5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日刊IETF (2025-11-17)

Posted at

おはようございます!
GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
よろしくお願いします!

日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!
今回は、2025-11-17(UTC基準)に公開されたInternet-DraftとRFCをまとめました。

  • Internet-Draft: 12件
  • RFC: 0件

参照先:


その日のサマリー & Hot Topics

  • 本日は12件のInternet-Draftが公開されました。PQCへの移行を見据えた技術仕様が2件含まれており、TLS 1.3におけるML-KEMとECDHEを組み合わせたハイブリッド鍵交換の標準化や、ML-KEMの安全な利用に関するセキュリティ考慮事項が提示されています。QUICプロトコルの拡張では、Media over QUICリレーのベンチマーク手法や低ACK頻度環境でのRTT推定の改善提案が見られます。OAuth認証管理URIの追加やOpenID ConnectクレームのCBOR対応など、認証基盤の機能拡張も進んでいます。
  • PQC時代に向けた実装準備が本格化してきました。ML-KEMを既存のECDHEと組み合わせることで、量子コンピュータの脅威に備えつつ現行システムとの互換性を保つアプローチが提案されています。メディア配信技術では、QUICベースのリアルタイムメディア伝送やMPEG-I触覚データのRTP伝送など、次世代通信プロトコルにおける新たなユースケースへの対応が進められています。

投稿されたInternet-Draft

Post-quantum hybrid ECDHE-MLKEM Key Agreement for TLSv1.3

TLS 1.3向けに、PQC鍵カプセル化メカニズム(ML-KEM)と楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵交換(ECDHE)を組み合わせた3つのハイブリッド鍵交換方式を定義しています。X25519MLKEM768、SecP256r1MLKEM768、SecP384r1MLKEM1024の各組み合わせにより、量子計算機の脅威に対する耐性を確保しつつ、従来の楕円曲線暗号との互換性を維持します。将来の量子攻撃に備えた段階的な暗号移行を可能にする仕様です。

Draft Link

Media over QUIC Relay Benchmark Methodology

Media over QUICトランスポート(MOQT)リレーの性能評価を行うための包括的なベンチマーク手法を定義しています。音声のみの配信、音声・映像の複合ストリーミング、多人数会議環境など、実際のメディアストリーミングシナリオを模擬する設定可能なテストプロファイルを活用します。標準化されたメッセージ形式、同期メカニズム、包括的なメトリクス収集により、異なるリレー実装間での再現性のある比較可能な結果を保証します。スループット、レイテンシ変動、オブジェクト損失率、リソース使用率などの性能特性評価を可能にします。

Draft Link

OAuth Authorization Management URI

OAuth認可サーバメタデータ(RFC8414)に対して、authorization_management_uriプロパティを定義しています。これにより、認可サーバはユーザーが自身のアカウントにアクセス権を持つ認可済みクライアントを管理できるURIを指定できます。ユーザーはこの管理URIを通じて、どのアプリケーションが自分のアカウントにアクセスできるかを一元的に確認・制御できるようになります。OAuth認証エコシステムにおけるユーザー管理機能の標準化を進める提案です。

Draft Link

OpenID Connect Standard Claims Registration for CBOR Web Tokens

JSON Web Tokenで既に使用されているOpenID Connect標準クレームを、CBOR Web Token(CWT)で使用するための登録を行っています。CBOR(Concise Binary Object Representation)は、JSONよりもコンパクトなバイナリデータ形式であり、IoTデバイスや制約のある環境での利用に適しています。この仕様により、OpenID Connect認証フレームワークをCBORベースのトークン形式でも活用できるようになり、リソース制約のあるデバイスやネットワーク環境での認証基盤の展開が容易になります。

Draft Link

ML-KEM Security Considerations

NISTが2024年8月にFIPS 203として標準化したML-KEMの安全な使用方法とプロトコル内での適用方法について議論しています。ML-KEMが解決する問題、安全に使用するために必要な対策、プロトコル設計における考慮事項を包括的に説明します。PQC時代に向けた鍵カプセル化メカニズムの実装において、暗号学的な安全性を確保するための実践的なガイダンスを提供し、開発者が適切にML-KEMを組み込むための指針となります。

Draft Link

RTP Payload Format for Haptics

MPEG-I触覚データのRTPペイロード形式について記述しています。触覚メディアストリームは、MIHSユニットヘッダーと0個以上のMIHSパケットを含むMIHS(MPEG-I Haptic Stream)ユニットで構成されます。RTPペイロードヘッダー形式により、MIHSユニットをRTPパケットペイロードにパケット化したり、複数のRTPパケットに断片化したりできます。RFC9695で登録されたhaptics/hmpgサブタイプの登録を更新し、オプションパラメータを追加します。触覚フィードバックのリアルタイム伝送を可能にする仕様です。

