5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
よろしくお願いします!

日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!
今回は、2025-10-27(UTC基準)に公開されたInternet-DraftとRFCをまとめました。

  • Internet-Draft: 1件
  • RFC: 0件

参照先:


その日のサマリー & Hot Topics

  • 本日は送信元アドレス検証(SAV)に関する運用監視機能の標準化提案が投稿されました。IPFIXを使用してSAV実施結果のコンテキストと検証情報をエクスポートする仕組みを定義しており、ネットワーク運用者がなりすまし攻撃の検知精度を確認し、SAVルールの正確性を監査できるようにします。送信元IPアドレスのなりすまし対策は、DDoS攻撃の防御において重要な役割を果たすため、今後の普及が期待されます。
  • ネットワークセキュリティの運用面での可視化が進んでおり、SAVのような防御機構の実効性を検証するための標準化が進展しています。IPFIXという既存のフロー情報エクスポート技術を活用することで、既存のネットワーク監視基盤との統合が容易になり、実装・展開のハードルが下がることが見込まれます。送信元アドレス検証の実施状況を詳細に可視化することで、セキュリティポリシーの改善サイクルが加速します。

投稿されたInternet-Draft

Export of Source Address Validation (SAV) Information in IPFIX

このドラフトは、送信元アドレス検証(SAV)の実施状況と結果をIPFIXでエクスポートするための情報要素を定義しています。SAV固有の情報要素を導入することで、パケットがなりすましと判定された理由を詳細に把握でき、具体的にどのSAVルールが検証判定をトリガーしたかを記録します。これにより、ネットワーク運用者はSAVの有効性を確認し、ルールの正確性を監査し、送信元アドレスなりすまし事象を分析することが可能になります。IPFIXという成熟したフロー監視技術を基盤とすることで、既存の運用環境への統合が容易になり、なりすまし対策の実効性向上に貢献します。

Draft Link

発行されたRFC

本日はRFCの発行はありませんでした。

編集後記

送信元アドレス検証の運用監視機能が標準化されることで、なりすまし攻撃への対策がより実効性を持つようになります。IPFIXという既存技術との組み合わせにより、実装障壁が低くなることが期待できます。本日は1件のみの投稿でしたが、ネットワークセキュリティの基盤強化に向けた着実な進展といえます。


最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。

お問合せ: https://gmo-connect.jp/contactus/

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?