2022年度版もこちらで公開しています!
はじめに
こんにちは〜たかっしーです!!(twitter: @takashiho_2)
今年の振り返り記事を執筆します!みなさま一年お疲れ様でした!
こんな人
- ツイ廃
- プログラミング歴半年
- ハッカソンで受賞
- 技育展で優秀賞
- 産後ケアのアプリをflutterで製作中
本当に今年は激動の一年になりました!関わってくださった全ての方に感謝です!
何やってたか
5月
サポーターズの「【エンジニア向け】 オンライン学生LT大会」を視聴
たまたまtwitterで繋がってたばんぶーさんが登壇されていたので、申し込んで視聴。
同世代のつよつよに出会えたことがきっかけでそろそろ何かやり始めないとと思い始める。
サポーターズのハッカソン「【オンライン開発合宿vol.4】無駄開発をしよう!」に申し込む
このイベントの後に公開されたハッカソンにノリで申し込む。
尚この時、プログラミングは全くしたことがなかった)
プログラミングを始める
5月の末とかにハッカソンのためにプログラミングを始めました。
6月
ハッカソンの準備
サポーターズ繋がりでいろんな方とtwitterで知り合って、その方々のもくもく会に参加しつつ準備してた。
テスト勉強と並行してHtml,Cssから学び始めて、Djangoでちょっとしたアプリを制作したのは我ながらすごい頑張ったと思う。
ハッカソンに参加 努力賞を受賞
めちゃめちゃ嬉しかった。
作ったのはこんな感じ
機能はこんな感じ
- マルコフ連鎖を用いて中国語と日本語の文章を生成する
- その文章の音声ファイルを生成する
- その文章を翻訳する
このハッカソンで仲良くなった方々とはいまだに交流があるので、本当に参加してよかった…
みんな!!!!ハッカソン参加しよう!!!!
7月
技育展にエントリーする
技育展というサポーターズ主催の一大イベントに申し込んだ。
なんと審査が通って出店させていただけることになった、、ありがたい、、
ありがたいことに、「はじめてのアウトプット」なる枠があり、そこに申し込むことにした。
Ruby on railsのアプリを制作し始める
技育展に出展する作品に使うrailsを勉強しつつ、アプリを制作してた。

色々始める
他にも競プロのためにC++勉強し始めたり、Arduinoを触ったりしていました。
8月
限界開発
毎日家にこもって開発してた
railsのアプリが全部無駄になる
認証機能を自作したせいで脆弱性が見つかり、1ヶ月半の開発が無駄になりました。
かなり辛かったです。
flutterでアプリを制作する
モバイルアプリを見越していたことより、流行りのflutterで最初から作り直すことを決意。
技育展まで1ヶ月を切っている状況での開発開始。
9月
限界開発
flutterのアプリを技育展に間に合わせるため、限界で開発してた
助産師とお母さんとを結びつけるアプリmwithを助産師の姉の助言を受けながら作成した。
技育展に出展する
なんとか形だけは出来上がったので、Django, rails, flutterの3つのアプリを出展した。
スライドはこんな感じ (URL)
10月
学校が忙しすぎて死ぬ
開発全くできず
技育展で優秀賞受賞
優秀賞受賞しました!!
いろんな方が祝ってくれたのが死ぬほど嬉しかったです。技育展優秀賞いただきました!!
— たかっしー【冬仕様】 (@takashiho_2) October 9, 2021
プログラミング初心者が4ヶ月間でアプリ3つ作りました!!#技育展 pic.twitter.com/wpc8YFfMWP
しゃぁ!!!!!!!!!!
— たかっしー【冬仕様】 (@takashiho_2) October 9, 2021
神戸エンジニアラボさんと繋がる
エンジニア育成の支援に散々お世話になってきたので、自分も何か力になればと思っていたら、
神戸エンジニアラボさんを発見しコンタクトをとってお話ししました。
本当に一年間お世話になりました🙏
11月
サポーターズでLTに参加
6月に自分がプログラミングを始めるきっかけとなったLTイベントに、今度は発表者として参加しました。
すごい感慨深かったです。
初学者こそハッカソン参加しようという内容です。 (URL)
神戸市と講演
神戸エンジニアラボさんと講演をさせていただけるようになりました。
技育とLTとで話した内容をまとめて話しました!新イベント開催のお知らせです!
— Kobe x Engineer's Lab (神戸エンジニアラボ) (@kobe_engr_lab) October 25, 2021
今回は 技育展 にて 優秀賞 を受賞された 現役神戸大学生 @takashiho_2 さんによる LT イベント!
未経験からハッカソン参加までの軌跡や、初学者の方向けにアプリ制作のお話をして頂きます!
興味のある方はぜひチェックして下さい!#kelabhttps://t.co/7eu1FI3pU4
京都の起業家の方達と交流
神戸市の方の紹介もあり、flutterアプリの事業化のために京町家での起業家の方々の集まりに参加させていただけました。
利益を出すことを目的とする場合、アプリの設計の仕方がかなり異なることを学べました。
またこの辺りのこと記事書きます。
授業で死ぬ
許さん。
12月
flutterのアプリの改良
学校が落ち着いてやっと開発が出来るようになった。
オブジェクト指向とか、Firestoreの設計とかを学び、記事とか書いてた。
flutterアプリ休止
将来のことを考えてちょっと精神的に辛くなって中断した。
競プロとか機械学習とかに手を出しつつ今後の方針を決めていく予定です、、。
#最後に
本当に一年間でガラッと周りの景色が変わりました。
本当に本当に、いろんな方との出会いのおかげです。ありがとうございました、、、!
## 感じたこと
いろんな方々との出会いで自分の人生が人生が作られて行くことを感じました。
プログラミングを始めるきっかけを与えてくれた方や、もくもく会を開いてくれる方、サポーターズの方々、神戸エンジニアラボの方々、相談に乗ってくれる方、お話ししてくれる方ありがとうございました…
うそはうそであると見抜ける人でないとプログラミングは難しい
- ネットの情報は玉石混合
偏った意見や怪しい情報商材の情報に何度か騙されました。
railsのアプリで認証機能を自作したのも、「認証機能を自作できんやつはプログラマーじゃない」って声高に叫ばれていたのを目にして飛びついたからです。恥ずかしいことをしてしまった。
- 当たり前だけどネットリテラシーは大事
ネットの情報を引っ張るときは、発信者が信用できるかとか、周りの人に聞いてみて確かめるってこともしてみるべきだと反省しました。
- 個人開発は精神的に辛くなる
「なんでこんなことやってるんだろ」「こんなこと将来の役に立たんやん」と開発を進めていくうちに考えることが何度かありました。開発したアプリで賞をいただくことができ、報われたからはいいものの、もし受賞しなかったらどうなっていたか、と考えてしまいます。
メンタル管理、、難しいよね。
ということで私の今年一年の振り返りでした!
来年もまたこんな私と仲良くしてください〜!!また来年もよろしくお願いします!!