0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

わたしが高校の情報科教員になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)

Posted at

わたしが高校の情報科教員になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?) 〜IT技術者のための「高等学校(情報)教員資格認定試験」入門 試験合格のための傾向と対策〜

なぜ今、「情報」教員なのか

深刻化する情報教員不足の現実

現在、日本の教育現場では深刻な情報科教員不足が続いています。文部科学省の調査によると、2022年5月時点で公立高校の情報科担当教員4,756人のうち、796人(16%)が正規の免許を持たない状況でした。1
2025年から大学入学共通テストに「情報Ⅰ」が出題されることが決定し第1回目の試験が行われました。2
先日、9月5日に公表された次期学習指導要領の素案でも「第四章 情報活用能力の抜本的向上と質の高い探究的な学びの実現」が取り上げられており、質の高い情報教育の重要性は高まる一方です。3

20年ぶりの制度再開が意味すること

このような状況を受け、文部科学省は2004年度以降休止していた「高等学校(情報)教員資格認定試験」を2024年度から再開しました。これは、IT技術者が教育実習なしで高等学校教諭一種免許状(情報)を取得できる特別なルートです。4

令和4年12月の中教審答申では、民間企業等の経験者を積極的に活用する観点から、受験資格として応用情報技術者試験以上の資格保有を条件とすることが明記されました。この措置により、IT技術者の専門性を直接教育現場に活かす道が開かれたのです。5

プログラミング教育の現状と課題

小学校では2020年からプログラミング教育が必修化されましたが、教員のスキル不足が深刻な問題となっています。6 文部科学省の調査では、約9割の教師がプログラミング教育で負担が増えたと回答しています。7

高等学校でも状況は同様で、特に地方では情報科の専任教員確保が困難な状況が続いています。8 これらの課題を解決するためには、実務経験豊富なIT技術者の教育参画が不可欠なのです。9

あなたがこの資格を目指すべき理由

すでに有資格者である可能性

応用情報技術者試験や情報処理安全確保支援士試験など、情報処理技術者試験に合格された方なら、ほぼ全員が受験資格を満たしています。平成15年4月1日以前に生まれ、高校卒業以上の学歴があれば、すでにスタートラインに立っています。10

社会的意義の高いキャリアパス

IT技術者の知見を若い世代に伝えることは、技術立国日本の将来にとって極めて重要です。現在、業界では「青田刈り」ムーブメントが加速しております。私自身も、ボランティアで子供向けの「Lチカ講座」などのSTEAM教育を、仕事では大学での寄付講座の運営など行ってきました。その他、IPA未踏ジュニアや情報オリンピックなどの若手育成支援が活発化しています。

柔軟な働き方の実現

教員資格取得後は、本格的な転職だけでなく、副業として非常勤講師での勤務も可能です。企業の定年再雇用制度が変わる中でも、教員なら70歳頃まで現役で活躍できる長期的なキャリアとしても魅力的です。

令和6年度・7年度の実施状況と今後の予測

令和6年度(初回実施)の状況

2024年度の初回実施では、出願者67名、受験者63名、最終合格者約40名であり、合格率は約63.5%でした。認知度が低かった初回は比較的「イージーモード」だったと考えられます。11

令和7年度の動向

自分が受験した第二回目の令和7年度試験は、出願者数は約200名と予測され、一次試験通過率は約30-40%と予測され、前年より大幅に厳しくなっています。最終的な合格率は約25%程度と予想されます。12

2回目は認知度が増して、アーリーアダプターが飛びつき、受験者が3倍以上と大きく増えました。それでも200人程度です。情報処理技術者試験はピーク時で毎回30万人以上、現在でも毎回10万人以上が受験しています。13 高等学校(情報)教員資格認定試験の受験資格が、応用情報技術者以上の試験合格者であることから考えて、数万人が受けてもおかしくないです。
2回目の一次試験ではかなりの数が足切りされ、結果的に二次試験の受験者数は1回目試験と同じくらいの数になっていたようです。たぶん二次試験の面接試験のキャパシティ的な制約があると考えられます。その結果、最終的には1年目と同じくらいの合格者数になるのではないでしょうか? 最終的な合格率は25%前後、4人に1人程度になると思われます。

