2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

HDC-EDI Apex をさわってみた【HULFT設定編】(2/4)

Last updated at Posted at 2020-01-14

#はじめに
こんにちは、よろず相談担当 すぎもん:yum: です。HDC-EDI Suite の最新版 HDC-EDI Suite for Apex がリリースされたので、実際に触ってみて違いを確認してみました。

#今回やってみたこと
HDC-EDI Suite for Apex の特徴(強み)は、Apex(EDI通信)とHULFT(社内ファイル連携)をスムーズに行えると謳っています。では、そのスムーズさがどのようなものか、実際の環境を触ることができたので確かめてみました。
確認ポイントは、次の2点になります。

  • 設定 ってどんな感じでできるのか?
  • ログ ってどんな感じで出力される?

HDC-EDI Apex をさわってみたシリーズ

記事が長くなってしまったので全4回のシリーズに分けました。興味の回からご覧ください。
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【全銀設定編】(1/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【HULFT設定編】(2/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【フロー設定編】(3/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【動かしてみた編】(4/4)

#動作環境
実際に動かした環境は、以下の図の3つのサーバから構成されています。
demo_env.png

実際に触ったのは、真ん中のEDIサーバになります。EDI通信は未だに利用者が多い全銀手順(全銀TCP/IP)、社内通信はHULFTを使いました。通信の流れも、社外から全銀手順で受け取って社内サーバに単純転送するイメージです。

#設定
今回は、事前に各製品のインストールと初期設定が終わっていることを前提とし、EDIサーバに焦点あてた通信設定のポイントについて簡単にご紹介します。

  • 設定1では、**取引先サーバ(APEX-EDI)-> EDIサーバ(APEX-MAIN)**へ全銀TCP/IPで送信できるようにします。
  • 設定2では、**EDIサーバ(APEX-MAIN)-> 社内サーバ(APEX-HULFT)**へHULFTで送信できるようにします。
  • 設定3では、設定1と設定2を連携させて 取引先サーバ -> EDIサーバ -> 社内サーバ を実現させます。

##設定2(HULFT通信)
###■設定の流れ

# 設定対象 設定項目 補足説明
1 HULFT設定 詳細ホスト情報 送信先のホスト名を設定する。
2 HULFT設定 転送グループ情報 ダミー設定。実際には使われない。
3 HULFT設定 配信管理情報 ファイルID(IFファイル)を設定する。
4 HDC-EDI Apex設定 通信ポートグループ (略)
5 HDC-EDI Apex設定 通信ポート (略)
6 HDC-EDI Apex設定 通信ユーザー HULFTの詳細ホスト情報を利用するために紐付け設定する。
7 HDC-EDI Apex設定 論理ファイル HULFTのファイルIDを利用するために紐付け設定する。

###■HULFT設定
####1.詳細ホスト情報
社内サーバ(APEX-HULFT)向けの詳細ホスト情報 APEX-HULFT を登録します。
相手先の ホスト種(OS) 転送コードセット(文字コード) ポート番号 の3つは予め確認しておいてください。
hulft_host.png
すぎもんポイント2.png

####2.転送グループ情報
転送グループ情報の設定は不要です。
すぎもんポイント3.png

####3.配信管理情報
ファイルID H-SEND を登録します。
hulft_send.png
すぎもんポイント4.png

###■HDC-EDI Apex設定
####4.通信ポートグループ
全銀TCP/IP通信用の通信ポートグループ portg_hulft を作成します。(全銀手順と要領は同じ)
メニュー一覧の マスター -> 通信 -> 通信ポートグループ を選択し、新規作成 で作れます。
hulft_com_portg.png

####5.通信ポート
全銀TCP/IP通信用の通信ポート port_hulft を作成します。(全銀手順と要領は同じ)
メニュー一覧の マスター -> 通信 -> 通信ポート を選択し、新規作成 で作れます。
hulft_com_port.png

####6.通信ユーザー
HULFT通信用の通信ユーザー(社内サーバ向け) APEX-HULFT を作成します。(全銀手順と要領は同じ)
メニュー一覧の マスター -> 通信 -> 通信ユーザー を選択し、新規作成 で作れます。
新規作成 ボタンをクリックすると、プロトコルを選択するウィンドウがポップアップされますので HULFT を選択します。
hulft_user_protocol.png
hulft_user.png
すぎもんポイント5.png

####7.論理ファイル
全銀TCP/IP通信用の論理ファイル H-SEND を作成します。(全銀手順と要領は同じ)
メニュー一覧の マスター -> 通信 -> 論理ファイル を選択し、新規作成 で作れます。
新規作成 ボタンをクリックすると、プロトコルを選択するウィンドウがポップアップされますので HULFT を選択します。
hulft_file_protodol.png
hulft_file.png
すぎもんポイント6.png


以上が、HULFTの設定になります。
HULFTがApexの1つのプロトコルとして組み込まれていることがご理解いただけたかと思います。これがないと、論理ファイルごとにHULFT連携処理を個別に組み込まなければならないので設定が複雑になることが想像いただけるでしょうか。

次回(フロー設定編)は、前回作成して全銀設定で受信したファイルをHULFTで転送するための連携処理の設定方法についてご紹介します。


:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【全銀設定編】(1/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【HULFT設定編】(2/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【フロー設定編】(3/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【動かしてみた編】(4/4)


2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?