0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

 「Dockerって便利そう!でも、どうやって始めればいいの?」そう思った方も多いのではないでしょうか? Dockerを使って学習するためには、まずローカルPCにDockerを動かす環境を整える必要があります。

 この記事では、Dockerの環境構築をWindowsで行います。なお、Docker DesktopとVSCodeを使います。

■ WSL2の有効化

 Docker Desktopをインストールするために、WSL2を有効化します。WSL2を既に有効化している場合は、この手順をスキップしてください。

補足:WSL2(Windows Subsystem for Linux2)とは
WSLとは、Windows上でLinux環境を実行できる機能です。WSL2は、WSLの第2世代であり、より高速・高機能で、Dockerとの親和性が高いのが特長です。

 ここから、WSL2を有効化します。まずはコントロールパネルを開きます。コントロールパネルを開くには、タスクバーの検索欄に”コントロールパネル”と入力します。
【図 コントールパネルを開く】
2章-コントールパネルを開く.png

 コントロールパネルの右上の表示方法を「大きいアイコン」または「小さいアイコン」に変更します。そして、「プログラムと機能」をクリックします。
【図 コントロールパネル】
2章-コントロールパネル.png

 左メニューにある「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックします。
【図 プログラムと機能】
2章-プログラムと機能.png

 以下のチェックボックスにチェックを入れて、OKボタンをクリックします。

  • Linux用Windowsサブシステム
  • Virtual Machine Platform(日本語表示される場合は仮想化プラットフォーム)

【図 Windowsの機能の有効化または無効化】
2章-Windowsの機能の有効化または無効化.png

※ Windows Homeエディションでは「仮想マシンプラットフォーム」が表示されていない場合があります。その場合は、「仮想マシンプラットフォーム」のチェックは不要です。

 有効化したあと、PCを再起動します。

■ Docker Desktopのインストール

 次に、Docker Desktopをインストールします。ブラウザから「docker desktop」と検索してください。Docker Desktopのページのリンクをクリックします。
【図 Docker Desktop検索】
2章-Docker_Desktop検索.png

 ページの中央あたりにダウンロードボタンがあります。お使いのOS(WindowsのAMD64)をクリックします。
【図 Docker Desktopダウンロード画面-Windows】
2章-Docker_Desktopダウンロード画面.png

 ダウンロードしてきたインストーラーを実行します。以下の設定にチェックが入っている状態で、OKをクリックします。

  • Use WSL2 instead of Hyper-V (recommend)

【図 Docker Desktopインストーラー】
2章-Docker_Desktopインストーラー.png

 次に、Docker Desktopを起動し、規約に同意します。
【図 Docker Desktop起動(規約画面)】
2章-Docker_Desktop起動(規約画面).png

 下記のような画面が表示された場合、"Use recommended settings (requires administrator password)"を選択した状態でFinishをクリックします。
【図 Docker Desktop起動(インストール完了画面)】
2章-Docker_Desktop起動(インストール完了画面).png

 Dockerのログイン画面が表示されます。ログインしなくても問題ないので、Skipします。なお、既にDockerのアカウントをお持ちであれば、そのアカウントでログインしても問題ありません。
【図 Docker Desktop起動(ログイン画面)】
2章-Docker_Desktop起動(ログイン画面).png

 アンケートの入力を求められます。ここもSkipします。
【図 Docker Desktop起動(アンケート入力画面)】
2章-Docker_Desktop起動(アンケート入力画面).png

 Dockerを起動するため、画面が表示されるまでに少し時間がかかります。Docker Desktopの画面が表示されると、Dockerが使える状態になります。
【図 Docker Desktop起動完了】
2章-Docker_Desktop起動完了.png

補足:WSLでUbuntuをインストール済みの場合
 WSLでUbuntuをインストール済みの方もいるかもしれません。その場合は、以下の操作をしてUbuntu上でDockerを使えるようにしてください。
 
 Docker Desktopの右上のSettings > General > 以下の2つにチェックを入れる
・Use the WSL 2 based engine
・Add the *.docker.internal names to host's /etc/hosts file (Requires password)
2章-WSL設定.png
 チェックを入れた後、「Apply & restart」をクリックします。設定後、PCを再起動してください。これで、WSLのUbuntu上でもDockerが使えるようになります。

 ターミナル(コマンドプロンプトまたはPowerShell)を開き、以下のdockerコマンドを実行します。バージョンが表示されれば、Dockerをインストールできています。

コマンド
$ docker --version
実行結果
Docker version 27.5.1, build 9f9e405

 これで、Docker Desktopをインストールできました。

 コンテナはLinuxの技術なのに、WindowsでなぜDockerが使えるかを補足説明します。そのために、ターミナルで以下のコマンドを実行してみてください。

コマンド
$ wsl -l
実行結果
Linux 用 Windows サブシステム ディストリビューション:
docker-desktop (既定)