今後の展望

受験者数の増加に伴い、一次試験の足切りラインは上昇傾向にあります。それでも最終的な合格者数は毎年50名前後で安定すると予想され、チャンスは確実に存在します。情報化社会の進展は今後も続き情報科教員への需要は高まることはあれ減ることはありません。14 さらに、「その場しのぎのなんちゃって情報科教員」ではない、確かなITスキルに裏付けされた本物の情報科教員、「シン・情報科教員」への需要は高いままで推移すると考えられます。15 まさに、今こそ、みなさんITエンジニアの出番なのです。

第一次試験対策

試験構成と出題内容

第一次試験は以下の2つから構成されます: 10

教科及び教職に関する科目(Ⅰ) - 50分・20問(マークシート)

  • 教職専門科目に関する内容
  • 教育職員免許法施行規則第5条第1項表における「教育の基礎的理解に関する科目」及び「道徳,総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導,教育相談等に関する科目」に関する専門的事項
  • 高等学校の「情報」に関する事項

教科及び教職に関する科目(Ⅱ) - 60分・2問(論述)

  • 教職への理解及び意欲,生徒理解,実践的指導力等,高等学校教員として必要な能力等の全般に関する事項

必須文書の学習

文部科学省などの公的機関が発行する文書

pdfでダウンロードできます。製本しても売っています。大きな図書館にもあります。

資料名 PDF版 製本版
高等学校学習指導要領(平成30年告示) PDF 製本版
高等学校学習指導要領解説【情報編】 PDF 製本版
高等学校学習指導要領解説【総則編】 PDF 製本版
高等学校学習指導要領解説【総合的な探究の時間編】 PDF 製本版
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校 情報 PDF 製本版

法規の重点学習

  • 教育基本法は短いので全文暗記レベルまで
  • その他の教育関連法規については、後述の受験対策本の演習問題などを通したポイント暗記で対応

推奨対策書籍

教職全般(基本)

自分は以下の2026年度版を使いました。教員養成セミナーという雑誌を出している時事通信出版局の本です。amazonでもベストセラーになっています。どちらもkindle版で試し読みができます。

  1. TwinBooks完成シリーズ①「教職教養の要点理解」

    • インプット用参考書(通称「赤本」)
    • 新学習指導要領完全対応
  2. TwinBooks完成シリーズ②「教職教養の演習問題」

    • アウトプット用問題集(通称「青本」)
    • 赤本と完全連動

教職全般(直前期対策)

これから年末に向けて以下の書籍の2027年度版が出ます。これらは今年の試験の動向を踏まえた模試的な性格を持つ書籍です。まずは、上で紹介した参考書と問題集の2冊を終えてから時間があれば取り組めば良いと思います。一次試験の直前期向けです。

情報科専門対策

【熱きエピソード:プログラミングの問題との戦い】

「情報」の問題は、基本情報技術者試験や情報Ⅰのプログラミングの知識があれば十分に対応できる!プログラミングを普段からしている者は心配無用!しかし、もし経験が少ないなら、この書籍を使って徹底的に鍛え上げるのだ!

情報Ⅰ 大学入学共通テスト プログラミング問題対策

これはまさに、未経験者のための“全集中・初級の呼吸”とも言える教材!経験者は問題を時間内に解き切る速度を磨き、難しい問題に力を注ぐべし!過去問はたった2回分しかないのだ、迷うことなく類題を使って鍛錬せよ!
――だが!私自身は教育史の勉強で手一杯で、情報の特別な対策をほとんどせずに本番へ挑んだ!「まあ解けるだろう」と高を括っていたが、結果は甘くはなかった……。
試験翌日、正答が公開された!私は昼休みに確認し――衝撃を受けた!「情報」のプログラミングの問題で間違えていたのだ!ITエンジニアなのに? 胸に突き刺さる絶望感!
「柱として不甲斐ない。穴があったら入りたい」、とはまさにこのことだ!
だが!風の噂で訂正があったらしいと知り、翌日確認すると、訂正箇所はプログラミングの設問であり、なんと私の答えは正解だったのだ! 前日のどん底から一転、救われた!だが、心の中に刻まれた“どよーんとした一日”は今もトラウマのように焼き付いている……。
これは私からの教訓だ!「慢心するな!油断するな!訓練を怠らず、最後の一秒まで全力で挑め!」合格を目指す同志よ!君たちには、私のように心を折られる一日を過ごしてほしくはない!

