はじめに
最近(いやとっくに)流行りのPython。
機械学習や高度な数値計算のライブラリが豊富にあるため今後も伸びそうな予感です。
俺も俺もということで、学びの環境を構築して行こうと思います。
素のPythonと、多数の科学計算パッケージを含んだanaconda両方いれていきます
(どっちかで良いけど今回は勉強も兼ねて)
作業の流れ
- homebrewのインストール(今回はここは割愛)
- homebrewでpyenvインストール
- pyenvでanacondaインストール
pyenv
インストール
$brew install pyenv
パスを通す(bashなら.bash_profile)
$echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
$echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
$echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
$source ~/.zshrc
anaconda
# install可能なversion確認
$pyenv install -l | grep anaconda
$pyenv install anaconda3-5.0.0
素のPython(3.6.3)を入れる
$pyenv install 3.6.3
アクティブにするPythonのverisonを切り替える
# アクティブなversion確認
$pyenv versions
system
* 3.6.3 (set by /Users/user/.pyenv/version)
anaconda3-5.0.0
# version切替
$pyenv global anaconda3-5.0.0
アクティブなversion確認
$pyenv versions
system
3.6.3
* anaconda3-5.0.0 (set by /Users/user/.pyenv/version)
おわりに
セットアップ完了です。
結構サクッといくね。