 "wsl -l"コマンドは、インストールされているLinuxディストリビューションの一覧を確認するためのコマンドです。これを実行すると、Docker Desktopが用意したLinuxがインストールされていることが確認できます。このLinuxのOS(カーネル)を利用するため、WindowsでもDockerを使うことができるようになります。

注意点:Docker Desktopを起動していないとDockerは使えない
 ここで1つだけ注意があります。それは、Docker Desktopを起動しておかなれば、Dockerを使えないということです。PCをシャットダウンなどした場合、再度Docker Desktopを起動してください。

■ 作業用ディレクトリの作成

今後の作業、および説明のために、所定の場所にディレクトリを作成してください。以下のディレクトリを作成します。
【作成するディレクトリ】

C:¥work¥docker

 エクスプローラーなどを使って、上記のディレクトリ(フォルダ)を作成します。

■ VSCodeのインストールと日本語化

 次に、VSCodeをインストールします。VSCodeは、Dockerを扱うのに便利なエディタです。

 まずはVSCodeをダウンロードします。ブラウザから「vscode ダウンロード」などと検索します。インストーラーのダウンロード画面のリンクを開きます。
【図 VSCodeダウンロード画面の検索】
2章-VSCodeダウンロード画面の検索.png

 Windows用のインストーラーを選択します。
【図 VSCodeダウンロード画面】
2章-VSCodeダウンロード画面.png

 ダウンロードしてきたexeファイルを実行します。
【図 VSCodeインストーラー】
2章-VSCodeインストーラー.png

 画面の指示に従っていき、VSCodeをインストールをします。以下の画面が表示されたら、全てにチェックを入れることをオススメします。
【図 VSCodeインストーラー(追加設定)】
2章-VSCodeインストーラー(追加設定).png

 VSCodeのインストールが完了したら、プログラム一覧などからVSCodeを開きます。もしもVSCodeが日本語化されていない場合は、以下の操作を実行して日本語化します。

 拡張機能 > 検索蘭に"japanese"と入力 > Japanese PackのInstallをクリック
【図 VSCode日本語化】
2章-VSCode日本語化.png

 設定変更を反映するために、VSCodeを再起動します。
【図 VSCode再起動】
2章-VSCode再起動.png

 次に、作業用のディレクトリを開きます。メニューの「ファイル」 > 「フォルダーを開く」をクリックします。
【図 VSCodeでフォルダーを開く】
2章-VSCodeでフォルダーを開く.png

 作業用のディレクトリ(C:¥work¥docker)を選択 > 「フォルダーの選択」をクリックします。
【図 作業用ディレクトリの選択】
2章-作業用ディレクトリの選択.png

 これで、VSCodeから作業用ディレクトリを開けました。次に、VSCodeのターミナルを開きます。キーボードから「ctrl」+「shift」+「@」を入力します。あるいは、メニューの「ターミナル」 > 「新しいターミナル」からも開けます。これで、画面の下部にターミナルが表示されます。
【図 VSCodeのターミナル】
2章-VSCodeのターミナル.png

 このターミナル上で、コマンドを入力していくことができます。Docker Desktopが起動している状態で、以下のコマンドを実行してください。

コマンド
$ docker --version

 実行結果として、Dockerのバージョンが表示されれば、設定完了です。

■ Docker拡張機能の追加

 次に、VSCodeのDocker拡張機能をインストールしましょう。

 左のアイコン一覧から「拡張機能」 > 検索欄に"docker"と入力 > Dockerの拡張機能をインストール
【図 Docker拡張機能の追加】
2章-Docker拡張機能の追加.png

■ VSCodeのおすすめ設定

 VSCodeのデフォルト設定では、ファイルを選択すると、同じタブでファイルを開きます。つまり、今まで開いていたファイルが自動的に閉じられてしまいます。この設定では、複数のファイルを扱うことが大変になります。そのため、ファイルを選択すると、常に新しいタブで開くように設定します。

 左下にある歯車のアイコンをクリック > 設定をクリックします。
【図 VSCodeの設定画面を開く】
2章-VSCodeの設定画面を開く.png

 検索欄に"Enable preview"と入力 > Workbench/EditorのEnable Previewをチェック
【図 Enable Previewの有効化】
2章-Enable_Previewの有効化.png
 これでWindowsでの環境構築は完了です。


 投稿のやる気につながるため、記事の内容が少しでも良いと思ったら、スキやフォローしてくださいね。

 ↓↓↓なお、続きが気になる方は以下の書籍で全文を掲載しています↓↓↓

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?