令和7年度 高等学校(情報)教員資格認定試験 第1次試験「教科及び教職に関する科目(Ⅰ)問19」の正答の訂正について

論述試験対策

時事問題対策

ここでは時事ネタについての短い論文を書きます。来年度の試験に向けてニュースに目を光らせる必要があります。
時事ネタを扱う書籍をどれか1冊こなすことで一通りのトピックを把握できます。

この分野こそ雑誌の出番かも知れません。私は「時事通信出版局」の「教員養成セミナー」を通読してましたが、以下の特集が役に立ちました。
kindleでサンプルを見ることができますので、参考にしてください。

ここ1年で教育を取り巻く環境がだいぶ変わりましたので、私が使った前回試験用の書籍は使わずに、来年の同じ時期に出る新しい本を使ってください。
時事ネタについては特に、古い書籍を間違って買わないようにしてください。リアル書店では古い本も結構置いてあったりしますので、必ず出版日を確認するようにしてください。

論文執筆対策

私は実は、ITストラテジスト試験を始めとして高度試験に複数受かっていますし、中小企業診断士の試験にも受かっています。論文を書くのには慣れている方なので、論文の題材となる時事ネタを集めることに集中して時間を使いました。

ただし、エンジニアの方で文章を書くのに苦手意識を持っていて、論文の書き方について学びたい方がおりましたら、以下のような一般的な論文執筆のベストセラー本を読むよりも、ズバリ教職向けのを読むべきと思います。東大・京大で一番読まれているってのが気になって買ってしまいました(笑)皆さんにはお勧めしません。

これから年末に向けて以下の書籍の2027年度版が出ます。他社でも出ますので、読んでみて自分の好みで選んでください。
その際はくれぐれも最新版を使うようにしてください。最新版なら試験で出そうなトピックで練習することができるアドバンテージがあります。自分は論文が上手くなりたいのか?試験に受かりたいのか?よく考えて後者に特化して時間を使うのが良いと思います。

第二次試験対策

試験内容

教職への理解及び意欲,高等学校(情報)教員として必要な実践的指力に関する事項

  • 学習指導案作成
  • 模擬授業
  • 口頭試問(個別面接)等

重要な面接対策

ITエンジニアが注意すべき「地雷問題」

Q1: 生徒からLINE交換を求められた場合は?

正答: どんな状況でも絶対に生徒とLINE交換しない

Q2: 指導困難な生徒への「愛の鞭」について

正答: いかなる理由があろうと体罰は絶対禁止

これらは教員としての基本的な資質を問う問題で、間違えると即不合格の可能性があります。

とても重要なことなので、皆さん全員に伝えたいので、2パターン用意しました。どちらかは琴線に触れたらいいなと思います。

🌸金〇先生風(人情と涙の説得型)

みんな、よく聞いてください。面接はね、ただの形式じゃないんです。そこには「教師としての姿勢」が問われているんです。

例えばね、生徒が「先生、親にも友達にも言えない。だからLINEで話したい」って言ってきたら……胸が痛みますよね。先生として応えてあげたい気持ち、わかります。私もね、昔そういう相談を受けたことがありました。けれど、そこはグッと堪えなきゃいけないんです。先生と生徒がLINEでやり取りするのは、絶対にダメ。それはね、生徒を守るためなんです。先生も守るためなんです。だから、正しい相談窓口を紹介すること、それが本当の優しさなんです。

次に、「言うことを聞かない生徒には愛の鞭を」――これはね、昔は通っていた考えかもしれません。でも今は違います。体罰はどんな理由があっても絶対に禁止です。「ちょっとぐらいなら」って気持ちが、子どもの心に深い傷を残してしまう。子どもたちはね、大人が思う以上に繊細なんです。体罰は指導じゃありません。暴力なんです。

みんな、ここで気づいてほしいんです。面接で試されているのは「あなたの本心」じゃないんです。「教師として、子どもにどう向き合うか」――その覚悟なんです。

だからね、これから教師を目指すみんなは、どうか自分の考えに固執しないでください。新しい時代にふさわしい教師になるんです。それができれば、きっと面接官もこう思いますよ。「この人なら、大切な子どもを任せられる」ってね。

