概要
表題の通りです。
デフォルトなvimは-luaってなってて(neocompleteが効かなくて)悲しかったので自分で入れちゃう。
前提
uname -a
# => Linux 940399d03c1a 4.1.7-15.23.amzn1.x86_64 #1 SMP Mon Sep 14 23:20:33 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
- 面倒なのでrootユーザーで一通りやってます
流れ
1. ncurses-develをインストールする
yum install -y ncurses-devel
2. lua-develとかruby-develとか入れとく
yum install lua-devel ruby-devel
3. GitHubからソースコード引っ張ってくる
これです。
cd /path/to/src
git clone https://github.com/vim/vim.git
4. とりあえず最新のver.にする
めっちゃtagが多いけど、とりあえずv7.4の最新を引っ張ってくる。
# めっちゃたくさん出てくるからlessとかに渡して探す
git tag | less
# => (めっちゃたくさん出てくる)
git checkout v7.4.889
5. configureします
とりあえず以下のようなかんじにしといた。
perl-develを入れて--enable-perlinterpもつけようかと思ったけど、make installでコケたから外してしもた。
./configure \
--prefix=/usr/local \
--enable-multibyte \
--enable-luainterp \
--enable-rubyinterp \
--with-ruby-command=/usr/bin/ruby \
--enable-pythoninterp \
--with-python-config-dir=/usr/lib64/python2.7/config
# => (logだばー)
6. makeする
make
# => (logだばー)
終わったら、compileしたvimを実行して確認してみる。
./src/vim --version
# => VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Oct 5 2015 21:00:00)
# => Included patches: 1-889
# => (中略)
# => +lua
# => (以下略)
よし。
7. make installする
make install
おわりに
類似エントリはありそうだけど、まあいいか。
参考になれば幸いです。