はじめに
本ドキュメントでは、Azure DevOpsをこれから使う方の取っ掛かりになる学習法について記述したいと思います。
多くの方は、マイクロソフトの公式ドキュメントか、ネット検索で見つけたブログ記事を見ながら学習を初めているのではないでしょうか?
Azure DevOps Pipelineには、GUIを使った設定方法とYAMLファイルを使った設定方法の2つが存在しています。
GUIの方が古く見立たない位置にボタンがありマイクロソフト的には、YAMLを使った方式を推奨しているみたいです。
ネット検索してみると、どちらかというとYAMLの記述方法を指南するブログ記事が多く、一通り使えるようになった人が、高度なTipsを公開していることが多いのだと思います。
ずぶの初心者向けの記事は、見当たりませんでした。
また、Azure DevOpsがとっつきにくいのは、操作に慣れが必要という所に起因します。ここは場数を踏むしかありません。
では、どのように学習したら良いかと言うと。
Azure Potalに用意されているDevOps Starterを使うのが、最もわかりやすいと思います。
DevOps Starterを使うと実際に動作するプロジェクト一式をAzure PotalとAzure DevOpsへ生成してくれます。
実際に動作する一式を見れるのですから、これ以上の教材はありません。
サンプルプロジェクトを動かしてみたり、設定を追っていくうちに、操作にも慣れていくという寸法です。
ちなみに、生成されたプロジェクトのパイプラインは、GUI設定になっています。
古く推奨されていないとはいえ基本的なことはできますので、まずはGUIで慣れて、複雑な設定が必要になったらYAML設定へステップアップするのが良いでしょう。