教員採用試験 面接試験対策法 面接指導のカリスマが教える!
水泳に例えた説明が、とてもわかりやすい本です。泳ぎながら学ぶように、面接も練習しながら本物になっていくんですよ。

🔥ドラゴン〇風(喝を入れる論破型)

面接対策を軽視する奴は、絶対に落ちる。なぜか?――常識を試されているからだ。

Q1、生徒が「先生のLINEを教えてください」と言ってきた場合?「親にも友達にも言えないことだから先生に相談したい」――確かに胸を打たれるよな。だが、答えは一つ。絶対にLINEは交換しない。感情に流されてはいけない。教師は公務員だ。信頼関係は学校という場を通して築くもので、私的ツールを使うのはアウトだ。これが"プロの教師"というものだ。

Q2、言うことを聞かない生徒に"愛の鞭"?バカ言え。どんな理由があっても体罰は絶対禁止。「例外はあるだろう」「軽くならいいんじゃないか」――そう考えるのは、昭和の常識に縛られた古い思考だ。今は時代が違う。教師が手を出した時点で即アウト。教員免許を剥奪されてもおかしくない。

いいか、これは「知識」ではなく「資質」を見ているんだ。面接官はこう考えている。「この人に子どもを預けても大丈夫か?」と。つまり、ここで間違えたら地雷を踏んで即不合格。

いいか、覚えておけ。教師は"常識人"であることが最低条件だ。知識も技能も、その上に積み上げられる。だからこそ、面接対策を侮るな。やる奴だけが勝つ!

教員採用試験 面接試験対策法 面接指導のカリスマが教える!
これはまさに「泳ぎながら水を学べ」という指南書だ。読むだけじゃなく、声に出し、実際に答える練習を積め。面接の場で"本物"になれ!

大事なことなので2回言いました。

推奨対策書籍

文科省などの資料

pdfでダウンロードできます。製本しても売っています。大きな図書館にもあります。

資料名 PDF版 製本版
高等学校学習指導要領解説【情報編】 PDF 製本版
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校 情報 PDF 製本版

情報Iの教科書と関連資料

模擬授業では情報Iの教科書を手に教員役のロールプレイングを行います。どの教科書が使われるかは試験当日にならないとわかりませんが、どれか一つの教科書を手に取って、教えることができるくらい読み込む必要があります。
私が使った教科書は、TRONで有名な坂村健先生のチームが執筆した本です。大きな書店には複数の教科書が置いてありますので、実際に手に取ってみて自分に合ったものを選ぶのが良いと思います。

教科書に付随した補助資料が、教科書会社から提供されています。無料のものもあり有料のものもあります。以下は全て無料です。二次試験対策には無料の資料で十分です。これらは、学習指導案の作成時に大いに役立ちます。教科書の座右に置いて学習指導案の作成などに役立ててください。

なお、来年度用には新しい教科書が出るようです。私の使った教科書では以下の案内がありました。
一次試験が終わってから考えれば良いと思います。一次試験で情報Iの出題で問題になるのはプログラミングくらいだと思いますし、プログラミングの対策は教科書よりは前述の情報Iのプログラミング対策の参考書の方が適切に思います。

二次試験対策本

私が読んだのは以上の5冊になります。年号がついている本については今後来年受験用の新しいものが出るはずですので、上で紹介したものはkindleでサンプルを確認するくらいに留めて、必ず最新版で勉強してください。

以下、古いですが、ネットの記事などで多くの方が勧められている有名な2冊をご紹介します。
これらの本が人気なのは、タイトルに模擬授業と明記されていて、検索でヒットしやすいからだと思います。

実は、教員採用試験の面接試験対策の本にはタイトルには書かれていなくても目次を見るとたいてい学習指導案や模擬授業についても書かれています。また、模擬授業については、本よりもyoutubeなどにある模範的な模擬授業の動画の方が参考になると思っております。皆さん、水泳の教本だけ読んで泳がない人はいませんよね。そういうことです。理論はどの本を読んでも大差ないと考えます。後は、自分が納得するまで練習することにつきます。いくら本を読んでも身につきません。早くそちらのフェーズにシフトしてください。教員採用試験対策のyoutuberは星の数ほどありますが、教員養成セミナーやNITSなどの権威あるyoutubeチャネルをまずご覧になってください。

