0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Neural Turing MachineとTransformerの関係性:AIの記憶と注意のメカニズムを徹底解説

Posted at

はじめに:2つの革命的技術

Neural Turing Machine (NTM)Transformer は、どちらも現代のAI研究に大きな影響を与えた技術です。

  • NTM (2014年): 外部メモリを使ってアルゴリズム的な問題を解く
  • Transformer (2017年): Attention機構で自然言語処理を革新

一見すると全く異なる技術に見えますが、実は深い関係性があります。この記事では、その関係性を初学者にもわかりやすく、丁寧に解説していきます。

時代背景:なぜこれらの技術が生まれたのか

2010年代初頭のAIの課題

2014年頃、ディープラーニングは画像認識で大成功を収めていましたが、系列データ(時系列や文章)の処理には大きな課題がありました。

問題1: 長期依存性
「昨日、太郎は公園に行った。そこで彼は...」
→ 「彼」が「太郎」を指すことを覚えておく必要がある

問題2: 可変長入力
文章の長さは様々
→ 短い文: "こんにちは"
→ 長い文: "昨日の夜、私は友達と一緒に映画館に行って..."

問題3: 計算効率
長い系列を処理するのに膨大な計算が必要

当時の主流:RNN と LSTM

**RNN (Recurrent Neural Network: 再帰型ニューラルネットワーク)**が系列処理の標準でした。

時刻1    時刻2    時刻3
 ↓       ↓       ↓
[RNN] → [RNN] → [RNN]
 状態1   状態2   状態3

仕組み:

  • 前の時刻の「状態」を次の時刻に引き継ぐ
  • 情報を内部の固定サイズの状態に圧縮して保持

**LSTM (Long Short-Term Memory)**は、RNNの改良版で、より長期の依存関係を扱えます。

問題点:

  1. 直列処理: 時刻1→2→3と順番に処理するため、並列化できない(遅い)
  2. 固定サイズの状態: すべての情報を固定サイズのベクトルに圧縮する必要がある
  3. 長期依存性の限界: 理論上は長期記憶できるが、実際には数十〜数百ステップが限界

Neural Turing Machine (2014):外部メモリという解決策

NTMの核心的アイデア

DeepMindの研究者たちは、こう考えました:

「人間は複雑な問題を解くとき、頭の中だけで考えるんじゃなくて、紙にメモを取るよね?AIにも同じことをさせよう!」

従来のRNN/LSTM:
入力 → [固定サイズの脳] → 出力
        すべてをここに詰め込む

NTM:
入力 → [脳] ⇄ [外部のメモ帳] → 出力
              必要に応じて読み書き

NTMの「注意」メカニズム

NTMの革新的な点は、どこに注意を向けるかを学習できることでした。

メモリへのアクセス:

メモリ(100個の場所がある):
位置: [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  ... [100]
内容: [猫] [犬] [車] [家] [木]    [花]

注意の重み:
位置: [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  ... [100]
重み: 0.05 0.1  0.7  0.1  0.05 ... 0.0
                ↑
         ここに最も注目!

読み取り結果 = 0.05×[猫] + 0.1×[犬] + 0.7×[車] + ...
             ≒ [車](主に)+ 少し[犬]や[猫]の情報

重要な特徴:

  1. ソフトな選択: 一つだけでなく、複数の場所を「だいたいこの辺」と参照できる
  2. 微分可能: 重みが連続値なので、勾配降下法で学習できる
  3. 動的なアクセス: 処理の途中で、注意を向ける場所を変えられる

NTMのアドレッシング:2つの方法

NTMは**2種類のアドレッシング(どこに注意を向けるか決める方法)**を組み合わせます。

1. コンテンツベース・アドレッシング

「似ている内容を探す」

探したいもの: "動物"

メモリ:
[猫] ← 類似度 0.9(動物に近い!)
[犬] ← 類似度 0.95(動物に近い!)
[車] ← 類似度 0.1(動物じゃない)
[家] ← 類似度 0.15(動物じゃない)

→ [犬]と[猫]に高い重みを割り当てる

使い道: 連想記憶、辞書検索など

2. ロケーションベース・アドレッシング

「前回の位置から移動する」

前回見た位置: 3
移動: 右に1つ
新しい位置: 4

メモリ:
位置: [1] [2] [3] [4] [5]
            前回↑  今回↑

使い道: リストを順番に読む、配列のトラバースなど

NTMの限界

NTMは理論的には素晴らしかったのですが、実用面で課題がありました:

  1. 学習が難しい: パラメータが多すぎて、うまく学習させるのが困難
  2. 計算コスト: メモリサイズNに対してO(N)の計算が必要
  3. 不安定性: 学習が収束しないことが多い
  4. 実装の複雑さ: システムが複雑で、デバッグが大変

結果として、NTMは学術的には評価されましたが、実用化には至りませんでした

Attention機構の登場(2014-2015):機械翻訳の革命

NTMと同じ頃、別の研究者たちが機械翻訳の問題に取り組んでいました。

機械翻訳の課題

従来のSeq2Seq (Sequence-to-Sequence) モデル:

英語: "I love cats"
        ↓
[エンコーダ(LSTM)] → [固定長ベクトル] → [デコーダ(LSTM)]
                          ↓
                    すべての情報をここに圧縮!
                          ↓
日本語: "私は猫が好きです"

問題点:

長い文章になると、すべての情報を一つのベクトルに詰め込むのは無理があります。

英語(50単語): "Yesterday, I went to the park with my friends..."
                    ↓
              [たった512次元のベクトル]
                    ↓
日本語(50単語): "昨日、私は友達と公園に..."

→ 情報が失われて、翻訳の質が低下

Attention機構の発明(Bahdanau et al. 2014)

革新的なアイデア:

「デコーダが出力を生成するとき、エンコーダのすべての時刻を見返して、今必要な部分に注目しよう!」

英語: "I    love  cats"
       ↓     ↓     ↓
      h1    h2    h3  ← エンコーダの各時刻の隠れ状態

日本語を生成する際:
「私は」を生成: h1に注目(重み: [0.8, 0.1, 0.1])
「猫が」を生成: h3に注目(重み: [0.1, 0.1, 0.8])
「好き」を生成: h2に注目(重み: [0.1, 0.8, 0.1])

計算方法:

# 1. スコア計算(今の状態と各エンコーダ状態の関連度)
score[i] = similarity(decoder_state, encoder_state[i])

# 2. 正規化(softmax)
attention_weights = softmax(scores)
# 例: [0.1, 0.8, 0.1]

# 3. 重み付き和
context = Σ(attention_weights[i] × encoder_state[i])

# 4. 出力生成に使用
output = generate(decoder_state, context)

AttentionとNTMの類似性

ここで重要な点:AttentionとNTMの読み取り機構は本質的に同じです!

NTMの読み取り:
読み取り = Σ(重み[i] × メモリ[i])

Attentionの読み取り:
コンテキスト = Σ(注意重み[i] × エンコーダ状態[i])

共通点:

  1. ソフトな選択: 複数の場所を確率的に参照
  2. 微分可能: エンドツーエンドで学習可能
  3. 動的: 処理の各ステップで注意を向ける場所が変わる

違い:

特徴 NTM Attention (2014)
メモリの書き込み ✓ できる ✗ できない(読むだけ)
アドレッシング コンテンツ+位置 コンテンツのみ
主な用途 アルゴリズム学習 機械翻訳
実用性 低い(学習困難) 高い(効果的)

Transformer (2017):Attentionだけで十分だった

RNNへの反逆

2017年、Google Brainの研究者たちが発表した論文のタイトルは衝撃的でした:

"Attention is All You Need"(注意だけあれば十分)

つまり、**「RNNもLSTMもいらない。Attentionだけで最高性能を達成できる!」**という主張です。

Transformerの基本構造

入力文: "I love cats"

      [I]  [love] [cats]
       ↓     ↓      ↓
    埋め込み(Embedding)
       ↓     ↓      ↓
      [e1]  [e2]   [e3]
       ↓     ↓      ↓
    Self-Attention(各単語がすべての単語に注意)
       ↓     ↓      ↓
      [h1]  [h2]   [h3]
       ↓     ↓      ↓
    Feed Forward
       ↓     ↓      ↓
      出力

Self-Attention:Transformerの核心

Self-Attentionとは: 系列内の各要素が、同じ系列内のすべての要素に対して注意を向ける仕組みです。

具体例: 文の理解

文: "The animal didn't cross the street because it was too tired"

"it"という単語を処理するとき:
- "animal"との関連度: 0.7(高い!itはanimalを指す)
- "street"との関連度: 0.1(低い)
- "tired"との関連度: 0.15(中程度、説明的関係)

→ "it"の表現 = 0.7×[animal] + 0.1×[street] + 0.15×[tired] + ...

