自己紹介
紅茶犬(TeaDog)と申します。
情シス・社内SEの諸先輩方。是非勉強させていただきたいので繋がってくださいませ...
X: @McDo_Donga
また、情シス・社内SEのコミュニティについても情報があればご教授いただけますと幸いです。
情シスSlackは参加しています。毎日眺めるだけでも勉強になります。感謝。
情シスSlackでオススメされていた書籍を読んでみました。
情シスSlackで「情シスになりたて、何から始めるがいいか?」で挙がるのがこの書籍の認識です。
(著者様は情シスSlack運営に携わっている方でいらっしゃいます)
今更過ぎますが、情シス3年目を迎える私も....業務を振り返りながら読んでみました。
読了:4時間(めっちゃじっくり読みました)
DNSの仕組み
DNS(Domain Name System)はIPアドレスとドメイン名の紐づけ及び名前解決を行うものです。
現職は、雑居ビルに事務所があります。
ビルには法定停電といわれる、全館停電点検を年1実施が義務づけられています。
現職でも例外なく年1で計画停電が発生します。
サーバーにはUPS(無停電装置)があるので、停電を検知した場合、正常に電源を落とす。電気復旧を検知すれば、電源オンまでしてくれます。
つまり、停電が発生したとしても電気復旧すれば、通常通りに運用ができる想定でした。
ですが、計画停電復旧時に、各営業所からインターネットが繋がらないと問い合わせがありました。
(VPNで各営業所を繋ぎ、私がいる事務所経由で抜けるネットワーク構築をしている。)
問い合わせの状況を、整理した結果、以下の通り。
・インターネット(ブラウザ)がつかえない。
・本社NASにはつながる。
・基幹サーバーにもつながる。
問題はブラウザだけでした。
上記情報をSierさんに連携。(ほぼ丸投げ)
午前中はブラウザが使えない状態が続きました。
整理した時点でDNSが怪しいと気づいていれば、
例えばGoogleのパブリックDNSサーバー(8.8.8.8)を指定し接続確認をする等
接続確認の報告もSierさんに報告できれば瞬時に解決できた可能性は高かったです。
(こちらでもDNSオンするだけなので簡単に解決できた可能性もある。)
(職業訓練でCS基礎の授業で習ったはずなのに,,,トラブルシューティングは考え方・推察大事ですね。)
有線LANのCATについて
有線LAN線にはカテゴリが存在します。CAT5,CAT6,CAT等。伝送速度や伝送帯域に違いがありますが
数字が大きいほど値段も高くなり、性能が良いものになります。
(後、FAX線も2芯やら4芯やらありますよね。機械のスペックはどうやって見るのか?何が影響するのか?は以後意識するようになりました。)
電話回線の種類
アナログ回線、デジタル回線(ISDN)、光回線 様々あります。
ISDNは無くなります。(唐突)
https://business.ntt-east.co.jp/content/denwa/tel_column/isdn/
光回線にするのか、アナログ回線を増やすかのジャッジを今後しなければなりません。
(この記事書いてふと光回線にした場合に、社内ネットワークにどれだけ影響があるのか?ないのか?を評価しないといけないのか...)
「050はIP電話、050からはフリーダイヤルとかに発信できない」ということは新しい発見でした。
以上、乱文で失礼いたしました。文章の推敲・追記は今後やっていきます。