2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

常駐先で若手のエンジニアに教える場面が多いので、その中からJuniperの基本操作コマンドを以下にまとめます。

・プロンプト →画面表示されたときにユーザ名の次に表示されている 
"%" :シェルコマンドモード FreeBSDのシェルにアクセスできるモード UNIXコマンドで使用するモード
">" :オペレーションモード 接続性や状態確認、モニタリングなど
"#" :コンフィグレーションモード 設定(追加、変更、削除)するモード

{4C5AF867-2128-4969-9F5F-CFFF16B0F501}.png
 ↑この表示例だと”>”なので、オペレーションモード

・画面表示方法設定
set cli screen-lengh 0 
 →0にすると一括で表示される
1ページずつコンフィグを見たい場合は24や30とかにする

・コンフィグ表示
show configuration →階層表示
{DAE22140-98C9-4B2E-A170-F688A2BA63FE}.png
 ↑階層表示イメージ

show configuration | display set →設定コマンドとなるset形式表示
{D875984A-DB4B-48D0-99AC-04688D37EE09}.png
 ↑set形式表示イメージ

・コンフィグモード移行コマンド(オペレーションモードで実行)
configure
 →プロンプトが">"から"#"に変わる

・設定、追加、削除コマンド
set ~
delete ~

・保存関連
show | compare →commit前であれば変更したコンフィグ差分を表示する。
commit check →commit前のコンフィグ整合性チェック

commit →保存

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?