Self-Attentionの詳細な仕組み

3つの行列: Query, Key, Value

これはよく図書館の検索システムに例えられます。

図書館の例:

Query(クエリ): 「あなたが探している本の特徴」
  例: "機械学習について書かれた本"

Key(キー): 「各本のタイトルや要約」
  本1のKey: "Python入門"
  本2のKey: "機械学習の基礎"
  本3のKey: "料理レシピ"

Value(値): 「実際の本の内容」
  本1のValue: [Pythonの内容]
  本2のValue: [機械学習の内容]
  本3のValue: [料理の内容]

検索プロセス:
1. あなたのQueryと各本のKeyを照合
   Query "機械学習" vs Key "Python入門" → スコア: 0.3
   Query "機械学習" vs Key "機械学習の基礎" → スコア: 0.9
   Query "機械学習" vs Key "料理レシピ" → スコア: 0.1

2. スコアを正規化(softmax)
   重み: [0.2, 0.7, 0.1]

3. Valueを重み付けして取得
   結果 = 0.2×[Python内容] + 0.7×[機械学習内容] + 0.1×[料理内容]
        ≒ [機械学習の内容](主に)

Self-Attentionの計算:

# 各単語について、Query、Key、Valueを計算
Q = X @ W_Q  # Query行列
K = X @ W_K  # Key行列
V = X @ W_V  # Value行列

# Attention スコアの計算
scores = Q @ K.T / sqrt(d_k)
# d_kで割るのは、値が大きくなりすぎないため

# Softmaxで正規化
attention_weights = softmax(scores)

# 重み付き和でValueを集約
output = attention_weights @ V

図解:

入力: [I, love, cats]

Query: "I"の視点から見たとき、誰が重要?
Key: 各単語の「特徴」
Value: 各単語の「実際の情報」

Attention計算:
"I"のQuery × "I"のKey → スコア: 0.3
"I"のQuery × "love"のKey → スコア: 0.5
"I"のQuery × "cats"のKey → スコア: 0.2

Softmax後の重み: [0.25, 0.55, 0.20]

"I"の新しい表現 = 0.25×"I"のValue 
                + 0.55×"love"のValue
                + 0.20×"cats"のValue

Multi-Head Attention:複数の視点

Transformerは複数のAttention(Multi-Head)を並列に使います。

なぜ?

一つのAttentionだけでは、一つの視点しか持てません。複数使うことで、異なる種類の関係性を同時に捉えられます。

8個のAttention Headの例:

Head 1: 「誰が何をした」という主語-動詞の関係に注目
Head 2: 「何を誰に」という目的語の関係に注目
Head 3: 「どのように」という様態の関係に注目
Head 4: 形容詞と名詞の関係に注目
...

最終的に全部の情報を統合

計算:

# 8つのヘッドで並列にAttentionを計算
heads = []
for i in range(8):
    Q_i = X @ W_Q[i]
    K_i = X @ W_K[i]
    V_i = X @ W_V[i]
    
    attention_i = softmax(Q_i @ K_i.T / sqrt(d_k)) @ V_i
    heads.append(attention_i)

# すべてのヘッドを連結して変換
output = concat(heads) @ W_O

Transformerの革命的な特徴

1. 並列処理が可能

RNN/LSTM(直列処理):
時刻1 → 時刻2 → 時刻3 → ...
(次に進むには前が終わるのを待つ必要がある)

Transformer(並列処理):
時刻1 ┐
時刻2 ├→ すべて同時に計算可能!
時刻3 ┘

メリット: GPUで並列計算できるので、劇的に速い

2. 長距離依存関係を直接捉える

RNN/LSTM:
"昨日" → [状態1] → [状態2] → ... → [状態100] → "楽しかった"
情報が100ステップ伝わる間に薄れていく

Transformer:
"昨日" ←────────────────────────→ "楽しかった"
    直接的なAttentionで一発で関係を捉える

3. 解釈可能性

Attention重みを可視化することで、「モデルがどこに注目しているか」が見えます。

文: "The cat sat on the mat"

