3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

日刊IETF (2025-10-06)

Posted at

こんばんは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
気づいたらもう夜でした...

日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿された更新を毎日サマリーする活動です。
今回は、2025-10-06(UTC) に公開されたInternet-DraftとRFCをまとめました。

  • Internet-Draft: 20件
  • RFC: 0件

参照先:


今日のサマリー & Hot Topics

  • ルーティング運用ではIS-IS/OSPFのFlex-Algo対応YANGや在庫×トポロジの統合モデルなど、自動化を後押しする更新が目立つ一日。
  • セキュリティはIKEv2のダウングレード耐性、可変長PRF、Classic McEliece対応など“移行期の堅牢化”が進展。
  • 暗号運用の基盤提案(EARL/DARE)や測定系(STAMP拡張)も同日登場し、実装現場の課題直撃のラインナップ。

投稿されたInternet-Draft

BGP Link Bandwidth Extended Community

BGP経路属性としてリンク帯域を配布する拡張コミュニティを定義。送受の解釈、再広告時の扱い、エラー処理を明確化し、ECMP等のマルチパスで重み付け分散を可能にする。既存デプロイの知見を反映しつつIANA登録も整理し、実装者にとって扱いやすい仕様を目指す。
Draft Link

YANG Data Model for IS-IS Application-Specific Link Attributes and Flexible Algorithm

IS-ISのアプリケーション別リンク属性(ASLA)とFlex-Algoを表現するYANGを定義。設定・状態・通知のモデル化により、SRベースのTE選好やポリシー反映を自動化可能にする。既存IS-IS YANGとの整合やIANAメンテナンスも扱い、マルチベンダ環境の相互運用を強化。
Draft Link

YANG Data Model for OSPF Application-Specific Link Attributes and Flexible Algorithm

OSPFにおけるASLAとFlex-AlgoのためのYANGモデルを定義。IGP Algorithm Types/Metric-Typeモジュールの整備を含み、経路選択の柔軟性と後方互換性を両立。制御プレーンの一貫性管理をデータモデル側で担保し、自動化ワークフローへの統合を容易にする。
Draft Link

Encrypted Authenticated Resource Locator

復号・検証に必要な情報を人が扱えるコンパクトなURIに収める「EARL」を提案。取得先参照から復号・認証までを単一のロケータで完結させ、配布の単純化とセキュリティ要件の両立を図る。署名セクションや鍵識別の取り扱い、運用上の考慮点も解説。
Draft Link

Data At Rest Envelope (DARE)

保存データ向けに、署名・ダイジェスト・認証・暗号化を統合する「DARE」封筒形式を定義。ペイロードとメタデータの一体管理、追記型シーケンス、Merkle木による整合性検証などを視野に、アーカイブや監査証跡、由来管理まで含めた安全な保管モデルを提供する。
Draft Link

LISP Traffic Engineering

LISPで再カプセル化トンネルを活用し、プロトコル改変なしにトラフィックエンジニアリングを実現する手法を整理。RLOCのエンコードやドメイン境界を跨ぐ誘導、負荷分散の設計指針を提示。評価観点や運用注意点も含め、段階的導入を意識した実践的な内容。
Draft Link

JMAP File Storage extension

JMAPのblobを“ファイルストレージ”として扱う拡張。メタデータ、参照、操作を標準化し、メール以外のアプリ資産とも統一APIで連携可能にする。クラウド原生のデータ管理をJMAPに持ち込み、クライアント/サーバ双方の実装簡素化と相互運用性を狙う。
Draft Link

A YANG Data Model for Attachment Circuit as a Service with UDP Tunnel Support

「Attachment Circuit as a Service」をYANGでモデル化し、UDPトンネルによるAC提供を標準化。5Gの分散配置やマルチDC接続を見据え、ACのライフサイクル管理・可観測性・連携IFを定義。既存トンネル技術との整合も考慮し、移行容易性を高める。
Draft Link

Mobility-aware Transport Network Slicing for 5G

3GPPスライス識別子をIP輸送網へ写像し、モビリティに応じたトランスポートスライス制御を行う枠組みを提示。UDPポート等の情報を用いてバック/ミッドホールを跨ぐ識別を実現し、運用上の透過性と拡張性を両立。5G大規模展開の実務要件に寄せた設計。
Draft Link

Registry policies "... with Expert Review"

