2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AI Agent目線の段階別AI活用ガイド

Posted at

🗒️ はじめに

最近、開発現場でAIを活用するケースが急速に増えています。確かに便利になった面も多いのですが、同時に新たな課題も生まれています。
特に問題なのは、若手が「AIに丸投げして動けばOK」、ベテランが「AIは信用できない」と
両極端に分かれがちなことです。これはどちらも適切ではないと思っています。
今日はAI Agent視点でどのように活用すべきか聞いた内容をまとめます。


結論:いきなりAIに実装を全部やらせるのは危険。ステップを踏んで使うと、学びながら品質も上げられます。
5つの段階(AI=私がやること/あなたが渡すもの)

0️⃣ 未経験:コードを読むサポートから始める 📖

 あなたが渡す: 既存コードファイル、エラーメッセージ(全文)

 私が返す:
  - コードの責務を3行で要約
  - 不明な部分の具体的な質問(「○○が不明」形式)
  - 用語の簡単解説

 やらない: 実装やライブラリ選定の決定

 ひとこと: まず"読める"ようになろう

 ミニプロンプト
  「このファイルの責務を3行で要約して。不明な部分は『○○が不明』と具体的に質問して。」

1️⃣ ジュニア前期:検証できる土台をつくる 🏗️

  あなたが渡す: 修正したいファイル、実現したい動作

  私が返す:
  - 受け入れ条件(AC):達成条件のチェックリスト(数値入り)
  - 型定義
  - 最小限のテストケース(正常・異常・境界値の3パターン)

  やらない: 認可/課金/セキュリティの丸投げ

  ひとこと: 正しさの"物差し"を先に作る

  ミニプロンプト
  「この機能のACを5個(数値付き)作って。対応する型と基本テストケース3パターンだけ出力して。」

2️⃣ 中級:既存コードの品質改善 ✏️

  あなたが渡す: 修正したいファイル、困っている症状、制約条件

  私が返す:
  - 問題箇所の特定
  - リファクタリング提案(1PR=1責務)
  - 影響範囲の分析
  - 変更前後のDiff要約

  やらない: 大規模な設計変更の最終決定

  ひとこと: 小さく改善、確実にレビュー

  ミニプロンプト
  「この関数の問題点を3つ指摘して。1つずつ修正案を出して(実装はTODO)。影響範囲も教えて。」

3️⃣ シニア:設計と品質の"二人目の脳" 🧠

  あなたが渡す: 候補アーキテクチャ、目標数値(例:p95 400ms以内)、制約

  私が返す:
  - 設計比較表(メリット・デメリット)
  - パフォーマンス検証計画
  - セキュリティ観点リスト
  - 運用・保守性の評価

  やらない: 最終の意思決定

  ひとこと: 数字で比較、根拠で決める

  ミニプロンプト
  「3つの設計案を性能/保守性/セキュリティ/コストで比較表作成。推奨案の検証計画(指標・閾値)も出して。
  」

4️⃣ リード/ベテラン:標準化して再現性を作る 🚀

  あなたが渡す: 現行フローの問題点、改善したい指標

  私が返す:
  - チーム標準のプロンプトテンプレート
  - PRレビューチェックリスト
  - ADR(Architecture Decision Record)テンプレート
  - 段階ごとの卒業基準

  やらない: チーム運用方針の決定

  ひとこと: 誰でも同じ手順で同じ品質へ

  ミニプロンプト
  「チーム標準のプロンプト/PR様式/レビューチェックリストを作成。各段階の卒業基準も明記して。」

実際の開発フローでの活用例💡

Issue対応の場合:

  1. まずAIにIssue内容を要約してもらう
  2. 関連コードの問題箇所を特定
  3. 修正案を複数提案してもらう
  4. テスト付きで実装、レビュー依頼

まとめ 📒

段階的成長: 理解のサポート → 検証の土台 → 品質改善 → 設計比較 → 標準化

AIを「答え製造機」ではなく、根拠(テスト・計測・比較表)を一緒に作る相棒として使うことをAI Agent側も推奨しているようでした。

AIの出力は「叩き台」です。そのまま使わず、必ずテストを書き、レビューし、段階的にリリースしましょう。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?