2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Azure DevOps Pipelineを初めて使う人が、学習する方法

Posted at

はじめに

本ドキュメントでは、Azure DevOpsをこれから使う方の取っ掛かりになる学習法について記述したいと思います。
多くの方は、マイクロソフトの公式ドキュメントか、ネット検索で見つけたブログ記事を見ながら学習を初めているのではないでしょうか?
Azure DevOps Pipelineには、GUIを使った設定方法とYAMLファイルを使った設定方法の2つが存在しています。
GUIの方が古く見立たない位置にボタンがありマイクロソフト的には、YAMLを使った方式を推奨しているみたいです。
ネット検索してみると、どちらかというとYAMLの記述方法を指南するブログ記事が多く、一通り使えるようになった人が、高度なTipsを公開していることが多いのだと思います。
ずぶの初心者向けの記事は、見当たりませんでした。
また、Azure DevOpsがとっつきにくいのは、操作に慣れが必要という所に起因します。ここは場数を踏むしかありません。
では、どのように学習したら良いかと言うと。
Azure Potalに用意されているDevOps Starterを使うのが、最もわかりやすいと思います。
DevOps Starterを使うと実際に動作するプロジェクト一式をAzure PotalとAzure DevOpsへ生成してくれます。
実際に動作する一式を見れるのですから、これ以上の教材はありません。
サンプルプロジェクトを動かしてみたり、設定を追っていくうちに、操作にも慣れていくという寸法です。
ちなみに、生成されたプロジェクトのパイプラインは、GUI設定になっています。
古く推奨されていないとはいえ基本的なことはできますので、まずはGUIで慣れて、複雑な設定が必要になったらYAML設定へステップアップするのが良いでしょう。

サンプルの生成

DevOps Starterは、Azure Potalの検索で、見つけてください。

image.png

選んだサブスクリプションに、サンプルを生成できます。

image.png

連携するサービスを切り替えます。

image.png

さすがマイクロソフトの子会社Githubも選べます。

image.png

様々なフレームワークが選べます。

image.png

今回は、.Net Frameworkを選択しました。

image.png

デプロイ先は、WindowsのAppServiceにします。

image.png

サンプルとして生成するリソースの情報を入力します。

image.png

少し待つとダッシュボード的な画面が表示されて、各リソースを簡単に開くことができるようになります。

ちなみに、不必要になって、この画面で、Deleteをすると此処で生成されたリソースは綺麗に一括削除してくれます。
image.png

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?