2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【読書感想】心は存在しない

Posted at

ランニングしながらAudibleで聴いた本です。
本のまとめというより、自分が心に残ったことを3つだけ書いてます。
とりあえず思ったことをメモするのが大切と思い、なるべく30分以内で書き上げています。

聴いた本

心は存在しない 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく
毛内 拡 (著)

若干「ウケ狙いタイトル」感がある本です。その割に、学術的な用語が多い場面もあり、誰にでもおすすめできるというわけではない…と感じました。
ただ、「大体のことは思い込みなんだよ」という、人間の認知パターンを知ることができたので、個人的に刺さる部分は多かったです。
(個人的満足度2.5/3、一般的なおすすめ度2/3)

心に残ったこと

心は存在しない=「心」は人間たちが作り上げている幻想

人間は、周りのものを見て「心がある」と思い込む性質があるそうです。
例えば「キリンは高いところの葉が食べたいから首が長い」とパッと見で思ってしまいがちですが、別にキリンにWILLはなく、結果的にそうなっているだけです。
日常生活の中でも、勝手に「心」を想像して色々考えがちですが、そもそも「人間は、自分以外に心を持っていると考えたがる」という前提を意識したほうが良さそうです。

また、人間は原因と結果に法則性を求める性質がある、とのことです。この性質が、森羅万象に「心」を求めたがっています。
例えば、ゲームが楽しいのは、ボタンを押したら画面上のキャラクターに即時反映されるからであり、「原因に結果がある」「自分の行動は自分で選んでいる」気がするからです。
実際は、そのようにプログラミングされて初めてキャラクターが動くのであり、脳内にある過去の学習に支配されている側面もある、という点に注意が必要です。

アスリートは500gの体重変化を認識できるようです。これは日々解像度を上げる鍛錬を重ねたからです。
我々も自分の心に向き合って、解像度を上げていくことで、不安や憂鬱に対処することができます
ちなみに、自分の状態を言語化できる人は、病気の治りが早いそうです。

ホメオスタシス=変わらないために、変わり続けている人間

人間には「ホメオスタシス」という何かを維持ししようとする特性があります。
しかし、人間の体はタンパク質でできており、何十日間で全く違う体になります。
要するに、「我々の体は、体が変わらないように、体を常に作り続けている」という恒常性があります。「全く同じままでいる」ということではないのです。

「アイデンティティ」は比較的最近できた概念・言葉のようです。
この言葉の登場以降、「大人になったら、アイデンティティ=何か変わらないコアを当然持っている」という観念が社会にありますが、
これも思い込みであり、「日々変わり続けること」が人間の本質とのことです。

記憶は毎回イチから作り上げている

「記憶は、使うたび、毎回イチから脳内で作り上げている」とのことです。「覚えている」というのは「再現可能」と同義、ということです。
確かに「聞いただけでは記憶に残らず、他人に概要を説明できて初めて、記憶に残ると言える」という場面があります。
これはまさに「記憶はイチから作り上げている」ためであり、部品・作り方が再現可能になって初めて「記憶に残った」と言えます。

そのため、他人に何かを伝えたい、報告の文章などは他人がもう一度組み立てやすいように・使いやすいように文章を書くことが重要なのかなと思いました。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?