はじめに
最近、転職しました。
働きながらの転職活動は結構しんどく、何度もモチベーションをなくすことがありました。
しかし、自分の仕事への価値観や、将来像と向き合い、納得感を持って転職先を決めることができました。
また、転職活動を始める前は、27週連続記事投稿をしていました(しょーもない記事多めですが・・・)。
何が言いたいかというと、私は結構、怠惰な自分を奮い立たせる術を持っているんだな、ということです。
この記事では、私のモチベ向上記事・動画をまとめます。
頑張りたいけど、今日は寝よう・・・。そんな人に刺さればいいなと思います。
ゆるりと頑張っていきますか~系
まずは『ゆるりと頑張っていきますか~系』です。
モチベ上げて頑張ると言っても、体力や時間的に限界があります。
可処分時間をどう扱うか?を冷静に見極め、自然に自分を燃やせるのがスマートです。
やる気はある、「めんどくさい」だけなのだ。
記事タイトルが全てです。
「めんどくさい」だけ、で終わるのではなく、では、その上でどうする?が書かれている記事です。
ぱやおもやってるし、わたしたちもやっていきましょう。
モチベーション高く『継続』して勉強する技術
JISOU渡邉さんの記事です。気持ち・心意気ではなく、「仕組みに頼れ」という結論が素晴らしいです。
やり方はいくらでもあると思うので、気持ち・心意気ではなく、仕組みの問題にすると良いです(仕事もそう)。
また、記事内で紹介されているこの記事も素晴らしいです。
昔から継続や習慣には強い興味があった。
正確には根が怠惰であるためにそういったものに頼らざるを得なかった。
故にノウハウと経験がある。
継続には僕なりのコツがある
- 必ず毎日やること
- ハードルを下げること
- 記録をつけること
- どうしようもない日のためにチートデーを用意すること
- どうせ続かないを前提にすること
全部素晴らしいのですが、特に1.が好きです。以下引用。
週に1度とかいう習慣は最悪だと思う。
毎日の自分に選択肢 やるorやらない を与えその7つのうち6にはやらないを選択させることになる。
負け癖がつく。
1日でやろうとしてた目標を7等分して毎日やればいい。
燃えてきませんか?
自分に勝つって結構気持ち良いですよね。
新人すげー。中年の自分も頑張らないと・・・!系
これは中年エンジニアあるあるなのかもしれません。
若手の方が頑張っているだけで、勇気づけられます。
リーダブルコード読んでみた part1
リーダブルコードを読んで、その感想をqiitaに上げる。もうこの時点で愛おしくないですか?
qiitaの新人タグで定期的にこの感覚を味わうのは中年エンジニアのキモい生態として認知してほしいです。
新卒エンジニアが5か月でAWS資格5個を取得した話
ダラダラ生きてる私としては、驚くほど凄い記事。
こういうのも良いですよね。しっかり自分がダメダメなことが理解できます。
彼らもそうであるように、私たちも頑張ろう!と思えます。
【勉強記録】Qiita毎日投稿してから3カ月がたちました
qiitaの真のサビです。トレンドだけを消費してても私に未来はありません。
毎日投稿を三ヶ月、理解不明な負担感ですが、この方は成し遂げています。
誰かの頑張りを感じることができるのもqiitaの良い所ですね。とにかく、刺激を受けることが大事です。
危機感系
危機感大事。
教育は静かに終わりを告げようとしている
これは当事者世代として凄く感じます。
飲み会断っても何も言われず、ぬるっと昇進しますし、ありのままで良い、のではなく、ありのままが評価される時代です。
いかに自分で自分を刺激できるか?なのかと思います。
新卒3ヶ月目をどう過ごすか
凄すぎてチープな語彙しかない自分が恥ずかしいのですが、凄い記事です。
焦り・戦略・努力・成果のクオリティが高く、恐ろしいのですが、世の中にはこういう人もいます。
猿真似でも良いので、同じように焦ることができれば良いと思います。
普通にハック系
絡め手にたよらずとも、自身の認知をハックする方法は無数にあります。
その中の一つを紹介します。
【ゲーミフィケーション】集中力とモチベーションを維持向上させる
損失回避思考を上手く運用するには「取り上げインセンティブ」を活用するのが良いです。
パートナー・家族・友人・上司を巻き込んで、ここら辺をやると良いと思います。
アウトプットの鬼・kakkuさんも同じようなことをおっしゃってました。(ラジオで言ってた気がするけどソース見つけられなかった・・・)
エクストリームな「人」を真似てみることのススメと対策 - takehito koizumi
大好きなLTです。花(客観的な成果)ではなく、根(自身に訪れた尊い変化)を重視しよう、という内容で、「悪の組織のメタファー」が効いていて最高です。
点ではなく、線ですね。
憧れの存在を探せ!!!!
個人的なアウトプットで恐縮ですが、過去に産んだ記事です。
とにかく、退屈な日々に刺激を与えようぜ!!という内容です。
結局、内発的動機が大事です。個人的に大好きな動画で言及されてます。
エモく頑張りたいですね。
その他系
言語化不可能だったものを雑多にまとめます。
厄介な現実に向かって一歩踏み出そう - Arata Fujimura
好きなセッションです。
自分にとって心地よい場所は成長がなく、「この中で一番下手」になれる場所を探して十数回転職されているArata Fujimuraさんの考え方が学べます。
成長したい!という心を刺激されます。
なんか怪しいやつ
なんか怪しいんですが、言っている内容が個人的に刺さりました。
努力を生むには、何が変数として必要か?を語っています。
「危機感」が好きです。
厳しい言い方だけどその通りだなーってやつ
頑張ろ!ってなるポストです。
カメールいつもありがとう
さいごに
この記事を通して伝えたいのは、「少しずつ自分を奮わせてこう!」ってことです!
毎日少しずつ、不満や、行きたい方向、やりたいことを集めて、少しずつ進みたい方向を見極めていけると、良いなと思います。
きっとどこかで、それらが爆発して、強烈なモチベーションになるはずです!
応援しているような語気で恐縮ですが、一緒にがんばっていきましょう!!!!