"sat"を処理するときのAttention:
The:  ▁ (0.05)
cat:  ████ (0.6)  ← 主語に注目!
sat:  ██ (0.3)
on:   ▁ (0.03)
the:  ▁ (0.01)
mat:  ▁ (0.01)

NTMとTransformerの深い関係性

共通の祖先:Attention機構

NTMとTransformerは、どちらも**「注意を向ける」という同じ核心的アイデア**を持っています。

系譜:

2014年: NTM
        ├─ 外部メモリへの注意機構
        └─ コンテンツベース・アドレッシング
        
2014年: Bahdanau Attention
        └─ Seq2Seqでの注意機構
        
2017年: Transformer
        └─ Self-Attention(注意だけで完結)

技術的な類似点

1. ソフトな選択メカニズム

両方とも、**「この場所を0.7、あの場所を0.2の確率で見る」**というソフトな方式を使います。

共通の数式:

output = Σ(weight[i] × memory[i])

NTM: memory = 外部メモリマトリックス
Transformer: memory = 入力系列の各位置

2. 微分可能性

両方とも、すべての操作が微分可能で、バックプロパゲーションで学習できます。

損失関数 → 逆伝播 → Attention重みの更新

これにより:
「どこに注意を向けるべきか」を自動的に学習

3. コンテンツベースの参照

両方とも、**「似ている内容を探す」**という方式を使います。

NTMのコンテンツベース・アドレッシング:
クエリと各メモリ位置の類似度を計算
↓
類似度が高い位置に注目

TransformerのSelf-Attention:
QueryとKeyの類似度を計算
↓
類似度が高い位置に注目

→ 本質的に同じ!

重要な違い

側面 NTM Transformer
メモリの性質 外部メモリ(読み書き可能) 入力系列自体(読み取り専用)
アクセスパターン 位置ベース + コンテンツベース コンテンツベースのみ
時間的処理 逐次的(RNN的) 並列的
計算量 O(N) (メモリサイズN) O(N²) (系列長N)
主な用途 アルゴリズム学習 自然言語処理
実用性 低い(学習困難) 非常に高い

設計思想の違い

NTMの思想:

「アルゴリズムを実行するには、読み書き可能な外部メモリが必要」

プログラミングのイメージ:
1. メモリに書き込む
2. 計算する
3. 結果をメモリに保存
4. 繰り返す

→ チューリングマシンのような万能計算機

Transformerの思想:

「言語理解には、文中のすべての関係性を見る必要がある」

理解のイメージ:
1. すべての単語を見る
2. 各単語が他のすべての単語とどう関連するか理解
3. その関係性を統合して表現を作る

→ 大局的な理解

なぜTransformerが勝ったのか?

1. シンプルさ

NTM:

複雑な構成:
- コントローラ(LSTM)
- 読み取りヘッド(複数のアドレッシングメカニズム)
- 書き込みヘッド(消去+追加)
- メモリ管理

→ 実装が複雑、デバッグが困難

Transformer:

シンプルな構成:
- Self-Attention
- Feed Forward
- 正規化

→ 実装が簡単、拡張しやすい

2. 並列化可能性

NTM:

時系列で逐次処理が必要:
時刻t-1の状態 → 時刻tの処理 → 時刻t+1の状態

→ GPUの並列計算能力を活かせない

Transformer:

すべての位置を同時に処理:
位置1 ┐
位置2 ├→ 並列計算
位置3 ┘

→ GPUで超高速計算!

これは学習時間に劇的な差をもたらします:

1億単語のデータセット:
- RNN/LSTM: 数週間
- Transformer: 数日

→ より大規模なデータで学習可能

3. タスクとの適合性

NTMが得意なタスク:

アルゴリズム的な問題:
- コピー(入力をそのまま出力)
- ソート
- 最短経路探索

→ 明確な手続きがあるタスク

Transformerが得意なタスク:

言語的な問題:
- 翻訳
- 文章生成
- 質問応答

→ 大量のデータから学習するタスク

実は、世の中のニーズは後者の方が圧倒的に大きかったのです。

4. スケーラビリティ

Transformerは、モデルを大きくすればするほど性能が上がることが判明しました。

2017年: Transformer (1億パラメータ)
2018年: BERT (3.4億パラメータ)
2019年: GPT-2 (15億パラメータ)
2020年: GPT-3 (1750億パラメータ)
2023年: GPT-4 (推定1兆パラメータ以上)

→ 性能が一貫して向上!

