データベースからデータを取得する際のカラム数が可変の場合の対処
Go言語でデータベースからデータを取得する際にカラムの数がわからない場合に
どうやってとればいいのか悩んだのでメモを残します。
今回はPostgreSQLを使用していますが他のデータベースでも同じかなと。
sample.go
import (
"database/sql"
"fmt"
_ "github.com/lib/pq"
)
func main() {
db, err := sql.Open("postgres", "user=postgres password=secret port=5432 host=loacalhost dbname=sample sslmode=disable")
if err != nil {
fmt.Println(err)
return
}
defer db.Close()
rows, err := db.Query("SELECT * FROM sample")
if err != nil {
fmt.Println(err)
return
}
defer rows.Close()
// カラム情報を取得する
types, _ := rows.ColumnTypes()
// カラム数分だけポインターを保管するinterfaceを用意
dataPtrs := make([]interface{}, len(types))
for rows.Next() {
// カラム数分だけデータ保管用のinterfaceを用意
data := make([]interface{}, len(types))
// ポインターを入れる
for i := range data {
dataPtrs[i] = &data[i]
}
if err := rows.Scan(dataPtrs...); err != nil {
fmt.Println(err)
}
fmt.Printf("%+v\n", data)
}
return
}
ポイントとしてはinterfaceのポインターをinterfaceのデータにそれぞれ入れるところ。
こうすることでポインターの個所にデータをうまい具合に保存してくれます。
どのようにデータの変換や保管が行われているかについては
database/sql/convert.goのconvertAssign関数を読んでいただければと思います。
もっといい方法があればコメントいただけると助かります。