1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

NotebookLM編 / Dify編 に続く第三弾です。

これまでは低コスト(¥0)に重きを置いていましたが、コスト面はある程度目を瞑った場合どうなるだろう?…ということで大手クラウドベンダ (Google Cloud) のサービスを使ってAIアシスタントを作ってみました。なお当初の目的である、AIアシスタントを簡単に構築すること は見失わずに、なるべく容易なシステム構築手段を選びました。

クラウドサービス選定

大手クラウドベンダからはたくさんのサービスが提供されていますが、今回は 初心者向け かつ コスト的にも優位な Google Cloud を使ってみます。

以下が非常に参考になりました。

Vertex AI Agent Builder(Vertex AI Search - Summarization)
ある程度の品質を Google に担保してもらいたい初級者および中級者向けのサービスです。

Integrations(Pre-GA) を使えばSlack連携もできる点もGoodでした。
外部から呼び出せるカスタム版 NotebookLMになりそうな予感…

Google Cloud

Google Cloudには、以下のようなリファレンスアーキテクチャが用意されていますが、
なるべく簡単に構築したいのでこちらは使いません。

コードを1行も記述せずにエージェント作成可能な Vertex AI Agent Builder を使ってみます。

Agent Builderで作成できるアプリには、検索 / チャット / レコメンデーション / エージェントがありますが、今回は エージェント を作成してみます。

手順

基本的には以下を参考にして躓くことなく構築できました。
気になった点をメモ程度に残します。

1. アプリを作成する

エージェントを選択します。

image.png

検索はデータストア内のファイル検索+簡単な要約(インタラクティブな対話ではありません)、チャットはエージェントの前身であるDialogflow CXのようで細かな設定を自身で行えばRAGができそうでした。レコメンデーションは触っていません。

Goal等はこのように設定してみました。

image.png

GenAI周りはモデルとトークン上限、温度が変更できるようです。モデルはGemini-1.0-Pro, Gemini-1.5-Flash, text-bison@002がありました。

image.png

2. データストアを作成する

データソースはCould Storage を選択します。

image.png

記事執筆時点では、PDF、HTML、TXT、CSV、DOCX、PPTX、JSONのみサポートです。マークダウンやソースコード・スクリプトは対象外なのでご注意ください。今回は無理やりTXTとして取り込んでいます。

image.png

image.png

ドキュメントチャンキングも設定できました。細かいパラメータはありませんでしたが…

image.png

作成を押して数分待つと格納したファイルが読み込まれたデータストアが作成されました。

image.png

ウェブサイトのコンテンツは、ドメインを所有しているサイトしか対象にできませんので、ご注意ください。

image.png

3. テスト

データストアを参照して答えていそうです。
Dify編で使用したGemmaと比べて回答が洗礼されている印象です。

image.png

image.png

4. Slack連携

Integrations画面からSlackをConnectします。

image.png

Dialogflow CXと同じなので、以下が参考になりました。

実際にSlackから呼ぶとこのような感じです。

image.png

とっとこちゅら太郎のAutowareモジュール…?

コスト

システム構築〜30回ほどテストチャットで、¥42でした。

image.png

※ 無料トライアルクレジットがあったので、¥9になっています。

おわりに

Difyに比べると、システム構築が圧倒的に楽でした。数時間でSlack連携までできます。
またNotebookLMに比べると、GenAIモデル変更、温度パラメータ調整、システムプロンプト設定が可能な点も良かったです。コストも想定よりも圧縮可能な感覚です。

一方で、他の細かい設定がラップされている印象で、上記の変更だけで性能が不足する場合に困ると感じました。PoCなどでサクっと試す分にはもってこいと思いますので、ノーコードのメリット・デメリットを認識した選定が重要と感じます。

ノーコードの限界も見えてきたので、次はゴリゴリにコードを書いてRAGシステム構築をやってみたいところです。

つづく?

この記事は、AI文章校正ツール「ちゅらいと」で校正されています。

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?