NTMは大規模化が困難でした:

  • 学習の不安定性
  • メモリ管理の複雑さ
  • 実装の難しさ

5. 実用的成功

Transformer:

成功事例:
- Google翻訳(劇的な品質向上)
- ChatGPT(世界的なブレイクスルー)
- 画像生成(DALL-E、Stable Diffusion)
- タンパク質構造予測(AlphaFold)

→ 実世界で使われる

NTM:

成功事例:
- 学術論文での実験
- 概念実証
- ...

→ 実用化に至らず

融合と進化:両者のアイデアを組み合わせる

Transformerの限界とNTMの再評価

Transformerが主流になりましたが、欠点もあります:

1. 計算量O(N²)問題

入力長さが2倍になると、計算量は4倍に!

例:
- 1,000単語: 1,000,000回の計算
- 2,000単語: 4,000,000回の計算
- 100,000単語: 10,000,000,000回の計算(非現実的)

2. 長さ一般化の問題

学習: 512単語まで
テスト: 1,000単語

→ 性能が低下

これらは、まさにNTMが解決しようとしていた問題です!

現代的なアプローチ:ハイブリッド

最近の研究では、両者の良いところを組み合わせる試みが増えています。

1. Memorizing Transformer (2022)

Transformer + 外部メモリ

動作:
1. 通常のTransformerで処理
2. 過去の情報を外部メモリに保存
3. 必要に応じてメモリから読み取り

メリット:
- Transformerの強力な表現力
- NTMのような長期記憶
- 長いコンテキストを効率的に扱える

2. ∞-former (Infinite Transformer)

無限長の入力を扱えるTransformer

アイデア:
- 過去の情報を圧縮してメモリに保存
- 現在の入力との関連が高い過去を取り出す

→ NTMのメモリ機構 + Transformerの表現力

3. Recurrent Memory Transformer (RMT)

「メモリトークン」という特別なトークンを導入

メモリトークン:
- 過去の情報を要約して保持
- 各ステップで更新される
- 次のステップに受け継がれる

→ LSTMの状態 + Transformerの柔軟性

効率的なAttention:Transformerの改良

O(N²)問題を解決する研究も活発です:

1. Sparse Attention

すべてのペアではなく、一部だけに注意

例(Longformer):
各単語は:
- 近くの単語にだけ注意(ローカル)
- 重要な単語に注意(グローバル)

計算量: O(N) に削減!

2. Linear Attention

数学的な工夫で、O(N)に削減

Attention(Q, K, V) = softmax(QK^T)V
                   ↓ 再構成
                   ≈ Q(K^TV)

→ 順序を変えると、計算量が減る!

3. Flash Attention

計算の順序を最適化

→ GPUメモリアクセスを効率化
→ 同じ計算を数倍速く実行

理論的視点:計算能力の比較

チューリング完全性

NTM:

理論的にはチューリング完全
→ 任意のアルゴリズムを実行可能(原理的には)

実際には:
- 学習の困難さ
- 有限のメモリサイズ
→ 完全な万能性は達成できない

Transformer:

理論的にはチューリング完全ではない
→ 固定長の入力しか扱えない

しかし:
- 位置エンコーディングを工夫すれば、近似的に可能
- 実用上は十分な表現力

表現力と学習可能性のトレードオフ

表現力(理論上の能力)
    ↑
    │   NTM
    │    ●
    │        
    │           Transformer
    │              ●
    │
    └─────────────────→
     学習可能性(実際に学習できるか)

教訓:

理論的に強力でも、学習できなければ意味がない!

これは機械学習全般に言える重要な原則です。

実例で見る違い

タスク1:数列のコピー

タスク: 入力 [1, 2, 3, 4, 5] → 出力 [1, 2, 3, 4, 5]

NTMのアプローチ:

フェーズ1(書き込み):
"1"を受け取る → メモリ位置1に書き込む → ポインタを右に移動
"2"を受け取る → メモリ位置2に書き込む → ポインタを右に移動
...

フェーズ2(読み取り):
ポインタを位置1に戻す
位置1を読む → "1"を出力 → ポインタを右に移動
位置2を読む → "2"を出力 → ポインタを右に移動
...

