1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

FigmaSites、FigmaMake、Figma MCPを使ってみて

Posted at

はじめに

この記事を書こうと思ったのは、普段から使っているFigmaから新しい機能が続々と出てきたという背景がまずあります。今回は、FigmaSites + FigmaMake、Figma MCPのそれぞれ使って、分かったことを共有できたらと思います。また、これから使い始める方の参考になれればと思います。

各サービスの概要

FigmaSites

Figmaで作成したデザインを、そのままWebサイトとして公開できるサービス。
デザイナーがコードを書かずに「デザイン → 公開」まで一気通貫で進められるのが特徴です。

  • 特徴
    • FigmaのUIをほぼそのままWebページ化
    • 簡単なカスタマイズ機能(リンク、ページ切り替えなど)
    • コードやインフラ知識が不要
  • 第一印象
    • 「Figmaの延長線上でサイト公開できる」シンプルさが強み
    • 複雑な機能や高度なSEO設定はまだ弱い印象

FigmaMake

Figmaデザインからアプリを作れるツール
デザインと動作をつなげることで、動くプロトタイプや簡易アプリをバイブコーディングで構築可能。

  • 特徴
    • ボタンやフォームなどのUI要素に動作を割り当てられる
    • データを使った動的表示(例:リスト、テーブル)
    • ノーコードでアプリ的な体験を実現
  • 第一印象
    • デザイナーが「動くもの」をすぐに作れる点が便利
    • 複雑なビジネスロジックや外部連携はまだ制約が多い

Figma MCP (Model Context Protocol)

AIモデルや外部サービスとFigmaをつなぐための新しい仕組み。
Figma内の情報をAIに安全かつ効率的に渡したり、逆に外部からの情報を取り込んだりできる。
デザインとAIを橋渡しすることで、作業効率化や自動化の幅が広がる。

  • 特徴
    • Figma内のコンテキスト(デザイン情報やメタデータ)をAIに提供可能
    • AIからの提案をデザインプロセスに組み込みやすい
    • 外部プラグインやサービスと標準的なプロトコルで連携
  • 第一印象
    • 「AIにどうFigmaの情報を渡すか」が整理されており、拡張性が高い
    • 実際に使うには設定や対応サービスの知識が必要

具体例 / ユースケース

上記で概要を述べましたが、簡単に特徴を伝えるとこんな感じです。

  • FigmaSites → 「簡易的なサイトをすぐ公開したいときに便利」
  • FigmaMake → 「デザインから簡単なアプリやモックを動かすときに便利」
  • Figma MCP → 「大規模デザインやプロジェクトを整理するときに有効」

FigmaSites + FigmaMakeのメリット・デメリット

メリット

  • 公開までが​早い(ワンクリックで​1分くらいで可能)

  • レスポンシブ対応が​簡単(PC版タブレット版スマホ版で​別デザインを​作成できる)
    image.png

  • インタラクションのリンクを設定するだけで、画面遷移が​コードを​書かずに​実装できる(他にもホバーエフェクトやクリックエフェクトなども設定可能)
    image.png

  • プレビューで​画面イメージが​確認できる​

  • 画面の​動きを​バイブコーディングで​簡単に​作成可能

  • 画面全体だけでなく、​フレーム単位でも​できる​

###デメリット

  • 複雑な​動きは​コードを​書いて​部品ごとに​定義する​必要が​ある​
  • コード化した​部​品同士の​値の​受け渡しが​できない​
  • Basic認証は​つけられない​
  • AIと​チャットの​やりとりが​多くなると​重くなる​
  • ラジオ/チェックボタンなどは​勝手に​ダークモード対応が​入る​
  • 生成されたコードが​煩雑
  • コードが​長くなると​勝手に​省略される​

#Figma MCPのメリット・デメリット

メリット

  • AIに​デザイン情報と​デザインの​イメージを​渡すことができる​
  • Clineを​使えば、​ルールを​作成して​ルールに​沿った​コード出力を​して​もらえる​
    →一定の​コードの​質を​保てる​

デメリット

  • 出力は​安定しない​
  • 生成まで​時間が​かかる​
  • コードの​内容を​把握せずに​作れてしまう​

それぞれで工夫して、やったこと

FigmaSites + FigmaMake

  • Basic認証の​代替と​して​認証画面の​実装
  • 勝手に​システムテーマ​(ダークテーマなど)を​使った​cssに​なる​部品の​対応
    例)​ダークテーマの​場合チェックボックスやラジオボタンが​黒塗りに​なる​
    🔳←ダークテーマ
    🔲←ライトテーマ
  • セッションストレージを​使った​データの​受け渡し
  • 重くなった​時に、元のデザインを復元する(FigmaMakeを解除)をして、​生成されたコードを​コピぺする​

FigmaMCP

  • Cline + Claude Sonnet4(Bedrock)を​使って​デザインを​コードに​する​
  • コード化の​ルールを​定義して​遵守させる​
  • atomicデザインにする

まとめ(感想)

FigmaSites + FigmaMake

  • 作ってから​公開までの​スピードが​早く​楽しい​
  • ホバー、​リンク付け、​画面遷移とかは​コードを​書く​必要が​ないから​楽
  • デザインが​そのまま​公開されてデザイン崩れが​起きないから​良い​
  • AIに​投げるだけで​動きの​ある​デザインが​できるのは​面白い​
  • コードが煩雑に生成されていて、見づらい​
  • DBとかの​バックエンドが​ない、​用意できない​のは不便

FigmaMCP

  • atomicデザインとか、​コードを​フォルダ/ファイル毎に​分けられるのは​非常に​良い​
  • コード編集の​自由度が​高いのは​プログラマー的には​すごく​嬉しい​
  • デザインが​細かいと​反映させるのに​苦労する​
  • コード化する​時の​毎回​承認するのが​面倒臭い​

終わりに

FigmaSites + FigmaMakeは作成したデザインのまま公開でき、公開までも早いので簡単なアプリは即効できてしまうと思いました。やや使いづらかったり、セキュリティの観点から不安要素はありますが、今後それらの課題も解消されると使い勝手が良くなりそうです。
Figma MCPは、FigmaSites + FigmaMakeに比べてデザインが上手く反映されなかったり、Tokenが多すぎてエラーがよく返ってきたりしましたが、自由度が高いためしっかり開発する際にはFigma MCPの方が良いと思いました。
簡単ではありますが、これから使用する方々の参考になれば幸いです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?