20
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Mujoco MPCのビルドからサンプル実行まで

Last updated at Posted at 2024-02-21

Mujoco MPCとは

Screenshot from 2024-02-21 13-48-46.png

Screenshot from 2024-02-21 16-41-21.png

動画↓

Mujocoシミュレータ内でMPCを実装したデモコード群です。

そもそもMujocoといえば強化学習のイメージが強いですよね。
ロボットが何度もトライ&エラーを経験しながら、徐々に優れた方策を獲得していく手法です。

例えばロボットアームが物体を掴みそこねて落としたり、4足歩行ロボットが段差を登れずひっくり返ったり…失敗を何度も重ねながら成長していきます。
そういった挙動の再現には高度な物理シミュレーターが必要で、世界中でよくMujocoが使用されています。

Mujoco自体は物理シュミレーターですので、モデルベースの古典制御や現代制御も普通に通用します。
環境構築が恐ろしく簡単だったので、学習分野だけでなく、制御工学の教材として非常に有用であると感じました。

今回はGoogle Deep Mindの Mujoco をインストール後、 Mujoco MPC (https://github.com/google-deepmind/mujoco_mpc) をソースからコンパイルして、モデル予測制御(Model Predictive Control)のサンプルを実行する所まで説明します。

そろそろ新学期なので、研究室に配属された学部3~4年生が研究の足がかりにできるよう、最大限平易な解説を目指します。

0. 環境

  • Ubuntu 20.04
  • Python 3.8 (Ubuntu20.04にデフォルトで入ってるやつ)
  • pip

Python3.8はUbuntu20.04をインストールした時点でデフォルトで入っていますが、pipは設定次第では入ってないかもしれません。もしpipをお持ちでない方は、以下のようにapt経由でインストールしましょう。

$ sudo apt install python3-pip

これからセットアップの過程で様々なライブラリをインストールします。ご自身の開発環境が破壊されないか慎重に検討して下さい。
(dockerやpyenvのような仮想環境は本記事では扱いません。)

参考程度に私のPCスペックを記載しておきます。PC性能によってはコンパイルの速度やシミュレータの実行速度に悪影響が出るかもしれませんね。

  • CPU: intel core-i9-9900 3.6GHz×16スレッド
  • GPU: RTX 2080 Super
  • RAM: 94GB

1. mujocoのインストール

では最初に、ターミナルを立ち上げて、

$ pip3 install mujoco
$ pip3 install -U scipy

を実行してください。
物理演算シミュレーターmujocoのインストールが完了します。

2行目のscipyのアップグレードは飛ばしても行けるかもしれませんが、念の為。私は必須でした。

2. Mujoco MPCに必要なライブラリのインストール

mujocoシミュレータ自体は上記だけでセットアップ完了ですが、MPCのデモには他にもソフトウェアが必要です。
以下のコマンドを実行して、依存ライブラリをインストールして下さい。

$ sudo apt install libgl1-mesa-dev libxinerama-dev libxcursor-dev libxrandr-dev libxi-dev ninja-build clang-12

aptはコンパイル済みのライブラリをダウンロードするコマンドです。
ソフトウェアを簡単に入手できる一方、ソースコードは入手しないため、機能を書き換えることが出来ないデメリットがあります。

一方で、肝心のMPCはコードを書き換えながら勉強・開発・研究することが目的のため、ソースコードをダウンロードし、手元でビルドします。

3. Mujoco MPCのソースコードの入手から、cmakeとninja build

次に、githubからソースコードをダウンロードします。

ソースコードを保存したいディレクトリに移動して、そこでgit cloneです。

$ cd ~/src
$ git clone https://github.com/google-deepmind/mujoco_mpc.git

今度はmujoco_mpcの中にビルドディレクトリを作り、その中でcmakeします。
この辺から公式のREADMEには一切書いてない、初心者殺しの暗黙テクになります。

通常のgccコンパイラではなく、clang-12とninja buildを使用します。

$ cd mujoco_mpc
$ mkdir build
$ cd build
$ cmake .. -G Ninja -DCMAKE_C_COMPILER:STRING=clang-12 -DCMAKE_CXX_COMPILER:STRING=clang++-12 -DMJPC_BUILD_GRPC_SERVICE:BOOL=ON
$ cmake --build .

