦らず, 他の問題で挽回できるので引きずらないことが最も大切です.

プログラミング おすすめ度★★★★★

学生の方で基本情報に受かった方や, 大学の講義でプログラミングを学習した方は選択されることを強く薦めます. 基本情報などに比べると難易度は高いですが, 馴染みがあるので取り組みやすいです. ポイントはプログラム1行1行の挙動をトレースです. 応用はテキトーにそれっぽい答えを書いても正解にはならないので, しっかり演習の時から時間をかけて1行1行理解するようにしていただければと思います. 特にリストなどはイメージしにくいので図に書くなどした方が取り組みやすいかと思います. たまにHTMLもでますが, 演習でトレースできるようになっておけばその知識がなくても問題ないので, プログラムの理解を最優先にした方が良いです.

組込みシステム開発 おすすめ度★★★★★

プログラミングと同じで学生でも比較的理解しやすいと思います. 問題文をよく読んで状態遷移図に落とし込む演習を繰り返し行うと安定して6割以上は取れると思います.

プロジェクトマネジメント おすすめ度★★★★★

プロジェクトマネジメントはそこまで専門知識はなく, 国語の問題に似ているため, 学生でも取り組みやすいと思います. ただ, 問題文はかなり長く, 私が受験したときは3ページ半も設問につながる文章がありました. また, 最後に解いたこともあり, かなり疲れた記憶があります. なので, 本番で集中力を最後まで持続させるために, 過去問演習の時から他の単元の問題とあわせて解くなど工夫して取り組むと良いかと思われます. 自分は選択しなかったですが, サービスマネジメントやシステム監査が解きやすい方はそれでも全然良いと思います!

経営戦略(ストラテジ) おすすめ度★★★★★ (簿記系の問題は☆☆☆☆☆)

経営戦略もプロマネと同じ理由で取り組みやすいと思います. ただしこれも問題文が長く, 4ページほどありました. 問題演習を繰り返すと, なんとなくこの辺が答えなんじゃないかという箇所が見えてくると思うので, その状態になるまで過去問を解くことをおススメします. ストラテジ系の問題には, プロマネのような国語系の問題だけでなく, 貸借対照表やキャッシュフロー計算書, 経営分析指標の表が記載されている簿記のような問題も含まれています. 個人的にはそのような問題を解くのは全く薦めません. 私が苦手分野であったこともあると思いますが, 正直激ムズです. 学生の方は一度, 参考書で取り組んでみた方が良いとは思いますが, 私のように1.2問しか解けない方や, 問題を解いていて, 「なんやこれ」と思った方は絶対やめた方が良いですね. 私は, 試験本番で簿記問題がでたら100%飛ばそうと考えていました. 運よく簿記問題を逃れられたのでツイてました笑. では, 運悪く簿記の問題にあたってしまった際, 代わりに解くことを薦める問題は次の単元です.

システムアーキテクチャ おすすめ度★★★

システムアーキテクチャはおススメと胸を張って言えるほど簡単ではないですが, そのほかの単元が激ムズなので消去法です. 計算問題はどの過去問を見ても大体あるので, 稼働率の計算などシステム構成の範囲の知識は必要だと思います. うまく導出に乗れると高得点も狙えると思いますが, まったく分からない問題は1.2問しか合わないときもありましたので, ストラテジ系よりは優先度は低いかなと思われます.(簿記問題のときはシステムアーキテクチャを解くと良いと考えます). また, 自分は選択しなかったですが, サービスマネジメントやシステム監査を代わりに解くのも良いかと思います.

ネットワーク データベース 情報システム開発 おすすめ度☆☆☆☆☆

学生の方は避けた方が良いと個人的には思います. 実務で触ったことがあるなら別だとは思いますが, 私はテキストの知識しかない状態でこの3つを試しに解いてみましたが, 意味が分からず途中で解くのをやめました. これが解ける人はすごいと思います.

学習時間

試験本番が4/21で, 午前の参考書を読み始めたのは12月くらいでした. そのころは本番まで期間があったのでテキトーに読んでいた記憶があります. 1月になると過去問道場をぼちぼち始めました. 午後試験対策は2か月前から始めました. 午後試験は最低一日1個と思っていましたができないときも多くその時は, 午前試験をやってごまかしたこともありましたが, 応用情報の問題に触れなかった日はあまりなかったと思います. 午前試験はやりすぎても損はないので, 気分的に, または時間的に午後試験の対策ができないときも過去問道場をやると良いと思います. 午前試験は1日にやる時間は決めてませんでした. とにかく過去問を回して, 見たことある問題を5秒で解くことと, 難しい問題や苦手な単元の問題にあたったときは, 参考書を何周でも読み直すこと, この2つだけしていました. 午後は個人的には午前みたいにパッと解くのはあまり良くないかなと思います. 最低でも1,2時間くらいは確保した方が良いと思います. 2か月くらい取り組んで66点でしたので, 結構難しいのかなと思います.(もちろん私の理解力が悪いのも影響してるとは思いますが…)

おわりに

ここまで読んでくださりありがとうございました!文字が多く読みづらかったと思います, 申し訳ありません. 応用情報に限らず, 資格の勉強は自己成長につながると考えています. 知らなかったことが人に説明できるまでに成長できる, ネットでIT系の記事を読んでいた時にアルファベット3文字(ERPなど)の意味が分かる, 私はこの変化を非常にうれしく思っています. この記事が少しでも参考になれば幸いです. またどこかの記事でお会いしましょう.

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?