学習指導案については、生成AIの勉強も兼ねて、Strands AgentsのSwarm Multi-Agent Patternで、4人のagentsに議論させながら20パターンくらい作成したりしました。

学習指導案のテーマによって、agent間の通信の回数や、やり取りのパターンが異なっていたりと面白い気づきもありました。時間が取れたら技術ブログの形で提供したいと思います。Swarmで生成した学習指導案や、それらをベースに手書きで作成した学習指導案についても要望があれば提供したいと思っています。

模擬授業や面接の練習は、もっぱらyoutube動画を見て真似したりしていました。

第二次試験対策の肝となる学習指導案のサンプルや模擬授業や面接の対策については、もし要望があれば提供したいと思っています。ぜひ、本稿のコメント欄などでお伝えください。

ただし、第二次試験の具体的な内容については、口外禁止となっております。時間配分もお教えできませんし、使われた教科書もお教えできませんし、学習指導案の再現答案も提供できませんし、模擬授業の時間配分や進行もお教えできませんし、面接で問われた内容もお教えできません。ビジネスパーソンならNDAの理解は基本のき、一丁目一番地です。私は副業で中小企業診断士として診断助言の度に経営者とNDAを交わしたりしていますが、秘密は家族や友人にも言いませんし、赤の他人に開示することはあり得ません。自分一人に秘めて墓場まで持っていきます。それがビジネス慣行です。ただし受験者である私自身はそのノウハウを活用できます。たとえ今回不合格だったとしても今回の受験経験は次回、大きなアドバンテージになります。
"Fail Fast, Learn Faster" あるいは "Failures are stepping stones to success" あきらめたらそこで試合終了ですよ。

学習スケジュール(案)

Phase 1: 基礎固め(願書提出前〜)

  1. 教職教養参考書の通読
  2. 学習指導要領情報編などの精読
  3. 教育基本法などの法律の暗記

Phase 2: 演習期(一次試験2ヶ月前〜)

  1. 問題集での実力確認
  2. 時事問題対策 (雑誌の特集が有効)
  3. 論文執筆練習 (可能な限り多くのテーマで実施)

Phase 3: 二次試験対策(一次試験終了後〜)

  1. 「学習指導要領」と「学習評価に関する参考資料」の精読
  2. 情報Iの教科書を人に教えられるレベルまで理解する
  3. 面接対策本の学習、面接の練習 (自信がない方は早めに着手)
  4. 学習指導案の作成練習・模擬授業の練習 (可能な限り多くのテーマで実施)

よくある質問と回答

Q1: 教員資格認定試験の対策本が見つかりません

教員資格認定試験専用の対策本は市場規模の関係で存在しません。教員採用試験対策書籍で代替可能です。

Q2: 2026年に受験するから2026年度版の本でOK?

  • 2026年に受験する方は「2027年度版」を選択
  • 発売日を必ず確認(古い版が並んで販売されている場合があります)
  • 考え方:2026年試験合格 → 2027年度から教壇に立つ → 2027年度版が適切

現在、2027年度版が続々と刊行されており、年末か年明け早々には一通り入れ替わると思います。

Q3: 図書館に沢山ある教育関連の書籍は役立つ?

文科省などが発行した文書は製本版が大きな図書館には置いてあります。

資料名 PDF版 製本版
高等学校学習指導要領(平成30年告示) PDF 製本版
高等学校学習指導要領解説【情報編】 PDF 製本版
高等学校学習指導要領解説【総則編】 PDF 製本版
高等学校学習指導要領解説【総合的な探究の時間編】 PDF 製本版
「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校 情報 PDF 製本版

教員採用試験対策の書籍は、残念ながら私の近所の大きな図書館にも置いてありませんでした。また、参考書は何ヶ月も使い、書き込みもしますので、図書館で借りるのには向きません。その他の教育や教員関係の魅力的なタイトルの書籍が図書館や書店の棚に沢山並べてあるかも知れませんが、試験対策としての直接的な効果は限定的です。皆さん時間が限られていると思いますので、直接的な試験対策に集中することを推奨します。

Q4: この分野の雑誌はあるの?

