ITパスポートを6日間35時間ほどで取得したので、戒めとして世間に晒します。
前提
たいへん怠惰なweb制作会社勤務5年目
html/cssは任せても大丈夫です。他の言語全然わかんないです=プログラミング全然できないです。興味もあんまないです。仕事楽しくないです。
高卒文系で頭悪いです。
資格1個も持ってないです。
弱くてすみません……。
経緯
会社の資格取得支援制度にいくつか新しい制度が加わったのでそのテスターの募集に応募しました。
ITパスポートは存在は知っていたものの向上心がゼロなので取得しておらず、さすがにそろそろ本当にまずいことはわかっているので恥を忍んで初受験。
ただし、会社の設定した受験期限をすっかり忘れていて期限を超過しそうになり、1週間後に絶対受からなくてはならない、といった状況でした。
ツール
Udemy 【業務に活かせる】ITパスポート+基本情報技術者を"理解しながら"学ぶ講座
ITパスポート過去問道場
以上。
勉強スケジュール
土曜日
前々からTSUTAYAのシェアラウンジ(スクランブルスクエアのとこ)に行ってみたかったので、どうせならここで勉強したいかも♪と思って開店凸。
バカと煙はなんとやらは真実です。
開店凸して飲み物を飲みつつ、動画を倍速視聴。
ノートを取りながら見たため、倍速視聴にもかかわらず普通に12時間かかりました。
日曜日
カスなので何もしませんでした。
勉強しなきゃいけないときに部屋の片付けを始める子供がいると思いますが、それです。
カスの自覚はあるので石は投げないでください。
月曜日
さすがにまずい……という自覚はあったので、オンライン自習室Herazikaに登録。
そう、人の目があると見栄張って勉強するタイプなのです。バカの典型ですね。
結果的にはこれが大正解でした。後ほど記述します。
とりあえず過去問解くぞ!と意気揚々と挑むものの、動画ではほぼテクノロジ系しか扱っていないため、ストラテジ系・マネジメント系で撃沈。
68点/100点くらいだったと思います。
これはちゃんとやらないとまずい……と思い、正解・不正解問わずすべての選択肢を覚える方向性にシフト。
朝に1時間半かけて一周→夜に2時間〜3時間ほどかけて3周。
「正解の選択肢がわかる」だけではなく、「不正解の選択肢はなぜ不正解なのか」がわかるレベルになろう!と意気込んで、100点取れるまでがんばりました。
火曜日〜金曜日
月曜日と同じことを繰り返す。毎朝1年分=5日間計5年分の過去問を解きました。
毎晩、その日新しく解いた過去問+前日までに解いた過去問を周回。
木曜日の夜に完全にやる気が切れて飽きてしまい、木・金は「正解の選択肢がわかる」のレベルで止まりました。
金曜の夜は寝坊したらいけないので早く寝ました。
土曜日(試験当日)
嫌なことは早めに終わらせるが吉ということで、朝イチ(と言っても10時半くらい)の試験を予約していました。
二度寝を十回ほど繰り返しましたが想定内なので朝ごはんもしっかり食べて、受付開始5分前には会場着。
ここではじめてスマホアプリ版ITパスポート過去問道場を起動する。
木金に解いたた令和4年・令和3年分が一番不安だったのでこの2つをサクサクっと解きました。普通に間違えて8割くらいだったと思います。
ここまで来たらもうどうにもならないぜ!と潔く試験室にIN。
用意されているメモ帳の上の方に「よく読むこと」と書いて開始まで瞑想していました。
30分ほど残して終了ボタンを押し、結果を確認して退出。
結果
総合:680/1000で(おそらく)合格しました。
※正式発表がまだなので、おそらくと言っています。
感想と反省
受付待ちのあいだに「ITパスポート 勉強時間」で検索したところ「100時間くらい」と出てきたのと、隣に座っていた人がめっちゃ分厚い参考書を開いていてかなり怯えましたが、なんとか合格点には達しており、とてもホッといたしました。
はじめて履歴書に書ける資格を取れたのも嬉しいです♪
やってよかったこと、使ってよかったツール
- 過去問道場
みんな使っているとは思いますが、本当にありがたすぎる。ありがとうございました。 - Herazika
私のように「人の目があるところだと見栄張って真面目にやるけど家だと全然だらける」という人にはぜひおすすめしたいサービスです。
まじで勉強の習慣がゼロ(人生を通して、ゼロ)なのですが、この一週間だけは1日最低2時間勉強していました。
個人目標のほかに、ランダムに選ばれたユーザー同士で必ず組まれるチーム制度が良かったです。
全員分の目標出席コマ数に基づいたチーム目標の既遂・未遂があること、自分の設定した目標出席コマ数と出席コマ数がチーム内に晒されていることから、「目標1コマとか舐められるな」「毎日やってないの恥ずかしいな」という恥の意識が生まれることで、毎日出席することができました。
このサービスに登録していなかったらぶっちゃけノー勉で爆散していたと思います。 - 動画
受付待ちのとき隣に座っていた人がまじで分厚い参考書を開いていたのですが、わたくし分厚い参考書は最初の10ページで挫折するタイプです!これまでJavaScriptだなんだと会社に買ってもらった本全部これになってます!ごめん弊社!
なので、動画で勉強したのは個人的にはとても良かったです。
会社の制度を使ったのでUdemyに課金しましたが、Youtubeにも良さげな動画がたくさんあるので、参考書分厚いな……と目をそらしがちな方は動画を候補に入れても良いと思いました。 - シェアラウンジ
高いところ好きだから行ってみたいな♪と思って行ったのですが、個人的には利用してよかったです。
2025年11月から1日利用料金が1000円ほど値上がりするようなのですが、私が利用した時は5500円/1日でした。
5000円なら全然元取れます。
個人的には飽きたら席をひょいひょい移動できたのが結構良かったです。
アルコールプランがあるお店なのとインバウンドのお客さんがたくさんいる店舗なので夕方〜夜は騒がしかったですが、静かなところ(図書館)だとむしろ落ち着かないので私はあまり気になりませんでした。
反省
さすがにギリギリを走りすぎである。もう一週間ちゃんと勉強していたら8割くらい取れたのではないでしょうか。
ただ、このわたくしめがあと一週間勉強を頑張れたかというとかなり微妙……
さいごに
さすがにこのままじゃまずいよな〜という危機感を持ち始めたころに資格勉強を(一週間だけど)続けられた、(ギリギリだけど)合格できた、という経験が積めたのは良かったです。
Qiitaに記事を書こうと思ったのも、「自分やればできた!」という成功体験ができたことが大きいです。
これを機に基本情報技術者試験も受けたいし、Javascriptもいい加減ちゃんと勉強しないと本当にまずいので、Qiitaに記録を残していけたらと思います。
あと会社のほうからアプリ開発やってみる?というお誘いも受けたので、こちらも記事に書けたらいいなという感じです。