メモリ使用量: O(N)
計算量: O(N)
長さ一般化: ◎(完璧)

Transformerのアプローチ:

すべての入力を一度に見る:
[1, 2, 3, 4, 5]
 ↓ Self-Attention
すべての関係性を理解
 ↓
パターンを学習して出力

メモリ使用量: O(N²)(Attentionマトリックス)
計算量: O(N²)
長さ一般化: △(学習した長さを超えると低下)

タスク2:機械翻訳

タスク: "I love cats" → "私は猫が好きです"

NTMのアプローチ:

1. "I"を読む → メモリに保存
2. "love"を読む → メモリに保存
3. "cats"を読む → メモリに保存
4. メモリを見ながら日本語を生成
   - メモリを検索して"I"を見つける → "私は"
   - メモリを検索して"cats"を見つける → "猫が"
   - メモリを検索して"love"を見つける → "好きです"

課題:
- どこを見ればいいか学習するのが難しい
- 言語の複雑な関係性を捉えにくい

Transformerのアプローチ:

エンコーダ:
"I", "love", "cats" の各単語が互いに注意
→ 文全体の意味を理解した表現を生成

デコーダ:
"私は"を生成するとき:
  - "I"に強く注意(0.8)
  - "love"に少し注意(0.15)
  - "cats"に少し注意(0.05)

"猫が"を生成するとき:
  - "cats"に強く注意(0.85)
  - 他に弱く注意

"好きです"を生成するとき:
  - "love"に強く注意(0.7)
  - 文全体の構造に注意(0.3)

結果: 自然で流暢な翻訳

タスク3:長文書の要約

入力: 10,000単語の記事
出力: 100単語の要約

NTMの理論的アプローチ:

1. 記事を読みながら重要部分をメモリに書き込む
2. メモリを整理・圧縮
3. メモリから読み取って要約生成

メリット:
- 長い文書を扱える(メモリサイズが十分なら)
- 効率的(O(N))

デメリット:
- 何が重要か学習するのが困難
- 実装が複雑

Transformerのアプローチ:

問題: 10,000単語は長すぎる!
  - 通常のTransformer: 最大512-2048単語
  - O(N²)なので計算不可能

解決策:
1. 階層的な処理
   - まず段落ごとに要約
   - 次に要約を統合
   
2. Sparse Attention
   - 重要な部分だけに注意
   
3. 外部メモリ追加(NTMのアイデア!)
   - Memorizing Transformerなど

実用的: 最も広く使われている

最新の研究動向:2024-2025年

1. 状態空間モデル(SSM)の台頭

Mamba, S4などの新しいアーキテクチャ:

特徴:
- Transformerより効率的(O(N))
- 長い系列を扱える
- しかし、外部メモリは持たない(固定サイズの状態)

問題点(本記事の冒頭研究が指摘):
- 固定サイズの状態では、長形式生成タスクに限界がある
- 外部ツール(メモリ)が必要

2. インタラクティブなツール使用

最新の方向性:
Transformer/SSM + 外部ツール

ツールの例:
- メモリバンク(NTM風)
- 検索エンジン
- 計算機
- コード実行環境
- データベース

→ LLM(大規模言語モデル)がツールを使う

具体例:

ChatGPT with plugins:
質問: "東京の現在の天気は?"
↓
1. Transformerで質問を理解
2. 天気APIツールを呼び出す(決定)
3. APIから結果を取得
4. Transformerで回答を生成

→ NTMの「外部メモリに読み書き」の思想の発展形

3. ハイブリッドアーキテクチャ

最近の傾向:
「一つの方法だけでは不十分」

組み合わせ例:
- Transformer (グローバルな理解)
  + SSM (効率的な長期依存)
  + 外部メモリ (正確な記憶)

各アプローチの良いとこ取り

実装の視点:エンジニアが選ぶべきは?