レジストリ運用の適時性・透明性を高めるため、既存の登録ポリシーに「指定エキスパート審査」を導入。BCP更新や早期割当の手続き整備を通じ、IANA登録の実務を改善。レビュー機関の役割を明確化し、標準化の進行に合わせた柔軟な対応を可能にする。
Draft Link

A Network Data Model for Inventory Topology Mapping

在庫(Inventory)とネットワークトポロジを相互参照するYANGモデルを定義。装置・ポート・サービスの関係性を標準表現で結び、プロビジョニングや保守を一貫化。SAPや既存L2/L3モデルとの連携に配慮し、運用自動化や可視化基盤の精度を高める。
Draft Link

IS-IS YANG Model Augmentations for Additional Features - Release 1

IS-IS YANGの第1弾拡張として、最小残存有効期間や最大SID深度など運用直結の要素を追加。既存モジュールとの整合と段階的拡張を前提とし、将来の機能拡大に耐える設計。測定・制御の細粒度化により、SR/TEの実運用性向上に寄与する。
Draft Link

Prevention Downgrade Attacks on the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)

IKEv2でのダウングレード攻撃を抑止する拡張を定義。同一会話参加の相互確認により、機能・アルゴリズムの不正格下げを検知。移行期の複数スイート併存を前提に、互換性を維持しつつ堅牢性を引き上げる現実的アプローチを提示する。
Draft Link

Separate Transports for IKE and ESP

IKEv2を信頼輸送(例:TCP)で、ESPを不信頼輸送で担ぐなど、制御とデータを輸送分離する方式を規定。NAT/FW越えの確実性とトンネル性能の両立を狙い、検出・ネゴ・通知やESPとの相互作用を整理。実環境での導入容易性に配慮。
Draft Link

Use of Variable-Length Output Pseudo-Random Functions (PRFs) in the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)

出力長可変PRFをIKEv2鍵導出に導入し、従来の反復適用“prf+”を簡素化。長出力が必要な派生処理を一段で満たし、PQC併用や複合鍵スケジュールにも適合しやすい。計算・実装負荷の低減と将来拡張性の確保を同時に狙う設計である。
Draft Link

Using Classic McEliece in the Internet Key Exchange Protocol Version 2 (IKEv2)

Classic McEliece KEMをIKEv2に組み込む方法を規定。大きな鍵サイズやメッセージ長への配慮、既存拡張との相互作用、ネゴシエーション手順など実務的論点を整理。耐量子化移行の一選択肢として、ハイブリッド運用や段階導入の道筋を示す。
Draft Link

Use Cases for Energy Efficiency Management

ネットワーク機器・リンク・サービスの省エネ管理ユースケースを体系化。可観測性、制御ポイント、測定指標、意思決定の流れを具体化し、YANGやTEとの連携前提で相互運用な管理を志向。ポリシー設計や運用ガバナンスの土台として機能する。
Draft Link

Framework for Energy Efficiency Management

ネットワーク領域での相互運用な省エネ管理フレームワークを提示。装置・部品・接続要素を対象に、状態に応じた最適化制御と性能要件の両立を図る。測定・制御・報告の骨格を標準化し、エネルギー効率向上を継続的に実現する運用基盤を目指す。
Draft Link

The Meta-Layer: A Coordination Substrate for Presence, Annotation, and Governance on the Web

Web上の「存在・注釈・ガバナンス」を横断調整する“メタ層”の概念を提示。既存プラットフォームに依存しない共有空間を前提に、権限管理と相互運用の基盤を設計。GEN-Dispatchでの議論適性や外部標準化連携、IANA検討事項も整理する。
Draft Link

Simple Two-Way Active Measurement Protocol (STAMP) Extensions for Reflecting STAMP Packet IP Headers

STAMP測定で、送受されるIPヘッダ(IPv6拡張含む)やHBH/E2E情報を反映可能にする拡張を定義。MNA/IOAMと組み合わせた遅延・損失観測の精度向上を狙い、実装容易性と測定妥当性のバランスを取る。運用での活用シナリオも想定。
Draft Link


発行されたRFC

本日は新規RFCの発行はありません。


編集後記

  • 今日は 運用自動化(YANG)× 測定(IPPm)× 暗号基盤(IKEv2/EARL/DARE) が同時に進み、実装ロードマップの検討材料が豊富でした。PQC移行期のIKEv2強化は、現行資産を生かしつつ段階導入を可能にする重要ピース。
  • トポロジの一元管理とFlex-Algo運用の自動化が効いてくるはず。

最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。めちゃくちゃ喜びます。

お問合せ: https://gmo-connect.jp/contactus/

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?