Draft Link

Constrained Resource Identifiers

Uniform Resource Identifier(URI)の補完として、URI構成要素を文字列ではなくConcise Binary Object Representation(CBOR)で表現するConstrained Resource Identifier(CRI)を定義しています。このアプローチにより、処理能力、コードサイズ、メモリサイズに厳しい制約がある環境での解析、比較、参照解決が簡素化されます。RFC 7595を更新し、「URI Schemes」レジストリに列を追加します。IoTデバイスや組込みシステムなど、リソース制約の厳しい環境でのリソース識別を効率化する仕様です。

Draft Link

Tracing process in IPv6 VPN Tunneling Networks

診断目的でIPv6 VPNトンネリングネットワークにおけるトレーシングプロセスを規定しています。IPv6トレーシングオプションを定義し、必要な重要情報を効率的に収集・伝送し、対応するノード(PEノードおよびPノード)でICMP(v4)およびICMPv6 Time Exceededメッセージを正確に構築できるようにします。VPN環境における経路追跡とトラブルシューティングを支援し、複雑なトンネル構成下でもネットワークの可視性を確保するための仕様です。

Draft Link

Advertising Flexible Algorithm Extensions in BGP Link-State

BGP Link-State(BGP-LS)におけるFlexible Algorithmの拡張アドバタイズメントを規定しています。Flexible Algorithmは、IS-ISやOSPFなどのルーティングプロトコルが、ユーザー定義の制約やメトリックに基づいてネットワーク上のパスを計算できるソリューションです。BGP-LSは、ネットワークからさまざまなトポロジー情報を収集し、Flexible Algorithm定義やその他の関連アドバタイズメントをサポートしています。この文書は、BGP-LSにおけるさらなるFlexible Algorithm関連の拡張仕様を定義します。

Draft Link

Benchmarking Methodology for Computing-aware Traffic Steering

コンピューティングとネットワーク情報の両方を考慮したトラフィックエンジニアリングアプローチであるComputing-aware Traffic Steering(CATS)のベンチマーク手法を提案しています。ネットワークパフォーマンスだけでなく、計算リソースの状態も踏まえたトラフィック制御の性能を評価するための標準化された測定方法を定義します。エッジコンピューティングやクラウド環境において、最適なサービス配置とトラフィック誘導を実現するための評価基盤を提供する仕様です。

Draft Link

Minimum RTT Estimation Under Low ACK Frequency

低ACK頻度条件下での最小往復時間(minRTT)の推定を校正する方法を提案しています。従来の確認応答メカニズムでは、送信者が頻繁にACKパケットを「プル」するため、プロトコル制御オーバーヘッドが大きくなります。これにより、CPUやI/Oリソースの浪費、半二重リンク(WLANなど)でのパケットスペクトラムの競合、非対称リンク(衛星ネットワークなど)での逆方向の輻輳が発生します。ACKオーバーヘッドが無視できないシナリオでは、ACK数の削減が必須となりますが、低ACK頻度は遅延推定にバイアスをもたらす可能性があります。本仕様は、この課題に対処する校正手法を定義しています。

Draft Link

REM License Token (RLT) - Genesis Artifact

デジタル永続性と検証可能な来歴のためのReilly EternaMarkプロトコルのジェネシス成果物として、REM License Token(RLT)を定義しています。トークン構造、発行手順、暗号ハッシュ要件、ブロックチェーン固定要件、DOIアーカイブ要件、検証方法論、セキュリティモデルを正式に定義します。RLTは、ブロックチェーンタイムスタンプとDOIベースのアーカイブを組み合わせた二層永続性成果物の実装であり、耐久性があり改ざん検知可能な来歴保証を実現します。この文書は、オープンで実装可能なガイダンスとして情報提供を目的としたInternet-Draftとして公開されています。

Draft Link

編集後記

本日はPQCの実装に向けた具体的な仕様が複数提案され、インターネットセキュリティの次世代への移行準備が着実に進んでいることを実感します。ML-KEMと既存暗号技術のハイブリッド方式は、実用性と将来性を両立させた現実的なアプローチとして注目されます。QUICやRTPなど伝送プロトコルの多様化により、リアルタイムメディアや触覚データといった新しいユースケースへの対応が進展しており、通信技術の進化が新たな体験価値を創出する可能性を感じさせます。


最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。

お問合せ: https://gmo-connect.jp/contactus/

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?