用途別の推奨

自然言語処理(翻訳、生成、理解):

推奨: Transformer

理由:
✓ 豊富なプリトレーニング済みモデル
  (BERT, GPT, T5など)
✓ 実績がある
✓ ライブラリが充実(Hugging Face Transformers)
✓ コミュニティサポート

学習リソース:
- PyTorch/TensorFlow公式チュートリアル
- "Attention is All You Need"論文
- Hugging Face course

アルゴリズム学習、プログラム合成:

推奨: Transformer + 外部ツール

理由:
✓ NTMは学習が困難
✓ Transformerベースで、ツール使用を追加する方が現実的

実装例:
- Toolformer(Metaの研究)
- LangChain(ツール統合フレームワーク)

超長系列、効率重視:

推奨: Sparse Transformer または SSM

理由:
✓ O(N²)問題を解決
✓ 長いコンテキストを扱える

モデル例:
- Longformer
- BigBird
- Mamba

研究・実験:

推奨: カスタム設計

理由:
- NTMの思想は今でも価値がある
- 新しいアーキテクチャの基礎になる
- 理論的理解が深まる

学習リソース:
- NTM原論文
- DNC(Differentiable Neural Computer)
- 関連論文のサーベイ

学習の段階

初学者:

1. まずTransformerを理解する
   - Self-Attentionの仕組み
   - 実装を読む/書く
   
2. Attentionの起源を学ぶ
   - Seq2Seqでの使用
   - なぜ必要だったか

3. NTMを学ぶ
   - 歴史的コンテキスト
   - 理論的な重要性

中級者:

1. 様々なAttention変種を学ぶ
   - Multi-Query Attention
   - Flash Attention
   - Sparse Attention
   
2. 外部メモリ機構を実装
   - 簡単なメモリバンク
   - 読み書きメカニズム

3. ハイブリッドモデルを試す

上級者:

1. 新しいアーキテクチャを設計
   - Transformer + 外部メモリ
   - 効率的なアドレッシング

2. 理論的な研究
   - 計算能力の解析
   - 一般化能力の証明

3. 実用的なシステム構築
   - スケーラブルな実装
   - 本番環境での運用

哲学的考察:記憶と知能

2つの記憶のパラダイム

NTMの記憶:

「外部メモリ」モデル

人間の例:
- ノートを取る
- 付箋を貼る
- データベースを参照する

特徴:
- 明示的
- 構造化されている
- 正確に保持される

Transformerの記憶:

「分散表現」モデル

人間の例:
- 長期記憶
- 経験から学ぶ
- パターン認識

特徴:
- 暗黙的
- パラメータに分散
- 統計的なパターン

どちらが「正しい」か?

答え: 両方必要!

人間の知能も両方を使う:

短期的なタスク:
- 電話番号を覚える → ワーキングメモリ(外部メモリ的)
- 計算の途中結果 → 紙とペン(NTM的)

長期的な知識:
- 言語の理解 → 分散した神経回路(Transformer的)
- 経験からの学習 → パターン認識(Transformer的)

未来のAI:統合的アプローチ

理想的なAIシステム:

Transformer(基盤):
└─ 強力な言語理解
└─ パターン認識
└─ 常識的推論

外部メモリ(NTM的):
└─ 正確な情報保持
└─ アルゴリズム的処理
└─ 長期記憶

ツール使用:
└─ 検索エンジン
└─ 計算機
└─ データベース
└─ APIコール

→ より人間に近い、汎用的な知能

まとめ:NTMとTransformerから学ぶこと

共通の遺産

  1. Attention機構: 両者の核心にある「注意を向ける」という思想

  2. 微分可能な設計: 複雑なシステムでも、すべてを微分可能にすれば学習できる

  3. ソフトな選択: 離散的な選択ではなく、確率的な選択が効果的

それぞれの貢献

NTMの貢献:

理論的重要性:
- 外部メモリの重要性を示した
- チューリング完全性への道筋
- アルゴリズム学習の可能性

影響:
- DNC, MANN などの後続研究
- メモリ機構の設計原理
- 現代の「ツール使用」AI への思想的影響

Transformerの貢献:

実用的成功:
- 自然言語処理の革命
- 大規模モデルの時代を開いた
- マルチモーダル(言語・画像・音声)への拡張

影響:
- BERT, GPT シリーズ
- Vision Transformer(画像認識)
- AlphaFold(タンパク質予測)
- ChatGPT(対話AI)

未来への示唆

2020年代後半〜2030年代の予想:

