8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日刊IETF (2025-10-15) 【前編】

Last updated at Posted at 2025-10-16

こんばんは!GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
よろしくお願いします!

日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!
今回は、2025-10-15(UTC基準)に公開されたInternet-DraftとRFCをまとめました。

  • Internet-Draft: 47件
  • RFC: 0件

やはりIETF124の開催が近いため、件数が多いため、前編・後編の2本立てです!

参照先:

後編は💁‍♀️


その日のサマリー & Hot Topics

  • RPKI(CCR/TA制約/Erik)、HTTP/QUIC(Idempotency-Key/Server Preferred Address)、COSE/CBOR(Hash Envelope/Packed CBOR)、DTN/BP(EID/BPSec-COSE)、Media/RTP(ROI配信)が中心。
  • 実装負荷の軽減と相互運用の段差解消に寄った更新が多め。

Internet-Drafts(前編 25件)

Viewport and Region-of-Interest-Dependent Delivery of Visual Volumetric Media

本稿は「Viewport and Region-of-Interest-Dependent Delivery of Visual Volumetric Media」に関する提案で、RTP/RTCP拡張により視点や関心領域(ROI)に応じたボリュメトリック映像の効率配送を定義。ストリーム選択・ヘッダ拡張・同期やメタ情報・誤り耐性・セキュリティを整理し、帯域効率と相互運用性を両立する。IANA登録や実装ガイドも提示。
Draft Link

A Comprehensive Errata for 'retransmission-allowed' XML Element

本稿は「A Comprehensive Errata for 'retransmission-allowed' XML Element」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Bundle Protocol Endpoint ID Patterns

本稿は「Bundle Protocol Endpoint ID Patterns」に関する提案で、DTNのBundle Protocolを拡張。EIDの集合・パターン表現やBPSecでのCOSE活用を定義し、制約環境での表現・処理効率を高める。鍵・アルゴリズム選択、検証手順、エラー処理、命名解決との整合を示し、相互運用と運用容易性を向上。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Bundle Protocol Security (BPSec) COSE Context

本稿は「Bundle Protocol Security (BPSec) COSE Context」に関する提案で、DTNのBundle Protocolを拡張。EIDの集合・パターン表現やBPSecでのCOSE活用を定義し、制約環境での表現・処理効率を高める。鍵・アルゴリズム選択、検証手順、エラー処理、命名解決との整合を示し、相互運用と運用容易性を向上。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Registration Data Access Protocol (RDAP) Extension for Verified Contact Information

本稿は「Registration Data Access Protocol (RDAP) Extension for Verified Contact Information」に関する拡張で、RDAPに検証済み連絡先情報を導入。表明手段、検証状態の伝達、プライバシー配慮、エラー表現を整理し、登録情報の信頼性と透明性を高める。クライアント/サーバ間の相互運用ガイドと運用ガバナンスを明確化。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

The Erik Synchronization Protocol for use with the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)

本稿は「The Erik Synchronization Protocol for use with the Resource Public Key Infrastructure (RPKI)」に関する一連の運用強化提案で、RPKIキャッシュの正準表現(CCR)、同期手順(Erik)、Trust Anchor制約を定義。配布・検証の一貫性を高め、権限過大化や誤配布リスクを低減。実装互換性と可観測性の改善を図る。
Draft Link

A Profile for Resource Public Key Infrastructure (RPKI) Canonical Cache Representation (CCR)

本稿は「A Profile for Resource Public Key Infrastructure (RPKI) Canonical Cache Representation (CCR)」に関する一連の運用強化提案で、RPKIキャッシュの正準表現(CCR)、同期手順(Erik)、Trust Anchor制約を定義。配布・検証の一貫性を高め、権限過大化や誤配布リスクを低減。実装互換性と可観測性の改善を図る。
Draft Link

Constraining RPKI Trust Anchors

本稿は「Constraining RPKI Trust Anchors」に関する一連の運用強化提案で、RPKIキャッシュの正準表現(CCR)、同期手順(Erik)、Trust Anchor制約を定義。配布・検証の一貫性を高め、権限過大化や誤配布リスクを低減。実装互換性と可観測性の改善を図る。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

QUIC New Server Preferred Address

本稿は「QUIC New Server Preferred Address」に関する拡張で、QUICでサーバPreferred Addressの提示・更新を扱い、Anycastや移行・負荷分散時の接続継続性を向上。再接続挙動、セキュリティ配慮、相互運用試験の論点を整理。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

