1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【開発実績】エンジニア向け就活マッチングサイト【Rails】

Posted at

はじめに

株式会社prezyのインターンにて、エンジニア向け就活マッチングサイトを開発した。
エンジニア3名で開発し、そのうち1人がフロント、2人がバックエンドを担当した。私の担当はバックエンドである。

アプリの内容

企業紹介

企業は、自社の情報を登録できる。
業種や所在地、従業員数などの基本的な情報に加え、その企業が出している求人情報を登録できる。
求人情報は、詳細を登録することもでき、そこで詳しい業務内容などを記載できる。
1.png

学生検索

企業は、条件で絞り込んで学生を検索できる。
条件には、
・希望業種 ・言語スキル
を指定できる。
2.png

スカウト機能

企業は、気になる学生にスカウトをすることができる。
スカウトは、企業が持つ求人内容から選んでスカウトすることができる。
3.png

メッセージ機能

マッチした学生と企業はチャットでやり取り可能である。
企業側は、採用が確定した学生は[採用済み]の欄にチャットルームをさせることで管理できる。
4.png

学生詳細ページ

学生は、自身の詳細情報を登録できる。
就活情報として、
・希望業種 ・希望業界 ・希望領域
プログラミング経験として、
・過去の制作物 ・インターン ・ゼミ
スキルに関する情報として、
・プログラミングスキル ・資格
の情報を登録できる。
企業はこれらの情報をみて、学生をスカウトできる。
5.png

おわりに

個人開発以外では、0からのアプリ開発は初めての経験だったので、多くの学びがあった。
コードの管理はGithubで行った。開発を始める前に、コミットメッセージの規則を定めた。
・新しく機能を追加した場合は[add]
・バグ等を修正した場合は[fix]
・仕様変更の場合は[modify]
・削除の場合は[delete]
をコミットメッセージの頭につけ、どのような種類の変更が行われたかが分かりやすくした。
今回はエンジニア3人と、少人数での開発だったのでコミュニケーションがとりやすく、はじめに定めた規則を守らなかったり、コミットメッセージを「update」だけにしてしまっても、ある程度円滑に開発を進められた。
しかし、10人など、もっと人数が多いチームで開発するとなると、このような規則をきちんと守ることで、開発速度の向上と正しい意思疎通につながると思った。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?