公式リリースの通り、Q# のコードが Jupyter Notebook から利用できるようになったので備忘のためメモ。公式ブログの紹介はこちら。Quantum Development Kit Update brings Q# to Jupyter Notebooks - Microsoft Quantum
利用手順
-
Installing the Jupyter Notebook に従って Jupyter をインストール。公式の推奨通り Anaconda を利用した。
-
SDK を最新にアップデート。 (注 Quantum Development Kit preview release notes にある通り、Jupyter での動作は Version 0.5.1903 以降でしかサポートされない)
-
Getting Started with the Microsoft Quantum Development Kit に従って IQsharp をインストール
dotnet tool install -g Microsoft.Quantum.IQSharp
-
Getting Started with Jupyter Notebooks and Q# に従って、iqsharp のインストール
dotnet iqsharp install
-
起動
jupyter notebook
-
Q# を選んで実行すると結果が得られる。今回はアダマールで処理するだけのサンプルを実行。
open Microsoft.Quantum.Extensions.Diagnostics;
operation HelloQ() : Unit {
mutable result = Zero;
using(q = Qubit()) {
H(q);
DumpMachine();
set result = M(q);
Reset(q);
}
Message($"Result: {result}.");
}
実行時の Gif は以下。
ちゃんと DumpMachine
で量子ビットの状態も出力できました。Q# のお勉強がはかどりそうですね。