0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CPUごとに機械語は異なると学びました。同じWindows OSでもCPUが異なればコードが異なるのですか?

Last updated at Posted at 2025-09-09

そのとおりです!CPUが異なれば、機械語のコードは異なります。

OSそのものも含め、そのCPU向けの実行ファイル(バイナリ)は全て、CPUごとに全く異なる内容になります。

とはいえだからといって、プログラマがそれぞれのCPUごとに専用のソースコードを毎回書いているわけではありません(一部必要な場合もありますが)。 CPUが違っても、同じC++やPythonなどのプログラム言語は全く同じように動作します(完全ではありませんが)。OSもそうです。

実は、プログラマーが書くプログラミング言語(C++やPythonなど)は、「コンパイラ」や「実行環境」と呼ばれるプログラムを通し、CPUが解釈できる「機械語」に変換されて実行されています

コンパイラや実行環境は、プログラマーとCPUの「通訳者」のようなものですね。この通訳者が存在しているおかげで、プログラマーはCPUの違いをあまり意識せずにプログラムを書くことができるのです。見方を変えればプログラミング言語そのものも、ある種の「開発用フレームワーク」とみなせるかもしれません。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?