1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【読書感想】センスは知識からはじまる

Posted at

ランニングしながらAudibleで聴いた本です。
本のまとめというより、自分の心に残ったことを3つだけ書いてます。
とりあえず思ったことをメモするのが大切と思い、なるべく30分以内で書き上げています。

聴いた本

センスは知識からはじまる
水野 学 (著)

タイトル通りの本です。「生まれつきセンスがいい」ということはなく、センスは知識で磨ける、という内容でした。
実例や具体的な手順で「センスが良いとはどういうことか」が解説されていて、良い本だと思いました。
(個人的満足2.5/3、一般的なおすすめ度2.5/3)

心に残ったこと

センスは知識

筆者は、センスの良さ=数値化できないモノゴトを最適化する能力、と定義していました。
そこで、色々なモノゴトを知っていると、知識から最適解が導けセンスの良い答えを導き出せる、とのことです。
製品開発では、技術力だけではやがて市場が飽和するので、そこで「センスの良さ」が重要になってくるとのことです。

よく「勘・直感で、こうだと思う」ということがありますが、それはプロセスが言語化できていないだけです。
センスが良いモノとは、人間共通の根底知識と成果物・デザインが紐づいていることが多いです。
クリエイティブを制作している人間であれば、その紐づけロジカルに説明できるべきだし、周りの人は「何に着想を得てこうなったのか?」と質問すると良さそうです。

センスは奇抜なアイデアとは違います。何かの延長線上にあって、人々の本能に訴えかけるものこそ「センスが良い」です。
例えば「明日火星に行く?」と言われて行く人は少ないです。

センスを知識で磨く方法:王道を知る、流行を知る

センスを磨くために知識をつけるうえで、コツは主に2つあります。王道と流行です。

まず、王道・定番を知ることが大切です。「王道」は時代遅れでセンスとは無縁と思いがちですが、最適化されているからこそ市場で生き残っています
ITの資格試験でも、FE→AP→高度試験という基本ルートがありますが、FE/APで「王道」を知ることが大切なのかなと思いました。

王道を知るうえでは、見極めるプロセスが大切のようです。
例えば、「ボールペンの王道はどれか」という観点で考えると、「滑らかさ、安さ、耐久性」など色々な評価軸が出てきます。実際の製品と結びつけて、どれが定番かを考えることが大切です。

また、流行を知って、共通項を見つけることも、センスを磨く方法です。
筆者は本屋を5分間で巡って気になった新しい本を見つけたり、女性誌を読んで流行を知ったりするらしいです。
大人になると「これを知ってれば何の不便もない」と自分の殻に閉じこもりがちになりますが、センスを磨く上では、新しいものに触れて知識を蓄えることが重要とのことです。

市場調査に頼りすぎると良くない

センスの観点では、新しいものを作るときに、市場調査・顧客アンケートに頼りすぎることは良くないそうです。
顧客の声に100%服従することは、奇抜や意見や社員のセンスを潰し、社内の仮説立案力を潰してしまいます。
「アンケートを取ったらこれが売れると出た」というロジックで大ヒットした製品は多くないはずです。
(行動経済学の「奇抜な皿をデザインさせた後に、普通の皿を持って帰った」という実験を思い出しました。。)

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?