COSE Hash Envelope

本稿は「COSE Hash Envelope」に関するCOSE/CBOR拡張で、ハッシュ封筒や圧縮表現、鍵・署名処理の整理により、サイズ削減・検証容易性・相互運用性を改善。IANA登録とセキュリティ考慮を含む実装指針を提示。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

IKEv2 Support for Child SA PFS Policy Information

本稿は「IKEv2 Support for Child SA PFS Policy Information」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

AI Agent Discovery (AID) Problem Statement

本稿は「AI Agent Discovery (AID) Problem Statement」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

A YANG Data Model for BGP Communities

本稿は「A YANG Data Model for BGP Communities」の更新で、YANG/NETCONF/RESTCONF関連のデータモデル・管理機構を拡張。相互運用性と管理自動化を高め、運用上の一貫性や検証容易性を向上させる。IANA登録やセキュリティ留意点を併記。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

IPv6 Addresses for Ad Hoc Networks

本稿は「IPv6 Addresses for Ad Hoc Networks」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Automatic Extended Route Optimization (AERO)

本稿は「Automatic Extended Route Optimization (AERO)」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Transmission of IP Packets over Overlay Multilink Network (OMNI) Interfaces

本稿は「Transmission of IP Packets over Overlay Multilink Network (OMNI) Interfaces」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Source Prefix Advertisement for Intra-domain SAVNET

本稿は「Source Prefix Advertisement for Intra-domain SAVNET」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Post-Quantum Guidance for IETF protocolls.

本稿は「Post-Quantum Guidance for IETF protocolls.」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

PCE LSP validation Extensions in Path Computation Element Communication Protocol (PCEP)

本稿は「PCE LSP validation Extensions in Path Computation Element Communication Protocol (PCEP)」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

NLRI Error handling

本稿は「NLRI Error handling」に関するBGP拡張で、経路制御や属性の扱いを明確化し、相互運用性とガバナンスを改善。デプロイ上の配慮と実装トレードオフに言及し、互換性維持を重視する。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

AS2 Specification Modernization

本稿は「AS2 Specification Modernization」に関する提案で、目的・適用範囲・相互運用要件・移行配慮・セキュリティ考慮を整理。最小限のプロファイル化とIANA登録事項を示し、実装容易性と運用整合性を高める。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Origin-Bound Cookies

本稿は「Origin-Bound Cookies」に関する更新で、Origin-Bound Cookiesを導入し、スキームやポートに結び付けてCookie適用範囲を厳格化。送信先限定と既定の安全化でリスク低減を図り、既存仕様との互換や移行配慮も整理。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

The Idempotency-Key HTTP Header Field

本稿は「The Idempotency-Key HTTP Header Field」に関する仕様化で、Idempotency-KeyヘッダによりPOST/PATCH等の非冪等リクエストの重複実行を検出し、安全な再試行を可能にする。クライアント生成の一意キーで重複受付を識別し、副作用や二重課金を抑止。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

Packed CBOR

本稿は「Packed CBOR」に関するCOSE/CBOR拡張で、ハッシュ封筒や圧縮表現、鍵・署名処理の整理により、サイズ削減・検証容易性・相互運用性を改善。IANA登録とセキュリティ考慮を含む実装指針を提示。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

RESTful Provisioning Protocol (RPP)

本稿は「RESTful Provisioning Protocol (RPP)」に関する仕様で、共有DBのオブジェクト管理を行うRESTful Provisioning Protocol(RPP)のAPIを定義。作成・更新・削除・検索、権限制御、監査性、エラー表現を標準化し、相互運用可能な基盤を実装しやすくする。 実装間の互換性検証や段階導入の指針にも言及し、既存環境との共存と移行コスト低減を図る。
Draft Link

編集後記

  • 運用が回るか”を支える基盤の整流化が進展。
  • RPKIは整合・同期・権限管理を固め、HTTP/QUICは再試行とアドレス移行を実務寄りに整理。COSE/CBORとRTPの効率化も地味に効く——現場の痛点に素直に効く一日。
  • 突如登場した「Post-Quantum Guidance for IETF protocolls.」は注目株!

最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。めちゃくちゃ喜びます。

お問合せ: https://gmo-connect.jp/contactus/

8
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?