教員採用試験向けの雑誌や現役の教員向けの雑誌が、参考になります。

1. 時事通信出版局「教員養成セミナー」

2. 協同出版「教職課程」

上級者向け(上位合格を目指す方のみ)

3. 教育開発研究所「教職研修」

教職教養や時事問題、論文試験、面接、場面指導、模擬授業など、試験のほとんどの部分をカバーしています。
情報科特有のプログラミング試験対策などを除いてほとんどの部分で役立ちます。
まずは、kindleで試し読みするか、あるいは、大きな書店で手に取ってみると良いと思います。

Q5: 面接なんてムリムリ

面接がどうしても気になるなら、教員養成セミナーの面接特集のバックナンバーとそれと連動しているyoutube動画を見てみると良いと思います。遅い人は第一次試験の合格後から始めるので約1ヶ月半で第二次試験の全ての対策を行いますが、もし早めに始めることができれば大きなアドバンテージになり、不安を取り除くことができると思います。今すぐ始めてしまいましょう。

Q6: 模擬授業なんてムリムリ

お気持ちはわかります。一般的なITエンジニアには模擬授業の経験がないから不安になるのは当然です。
しかし、第二次試験のことは今は心配しなくて結構です。まずは第一次試験に合格しないと受けることもできません。第一次試験が終わってから約4ヶ月もあり期間としては十分です。
その頃になったら第二次試験対策の肝となる学習指導案のサンプルや模擬授業や面接の対策などについて、もし要望があれば提供したいと思っています。ぜひ、本稿のコメント欄などで要望をお伝えください。

最初の一歩

今すぐできること:

  1. 教員養成セミナーをKindleで試読
  1. 教職教養の要点理解 2027年度版をKindleで試読

TwinBooks完成シリーズ①「教職教養の要点理解 2027年度版」

  • 教員養成セミナーと同じ時事通信出版局
  • インプット用参考書(通称「赤の教職」)
  • 新学習指導要領完全対応
  1. 大型書店で対策本を確認(2027年度版に注意)

未来への投資として

私たちIT技術者は、情報社会の最前線で活躍する専門家です。その知見を教育現場で活かすことは、社会的に極めて意義深い挑戦です。「高等学校(情報)教員資格認定試験」は、定年後のセカンドキャリアや副業としても現実的で、「教えること」に興味がある技術者にとって非常に親和性の高い選択肢です。

本記事が、皆様の「自分にもできるかも」という気持ちを後押しし、質の高いIT技術者が教育現場に参画するきっかけになれば幸いです。技術立国日本をリードする若い人材育成に、ぜひご参加ください。


著者プロフィール

セキュリティエンジニアとして、CISSPや情報処理安全確保支援士資格を保有。2025 Japan AWS All Certifications Engineerに認定され、日々AWSを活用した業務に従事。電子工作を趣味とし、子供向けLチカ講座の実施経験あり。教育への関心から令和7年度高等学校(情報)教員資格認定試験を受験し、第一次試験合格。第二次試験の結果待ち。(わたなれ最終回を視聴した2025年9月23日時点)


参考文献・関連資料

  1. https://www.kknews.co.jp/news/20231019o01

  2. https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai/r7/

  3. https://www.kknews.co.jp/post_ict/250915_1a

  4. https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/nintei/mext_00001.html

  5. https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/079/sonota/1412985_00004.htm

  6. https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE041Q20U2A101C2000000/

  7. https://ledge.ai/articles/programming-education-research

  8. https://www.sankei.com/article/20220816-EURAMIIFIJOAXINWTMMR5BSLYA/

  9. https://www.mext.go.jp/content/20221108-mxt_jogai02-000021518_001.pdf

  10. https://www.nits.go.jp/shiken/2025/files/juken_johoAnnai_20250124_001.pdf 2

  11. https://www.nits.go.jp/shiken/files/index_result_20241223_002.pdf

  12. https://www.nits.go.jp/shiken/2025/

  13. https://www.ipa.go.jp/shiken/reports/toukei_all.html

  14. https://www.mext.go.jp/content/20250904-mxt-kyoiku-000043994_03.pdf

  15. https://programming-sc.com/news/共通テスト「情報ⅰ」導入目前、不安を感じてい/

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?