9月29日(土)に行われた、まつもとゆきひろさん(以下Matzさん)による講演、「20代エンジニアのためのプログラマー勉強法」に参加してきました。
私も遅ればせながら、内容をまとめました。
参加した目的
- Matzさんのご尊顔を拝む
- 私は初めてでした
- エンジニアとしての学びの方法を知る、考える
- 何かを始めるきっかけとする
- 私としては、これが最大の目的
内容まとめ
学生と社会人の勉強法の違い
-
満点のあるなし
- 苦手を克服、得意を伸ばす
- 得意なこと、好きなことを頑張った方がいい
- 上限はない
-
記憶と把握
- 知識のインデックスを把握しておく
- 細かい部分を記憶しておく必要はない
- 調べれば良い
-
試験と常在戦場
- スコープを外れた勉強
-
評価軸、1次元と多次元
-
メインとサブ
- 社会人は働くことがメイン
-
安定と変化
- ITでは色々変化がある
- 古くなる
- トレンドが変わる
- ITでは色々変化がある
なぜ勉強するのか?
-
なぜ勉強する?
- 成功したい
- 金が欲しい
- 良好な人間関係が欲しい
- 嫌なことはしたくない
- 好きなことをしたい
-
これらの実現確率を高めるもの
- 高評価
- 尊敬
- 尊重
-
何を勉強するか選ぶ方法
- この講演ではヒントだけ
内省
- 内省
- 自分を見つめる、座って考える
- 走り出すのは楽
- 走り続けるのは大変
- どこに向かうのかはもっと大切
- 得意なこと、苦手なこと
- 好きなことは上達する
パターン認識は成功の秘訣
-
あなたが尊敬する人は
- そういう人たちからパターンを探す
-
知られることが大切
- 尊敬: 人格的
- 尊重: 人格は無関係
-
成功するためには知られる必要がある
- 有名である = 価値がある
-
キャズムを乗り越えるには
- ニッチに進出
- その後、横展開
-
勉強をアウトプットして目立つ
- マーケティングとして自分売り込むための手段が勉強
あなたはどう勉強するか
-
パターン認識して抽象化
- 内省
- 自分を一番知ってるは自分
- だから自分で決めなくてはならない
- 内省
-
インベントリ
- 自分の在庫について真剣に考える
-そして決める- どこまで妥協
- 職種
- 収入
- どこまで妥協
- 自分の在庫について真剣に考える
-
予想は外れる
- こうなるはずだからこうする
- 決めたことを変えてもいい
- 未来将来を考えるのは無駄、当たらない
- 自分の傾向を考えるべき
- こうなるはずだからこうする
具体的にどう勉強するのか
-
暇、退屈だというのは注意報
- モチベーション管理ができていない
- 時間管理
- 優先順位をつける
-
プライベートを犠牲にしない
- 生産性を高める
- 忙しすぎない状態にする
- 仕事の中で勉強する
- それができないのは尊重されていない
- 転職しましょう
- それができないのは尊重されていない
- 時間を作るために
- 短い時間で成果をあげる
- バッファを積む
- 社畜で死ぬのはやめましょう
-
アウトプットをする
- インプットも重要だが、アウトプットはもっと重要
- アウトプットは敷居高い
- 心理的障壁
- はずかしい
- 心理的障壁
- アウトプットによる定着
- クオリティは棚上げ
- アウトプットを繰り返す
- アウトプットが楽になる
- 最適化されていく
- 心理的障壁の低下
-
人間の可塑性
- 置かれた環境によって人は変化できる
- 自分が固定的だと思わない方がいい
- 予想もしない方向で変化するかも
-
基礎を抑える
- コンピュータサイエンス
- アルゴリズム
- コンピュータアーキテクチャ
-
英語について
- 知識を得るため
- 日本語では最新の情報は得られない
- ガラパゴスから出る
- 必要なレベルで
- 語学は場数
- 完璧を目指さない
-
コンフォートゾーン
- 幸せな空間
- 成長がない
- 普段やらないことをやる
- 幸せな空間