✅ 今日学んだこと
- 配列の中から特定の要素を探す方法(includes() と for ループでの検索)
- 配列のシャッフル(sort() と Math.random() を使ったランダム並べ替え)
- 文字列を1文字ずつ配列に分割する方法(split(""))
- 文字列の各文字をループで順番に表示する方法
- オブジェクトの値を配列として取り出す方法(Object.values())
- 配列の値の合計を求める方法(for ループの合計計算、reduce()の活用)
- 配列の結合方法(スプレッド構文 [...] と concat() メソッド)
配列の中から 'りんご' を探して、見つかったら 'ありました!' と表示する
- 文字列はクォーテーションで囲むことが重要
-
includes()を使うと簡単に存在チェックができる -
for文で回して探す方法もある
const array = ["りんご", "ごはん", "たまご"];
if (array.includes("りんご")) {
console.log("ありました!");
}
0から9までをランダムな順で並べた配列を作って表示する
-
Array.from()や[...Array(10).keys()]で0〜9の配列を作る -
sort(() => Math.random() - 0.5)でシャッフルする
const numbers = [...Array(10).keys()];
numbers.sort(() => Math.random() - 0.5);
console.log(numbers);
文字列 'JavaScript' を1文字ずつ表示する
-
split("")で文字列を1文字ずつの配列に変換し、for文で表示する
const texts = "JavaScript";
const chars = texts.split("");
for (let i = 0; i < chars.length; i++) {
console.log(chars[i]);
}
オブジェクトの中の値をすべて足して合計を出す関数を書く
-
Object.values()でオブジェクトの値を配列として取得 -
for文やreduce()で合計を計算
const obj = { a: 10, b: 20, c: 30 };
const numbers = Object.values(obj);
let sum = 0;
for (let i = 0; i < numbers.length; i++) {
sum += numbers[i];
}
console.log(sum); // 60
または
const sum = numbers.reduce((acc, val) => acc + val, 0);
console.log(sum);
2つの配列を結合して、新しい配列を作るコードを書く
- スプレッド構文や
concat()を使う
const arr1 = [1, 2, 3];
const arr2 = [3, 4, 5, 6];
const newArray = [...arr1, ...arr2];
console.log(newArray);
// concatの場合
const combined = arr1.concat(arr2);
console.log(combined);