2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

watsonx OrchestrateでServiceNowのプリビルドツールを使用してみる

Last updated at Posted at 2025-09-16

はじめに

watsonx Orchestrateは、AIエージェントを構築できるプラットフォームです。2025年9月現在500近くのプリビルドツール(事前構築済みですぐに利用できるツール)を提供しており、Slack もその1つです。
今回は、watsonx OrchestrateとServiceNowを接続し、プリビルドツールを用いてServiceNowにインシデント起票するところまで試してみたいと思います。

2025/9/26にwatsonx OrchestrateとServiceNowとの認証方式が変更になったため、記事を更新しました。

環境作成

https://developer.servicenow.com にアクセスします。
image.png

Sign inをクリックして、ServiceNow IDを取得します。
スクリーンショット 2025-09-11 10.30.44.png

Request Instanceをクリック、リージョンを選択して、Submitします。
数分待つと環境がプロビジョニングされます。
スクリーンショット 2025-09-11 10.35.04.png

Manage my instance→Actions→Change user roleからユーザーロールをAdminに変更してください。
スクリーンショット 2025-09-11 10.38.43.png
スクリーンショット 2025-09-11 10.40.43.png

UsernameとPasswordをメモしておきます。
スクリーンショット 2025-09-11 10.51.13.png

Start Buildingをクリックします。
スクリーンショット 2025-09-11 10.40.43.png
スクリーンショット 2025-09-11 10.47.10.png

REST APIのテスト(オプション)

Postmanを使った例を示します。
InsomniaやCLIを使っていただいても問題ありません。
この項は接続確認のために実施するので、飛ばしてもwatsonx Orchestrateとは接続可能です。

以下のリスクエストでテストしてみます。
POST https://{instance}.service-now.com/api/now/table/incident

instance名はURLから取得できます。例: https://devxxxxxx.service-now.com
image.png

Authenticationはbasicで前の項で取得したUsernameとPasswordを使用してください。
スクリーンショット 2025-09-11 11.07.22.png

リクエストbodyは以下を使用します。(なんでもいいです)

{ 
    "short_description": "API REST - インシデント作成テスト", 
    "caller_id": "test_user", 
    "assignment_group": "Assistant_service" 
}

特にエラーもなく、レスポンスが返ってくれば成功です。
スクリーンショット 2025-09-11 11.15.27.png

Servicenowの管理画面からWorkspaces→Service Operations Workspace→List→Incidents→Allからリクエストした内容が確認できます。
スクリーンショット 2025-09-11 11.16.52.png
スクリーンショット 2025-09-11 11.18.41.png

接続情報の取得

Application Registryを開きます。
image.png

Newを選択します。
image.png

OAuth APIのEndpointを作成します。
Create an OAuth API endpoint for external clientsを選択
image.png

Oauth API Demoと名前を入力してSubmitします。
スクリーンショット 2025-09-12 11.50.56.png

作成したOauth API Demoを選択します。
image.png

Client IDとSecretをメモしておきます。
スクリーンショット 2025-09-12 12.33.06.png

Redirect URLを追加します。鍵マークをクリックして、お使いの環境に応じたURLを追加します。your-watsonx-domain-nameをお使いの環境に合わせて変更してください。
https://your-watsonx-domain-name/mfe_connectors/api/v1/agentic/oauth/_callback
us-southの環境の場合、以下のようになります。
https://us-south.watson-orchestrate.cloud.ibm.com//mfe_connectors/api/v1/agentic/oauth/_callback
スクリーンショット 2025-10-01 11.03.43.png

Redirect URLを入力したらアップデートボタンをクリックして終了します。
スクリーンショット 2025-10-01 11.10.51.png

watsonx Orchestrateの設定

左上のメニューバーから管理→接続を選択します。
スクリーンショット 2025-09-16 10.19.48.png

ServiceNowの接続情報を編集します。
スクリーンショット 2025-10-01 11.13.13.png

必要な情報を入力します。

項目 入力 入力例
Server URL https://your-instance.service-now.com https://dev12345.service-now.com
Token URL https://your-instance.service-now.com/oauth_token.do https://dev12345.service-now.com/oauth_token.do
Authorization URL https://your-instance.service-now.com/oauth_auth.do https://dev12345.service-now.com/oauth_auth.do
Client ID 前のステップで取得したもの 0589758482964f7eae9718xxxxxxxxxx
Client Secret 前のステップで取得したもの UEu`eXxxxx

スクリーンショット 2025-10-01 11.14.21.png
接続の下のほうにあるAuth request fieldからAdd fieldをクリックします。
Field nameに"State"と入力して、valueはなにか適当な名前を入れておきます。(TestWatsonxなど)
image.png

入力したら接続ボタンをクリックします。ServiceNowのURLにリダイレクトされるので、usernameとpasswordを入力してログインします。
image.png

接続許可の画面にリダイレクトされるので、Allowボタンをクリックします。
image.png

エージェントで呼び出してみる

左上のメニューバーからビルド→エージェントビルダーを選択します。
スクリーンショット 2025-09-16 14.53.41.png

エージェントの作成では最初から作成を選択、説明には適当な説明を入力します。
スクリーンショット 2025-09-16 11.12.39.png

ツールの追加をクリックします。
スクリーンショット 2025-09-16 11.12.56.png

カタログから追加を選択します。
スクリーンショット 2025-09-16 11.13.03.png

Create an incident in ServiceNowを選択します。エージェントからインシデントを起票できるようにするツールです。
スクリーンショット 2025-09-16 11.13.28.png

エージェントに追加を選択します。
スクリーンショット 2025-09-16 11.13.42.png

追加されたらプレビューでテストしてみます。エラーが出なければ成功です。
スクリーンショット 2025-09-16 15.01.26.png

ServiceNowの画面でも確認してみます。
スクリーンショット 2025-09-16 11.56.57.png

まとめ

ServiceNowとwatsonx Orchestrateを連携し、プリビルドツールを実行しました。
プリビルドツールを使えば簡単に連携できるので、ぜひお試しください。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?