1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

めっちゃわかりやすいポート開放ツール「開放くん1」を作成。

Posted at

kaihoukun1 の使い方と外部到達性テストの仕組み

このソフトは、PCのローカルIP取得・ポート開放・外部到達性テストを簡単に行えるツールです。
GitHubでソースコードも公開しています:sosuku325


使い方

  1. ローカルIPを取得
    「ローカルIPを取得」ボタンを押すと、自分のPCの内部ネットワーク上のIP(例:192.168.x.x)が表示されます。

  2. 開放したいポート番号を入力
    開放したいTCP/UDPのポート番号を入力します。

  3. ポートを開放
    「公開」ボタンを押すと、UPnPを利用してルーター側で指定したポートを開放します。
    これにより、外部からそのポートへアクセス可能になります。



複数ポート開放機能

  1. ポート番号 TCP/UDPで入力
    この機能では複数のポートを一度に何個も開放/閉鎖できます。

外部到達性テスト

「外部到達性テスト」ボタンを押すと、指定したポートが外部からアクセス可能かを確認できます。
仕組みは以下の通りです。

  1. グローバルIPの取得
    https://api.ipify.org から自分のインターネット上のIP(ルーターに割り当てられた外向きIP)を取得します。

  2. 外部サービスにテストを依頼
    https://ports.yougetsignal.com/check-port.php に対して以下を送信:

  • サーバー側で実際に接続を試み、ポートが開放されているかを確認。
  • 結果をアプリに返却し、GUI上に「開放されている」「開放されていない」と表示します。
  1. TCPのみ確認可能
  • UDPは接続レス型の通信なので、外部から簡単に開放確認できません。
  • そのためUDPポートはテスト対象外です。

注意点

  • 外部到達性テストは 自分のPCが直接チェックしているのではなく、外部サーバーを介して行われる
  • ルーターのUPnP設定が正しく反映されていれば「開放されている」と表示されます。
  • UDPポートの外部到達性確認を行うには、自分で外部サーバーを用意する必要があります。

このツールを使えば、ポート開放の操作とその確認をGUI上で簡単に行えます。
特にゲームサーバーや自宅サーバーの公開時に便利です。

1
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?