さくらのVPSでWordPress環境を構築しましたので、構築メモをシェアします。
さくらのVPS採用理由
長年愛用させてもらっています。費用が安いうえ、近年ではさくらインターネットのクラウドサービスが国家基盤に採用されており、長期的に安心して利用し続けられるメリットがあります。
RockyLinux採用理由
もともとCentOS7でWordPressを運用していたのですが、知らぬうちにCentOSが終了となっていました。CentOSを継承するAlmaLinuxとRockyLinuxという2つの派閥があるとのことです。ChatGPT先生的には、AlmaLinuxのほうが企業がバックについているため安心感があるとのことでしたが、さくらのVPSの申し込みページでは、デフォルトでRockyLinuxが選択されていました。特にこだわりがなかったので、こちらを採用することに。
システム構成
-
RockyLinux 9.5
-
仮想CPU 2Core
-
メモリ1GB
-
SSD 50GB
-
PHP 8.2.27
-
mariaDB 10.5.27
-
WordPress 6.7.2
初期設定
「パケットフィルター設定」でWebとSSHのポートを許可します。
公式マニュアルに従い、セキュリティに関する初期設定を行います。
おまじない
vimのインストール
sudo dnf -y install vim-enhanced
タイムゾーンの設定
sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
remi リポジトリのインポート
sudo dnf config-manager --set-enabled crb
sudo dnf install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-release-latest-9.noarch.rpm
sudo dnf install https://dl.fedoraproject.org/pub/epel/epel-next-release-latest-9.noarch.rpm
sudo dnf install dnf-utils http://rpms.remirepo.net/enterprise/remi-release-9.rpm
sudo dnf repolist