1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Qiita記事をAIでレビューするプロンプト

Posted at

こちらの記事の「3:AIの「思考プロセス」を設計する時代へ:コグニティブ・プロンプティング」が非常に興味深く、Qiita記事レビューに活用できないかと考えました。

Qiita投稿前の最終レビュー用に、プロンプトを組み立てました。

プロンプト

完成した記事を下記プロンプトと共に、お好みのAIにコピペします。

プロンプト
Qiita向けの技術記事を作成しています。下記順序でレビューしてください。

- この記事で扱っている主なテーマを抽出

- テーマでのキーワードを列挙

- 文脈の中で、各キーワードが正しく使われているか総点検

- 使い方が不適切と思われる箇所を列挙

---

# ここに記事全文を貼る

Geminiによるレビュー例です。
https://gemini.google.com/share/18ee13b1767e

最終的に完成した記事はこちらです。
https://qiita.com/sumiso_c0db8c/private/3d58f239d066e6096eb6

// TODO 限定共有記事なのでアドカレ公開に変わったらURLを書き換える

ポイント

技術的な解説記事において、専門用語を正しく使うことが重要です。しかし、文章を組み立てていく中で、意味がズレてくる、説明としてやや不自然になることがあります。そこで、「キーワード」という観点で文章を分析させることで、細かく文章をレビューさせます。

なんとなく「レビューさせる」と全体像がぼやけてしまいます。「キーワード」というガイドラインを自ら調査・設定させることで、レビュー観点を明確化させます。

注意点

あくまでAIは確率的にもっともそれらしい文章を生成しているだけです。AIのレビュー結果は鵜呑みにせず、ファクトチェックを行ってください。「キーワード」を明確化しているため、自分で調べるのはそこまで大変ではありません。

AIが生成した内容は正確性を確かめよう

おまけ

レビューを実施した後で「まとめを作成して」と依頼すると、キーワードを押さえたまとめが作成できます。お試しください。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?