最後の2行は結構時間がかかります。

Screenshot from 2024-02-21 16-07-12.png

ビルドが成功すると画面はこんな感じです。
2024年2月現在、warningが1件出ましたがデモは実行できました。

4. 犬のデモの実行

実行ファイルは mjpc という名前で、 build/bin ディレクトリ内に作成されています。
binディレクトリに移動し、実行コマンド(./)をしてみましょう。

$ cd bin
$ ./mjpc

シミュレータの画面が現れ、Unitree A1が現れます。
が、立っていません。

Screenshot from 2024-02-21 16-14-25.png

そこで、左の列の中から Agent タブの Plan ボタンを押します。
すると下の画像のようにピョコンと立ち上がります。

無題のプレゼンテーション.png

緑のマーカーがゴールとなっており、ロボットは頭部をここに合わせるよう歩きます。このマーカーはマウスで直接操作でき、リアルタイムでロボット犬と戯れることができます。これだけで幸せ。

Screenshot from 2024-02-21 16-36-48.png

また、Modesの中のflipボタンを押すと、その場でバックフリップします。

Screenshot from 2024-02-21 13-48-46.png

5. 倒立振子のデモの実行

左側のメニューの Task タブの中で、Model という項目を切り替えると、シミュレーション世界が変わります。
Cartpoleを選択してみました。

Screenshot from 2024-02-21 16-55-19.png

台車と振り子が現れました。先ほどの犬のデモ同様、Planボタンを押すと、制御が始まります。

犬のデモはマーカーのマウス操作でしたが、今回はTaskタブ内のGoalの値を操作することで、振り子の目標位置をリアルタイムで操作できます。

無題のプレゼンテーション (1).png

振り子の動作をよく観察すると、左にゴールが設定された場合は最初に一瞬右に台車が動き、振り子部分を慣性で左に傾けた後、その振り子をすくい上げるように台車が左に移動します。
時系列的に未来の振り子の動きを予測計算して、最適な動作を選択しているんですね。MPCの視覚化として非常に面白いです。

6. その他のデモ

以下、同様に Task タブの中で Model をいろいろ切り替えてみました。

6.1 ヒューマノイドの歩行

ちゃんと歩きます。

Screenshot from 2024-02-21 17-10-51.png

6.2 インハンド・マニピュレーション

右側の立方体をマウスで回転させると、ロボットハンドが掌の上でキューブを回転させます。

正直MPCで解けることに驚きました。モデル化の記述としては、質点+外力でしょうか。後でコード読んでみます。

ピンクのマーカーは直近の制御ステップでMPCが算出した、制御ホライゾンまでの指先の軌道かと思われます。

Screenshot from 2024-02-21 17-12-51.png

6.3 単腕マニピュレータ

Pick and Place の勉強に良さそうですね。

Screenshot from 2024-02-21 17-14-44.png

6.4 双腕ロボットアーム

机の上の緑色のキューブを赤いマーカーに合わせるタスクです。

関節変位に対するペナルティ項(重み)が小さいのか、遠い側のアームも常にフニャフニャ動きます。無駄に見えて、それがどこか生命を感じさせて、個人的には一番面白かったです。是非お試し下さい。

Screenshot from 2024-02-21 16-41-21.png

6.5 ルービックキューブ

流石にMPCでは解けないようで、MPCが1ステップ計算するのに270msも要しています。
これは強化学習の出番でしょうか…。

Screenshot from 2024-02-21 17-14-16.png

終わりに

MPCって本当にすごいのでは。
CNNに始まりLLMが人類を倒しつつある2024年ですが、改めて現代制御の強さを見ました。

CNNにしろ強化学習にしろ、学習系手法は必ず事前学習プロセスで時間が掛かります。1回あたり20時間とか。
しかもネットワークの構造や報酬関数の設定でかなり試行錯誤と微調整が必要で、調整→20時間→失敗→調整→20時間→…とか正直しんどいと思います。

もちろんモデル予測制御を使うだけでは研究にはなりませんから、多くの学生~研究者が未開拓の領域を日々掘削しているわけですし、Unitree H1なんかは強化学習で凄まじいロバスト性を獲得しています。

一方で今回は理想的なシミュレーション環境内でのデモなので、実世界でこれほどロバストかは未検証です。
まずはこれで勉強を積み、実機に搭載して検証でたいです。

学習系手法もモデルベースの制御も、どちらも大事だと感じました。

20
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
20
13

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?