はじめに
昨年 Raspberry Pi 3 Model B に Ubuntu 16.04 を入れて Full HD 動画を再生してみました。
Zero を触る機会があったので同じことをしてみた次第です。
滑らかに再生できましたよ〜。
概略
諸元あれこれ
項目 | 内容 |
---|---|
機種 | Raspberry Pi Zero |
SD Card | 8G ※刺さってたヤツ、転送速度不明さーせん |
OS | Raspbian Buster (Lite) |
プレーヤ | omxplayer |
動画 | MP4 H.264 30fps 3067kbps 音声なし |
ざっくり手順
- OS イメージ書き込み
- 画面サイズ設定
- 再生
手順詳細
Raspbian Buster セットアップ
イメージを SD Card 上に作成
普通に書き込みます。rootfs は ext4 サイズは 1832MiB でした。
Device Boot Start End Sectors Size Id Type
/dev/mmcblk0p1 8192 532480 524289 256M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/mmcblk0p2 540672 4292607 3751936 1.8G 83 Linux
Raspbian も初回ブート時に自身で rootfs サイズを拡張する機能があります。いたれりつくせり。ただちょっと今回それは望む動作じゃなかったので、rootfs の直後に別のパーティーションを作って機能を無効化しました。
この機能 /boot/cmdline.txt
の init パラメータで制御されています。初期値は /usr/lib/raspi-config/init_resize.sh
です。つまりこのスクリプトがリサイズしているわけですね。
単に init パラメータを削除すれば初回ブート時でもリサイズされなくなると思います。
画面モードを Full HD に
Full HD でドットバイドット表示されるように設定します。
disable_overscan=1
hdmi_force_hotplug=1
hdmi_group=1
hdmi_mode=16
パラメータはドキュメントに掲載されています。
https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt/video.md
リブート
再起動します。
再生
一般ユーザーでログインして omxplayer
で動画を再生します。
単一動画を無限ループ再生する場合は下記のようになります。
$ omxplayer --loop --no-osd filename.mp4
ループ再生時、先頭に戻る時にメッセージが表示されます。望む動作ではないので --no-osd
で非表示にします。
おわりに
Zero は ARMv6 なので Ubuntu MATE が動きません。残念。
でも特に Raspbian でも困らないかもしれません。というか困りませんでした。
1千円未満で FullHD プレーヤが用意できました。