はじめに
Oracle の Generative AI に関する認定資格である、Oracle Cloud Infrastructure 2024 Generative AI Certified Professional に合格することができました。これまでも様々な AI/ML 系試験に合格してきましたが、また少し特徴のある試験かと思いましたので、試験の合格法について記載します。
受験のきっかけ
自分の仕事において、OCIに関係する業務を行うことになり、せっかくならば、ということで受験を考えていましたが、OCI のキャンペーンで、2つの認定試験を無償で受験できるというのをやっており(2025/5/31まで)、その対象に本試験が含まれていたため、受験を決定しました。
学習方法
まず正攻法として、はじめに、Oracle University のトレーニングを実施しました。
Oracle Cloud Infrastructureのトレーニングと認定資格
から Japanese: Become an OCI Generative AI Professional (2024) 日本語 に行き、
次のトレーニングプログラムを実施しました。
特に、このトレーニングコースは、全部合わせても10時間程度で実施できますので、一通りやってみるのがお薦めです。私の場合、他の資格試験により概ね理解していたつもりでしたが、LangChain など、他の試験受験時には出てこなかった内容の理解も求められますので、自信のある方でも、やってみる価値はあると思います。
仕上げに、練習問題で出題されそうな問題についても把握することが重要です。本番もそうですが、練習問題も日本語ですので、安心して実施してみてください。この試験で間違えた問題について、本編を反復的に確認したり、AI や Qiita などで確認してみるなどすることで、理解が深まります。
試験の感想
練習問題も行ったので、ある程度類似問題が出ることを期待しておりましが、やはりそんなことはありませんでした。もともとの知識+練習問題で誤った部分を反復学習したことが功を奏し、なんとか合格することができました。65%以上で合格と思って余裕かな?などと思っていると、落ちますので気を付けてください。
言い忘れましたが、試験はオンライン受験のみです。試験の結果は試験終了直後に出ます。
正直なところ、8割位とれたかなと思っていましたが、結果70%ということで、思ったよりもギリギリで焦りました。試験時間は、90分で40問ですので、まずまず余裕はあると思います。
まとめ(今後受験される方へ)
学習方法で記載しましたが、本試験の場合は、Oracle University のトレーニングを実施するのが一番と思います。あと Generative AI の基礎となる プロンプトチューニング、ファインチューニング、RAG などについては、できるだけ最新知識を勉強しておくと良いと思います。
AI分野はご存じの通り、非常に流れが速いので、常に最新知識を学んでおくというのは、どの試験を受けるにしても重要な要素と思います。
受験される方は、是非頑張ってください!!