1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

HDC-EDI Apex をさわってみた【フロー設定編】(3/4)

Last updated at Posted at 2020-01-14

#はじめに
こんにちは、よろず相談担当 すぎもん:yum: です。HDC-EDI Suite の最新版 HDC-EDI Suite for Apex がリリースされたので、実際に触ってみて違いを確認してみました。

#今回やってみたこと
HDC-EDI Suite for Apex の特徴(強み)は、Apex(EDI通信)とHULFT(社内ファイル連携)をスムーズに行えると謳っています。では、そのスムーズさがどのようなものか、実際の環境を触ることができたので確かめてみました。
確認ポイントは、次の2点になります。

  • 設定 ってどんな感じでできるのか?
  • ログ ってどんな感じで出力される?

HDC-EDI Apex をさわってみたシリーズ

記事が長くなってしまったので全4回のシリーズに分けました。興味の回からご覧ください。
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【全銀設定編】(1/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【HULFT設定編】(2/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【フロー設定編】(3/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【動かしてみた編】(4/4)

#動作環境
実際に動かした環境は、以下の図の3つのサーバから構成されています。
demo_env.png

実際に触ったのは、真ん中のEDIサーバになります。EDI通信は未だに利用者が多い全銀手順(全銀TCP/IP)、社内通信はHULFTを使いました。通信の流れも、社外から全銀手順で受け取って社内サーバに単純転送するイメージです。

#設定
今回は、事前に各製品のインストールと初期設定が終わっていることを前提とし、EDIサーバに焦点あてた通信設定のポイントについて簡単にご紹介します。

  • 設定1では、**取引先サーバ(APEX-EDI)-> EDIサーバ(APEX-MAIN)**へ全銀TCP/IPで送信できるようにします。
  • 設定2では、**EDIサーバ(APEX-MAIN)-> 社内サーバ(APEX-HULFT)**へHULFTで送信できるようにします。
  • 設定3では、設定1と設定2を連携させて 取引先サーバ -> EDIサーバ -> 社内サーバ を実現させます。

##設定3(連携処理)
###■設定の流れ

# 設定項目 補足説明 【参考】ACMS B2Bで該当する設定項目
1 アプリケーションポートグループ 複数のアプリケーションポートを管理する定義。アプリケーションポートグループに3つのアプリケーションポートを定義すると、同時に3つのアプリケーション処理が実行できる(4つ目は待ち行列に入る)といった使い方をする。 APポートグループ
2 アプリケーションポート アプリケーション処理を実行する環境。複数のアプリケーションポートを定義すると定義数分だけ同時にアプリケーション処理が実行できる。 APポート
3 フロー 全銀手順で受信したファイルをHULFTで転送する連携処理を作成する。 アプリケーション/JOBステップ
4 論理ファイル 全銀手順の受信後処理として1で設定したフローを紐付ける。 ファイル

###■HDC-EDI Apex設定
####1.アプリケーションポートグループ
アプリケーションポートグループ demo01 を作成します。
メニュー一覧の マスター -> アプリケーション -> アプリケーションポートグループ を選択し、新規作成 で作れます。
ap_portg.png

####2.アプリケーションポート
アプリケーションポート demo01 を作成します。
メニュー一覧の マスター -> アプリケーション -> アプリケーションポート を選択し、新規作成 で作れます。
ap_portg.png

####3.フロー
フロー zgin2H-SEND を作成します。
メニュー一覧の マスター -> アプリケーション -> フロー を選択し、新規作成 で作れます。
詳細 タブから 業務グループフロー名アプリケーションポートグループ をそれぞれ設定します。
flow1.png
フローエディター タブのパレット(コントロールジョブ)から 単独送信チェイン を選択して START と矢印でフローをつなぎます。
flow2.png
単独送信チェイン ジョブ(デフォルト名:SINGLECOMM_CHAIN)を開いて次の項目を設定します。
 ターゲット通信ユーザー名 → APEX-HULFT 
 ターゲット論理ファイル名 → H-SEND
ここでは、フローが呼ばれたらHULFT送信(ファイルID=H-SEND)を実行するだけの単純な処理を定義しています。
flow3.png
以下のように単独通信チェインジョブの前にAny変換ジョブ(ANY_CONVERSION)を入れると、データ加工してからHULFT送信するといったフローを作成できます。
flow-any-sample.png

####4.論理ファイル
既に作成済みの論理ファイル定義 zgin_edi_cr正常時終了処理 に、先ほど作成したフロー zgin2H-SEND を設定します。この設定により、取引先サーバから全銀手順で正常にファイルを受信した場合に社内サーバへHULFTで受信ファイルを転送できます。
flow-file.png


以上が、連携処理の設定になります。
受信設定と送信設定をつなぐだけで簡単に連携できると感じられましたか。実業務では、単純な連携だけでなくいろいろ組み込んでみたくなると思いますが、設定イメージはできたのではないでしょうか。

次回(動かしてみた編)は、今回作成した連携処理も含めて一連の処理を動かしてみます。その時にどのような通信履歴やログが出力されるのか、エラー時にどのような操作が必要なのか、などをご紹介できると思います。


:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【全銀設定編】(1/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【HULFT設定編】(2/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【フロー設定編】(3/4)
:arrow_forward: HDC-EDI Apex をさわってみた【動かしてみた編】(4/4)


1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?