1. ハイブリッド化
   Transformer + 外部メモリ/ツール

2. 効率化
   O(N²)問題の解決
   → より長いコンテキスト

3. 一般化
   言語だけでなく、あらゆるモダリティ

4. 実用化
   エッジデバイスでの動作
   リアルタイム処理

鍵となるのは:
- NTMの「メモリ」の思想
- Transformerの「大規模化」の成功
両方を統合すること

初学者へのメッセージ

NTMを学ぶ価値:

✓ AI研究の歴史を理解できる
✓ メモリ機構の設計原理を学べる
✓ 理論的な思考力が身につく
✓ 将来の研究の基礎になる

ただし:
- 実用的には使われていない
- 学習は後回しでもOK

Transformerを学ぶ価値:

✓ 現代AIの標準技術
✓ 就職・キャリアに直結
✓ 豊富な学習リソース
✓ すぐに実用的なものを作れる

優先順位:
- 初学者はこちらを先に学ぶべき

両方を学ぶメリット:

✓ 深い理解が得られる
✓ なぜTransformerが成功したか分かる
✓ 次のブレイクスルーを生み出せる
✓ 研究者・エンジニアとして差別化できる

参考文献と学習パス

必読論文

基礎:

  1. Graves et al. (2014) "Neural Turing Machines"
  2. Bahdanau et al. (2014) "Neural Machine Translation by Jointly Learning to Align and Translate"
  3. Vaswani et al. (2017) "Attention is All You Need"

発展:
4. Graves et al. (2016) "Hybrid computing using a neural network with dynamic external memory" (DNC)
5. Sukhbaatar et al. (2015) "End-To-End Memory Networks"

最新:
6. Memorizing Transformers (2022)
7. Toolformer (2023)

実装で学ぶ

ステップ1: Attention

# 最小限のAttention実装
import torch
import torch.nn.functional as F

def attention(query, key, value):
    # スコア計算
    scores = torch.matmul(query, key.transpose(-2, -1))
    scores = scores / torch.sqrt(torch.tensor(key.size(-1)))
    
    # 重み計算
    weights = F.softmax(scores, dim=-1)
    
    # 出力
    output = torch.matmul(weights, value)
    return output, weights

ステップ2: Self-Attention

class SelfAttention(torch.nn.Module):
    def __init__(self, embed_dim):
        super().__init__()
        self.query = torch.nn.Linear(embed_dim, embed_dim)
        self.key = torch.nn.Linear(embed_dim, embed_dim)
        self.value = torch.nn.Linear(embed_dim, embed_dim)
    
    def forward(self, x):
        Q = self.query(x)
        K = self.key(x)
        V = self.value(x)
        return attention(Q, K, V)

ステップ3: Transformer(既存ライブラリ)

from transformers import AutoModel, AutoTokenizer

# プリトレーニング済みモデルをロード
model = AutoModel.from_pretrained("bert-base-uncased")
tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained("bert-base-uncased")

# 使用例
text = "Hello, world!"
inputs = tokenizer(text, return_tensors="pt")
outputs = model(**inputs)

オンラインリソース

コース:

  • Stanford CS224N (NLP with Deep Learning)
  • Fast.ai (Practical Deep Learning)
  • Hugging Face Course

ブログ:

  • Jay Alammar's Blog(素晴らしい可視化)
  • Distill.pub(インタラクティブな解説)
  • The Annotated Transformer(コード付き解説)

動画:

  • YouTube: "Attention Mechanism"で検索
  • Andrej Karpathy の講義

最後に:AIの未来を作るのはあなた

NTMとTransformerの物語は、アイデアの進化を示しています:

2014年: NTM
「外部メモリで賢くなれる!」
→ 理論的には正しいが、実装が困難

2014年: Attention
「過去を振り返れる!」
→ シンプルで効果的

2017年: Transformer
「Attentionだけで十分!」
→ 大成功、現在の主流

2024年以降: ???
「両方のアイデアを統合?」
→ あなたが作るかもしれません

研究は失敗から学ぶものです。NTMは「失敗」ではなく、未来への重要なステップでした。

そして今、NTMのアイデアは形を変えて復活しています:

  • 外部ツール使用
  • Memorizing Transformers
  • ハイブリッドアーキテクチャ

次のブレイクスルーを生み出すのは、あなたかもしれません!


この記事が、NTMとTransformerの関係性、そしてAI研究の面白さを理解する助けになれば幸いです。両方の技術を学ぶことで、より深い洞察が得られるはずです。

頑張ってください!🚀

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?