1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

よく使われるLinuxコマンドはなぜそのような名前なのか

Posted at

linuxコマンドにはなぜそのような名前が付けられているのかが気になったので、ちょっと調べてみました。

基本的なLinuxコマンド一覧

コマンド 由来 説明
ls list ディレクトリの内容を一覧表示する
cd change directory カレントディレクトリを変更する
pwd print working directory 現在のディレクトリパスを表示する
mkdir make directory 新しいディレクトリを作成する
rmdir remove directory 空のディレクトリを削除する
rm remove ファイルやディレクトリを削除する
cp copy ファイルやディレクトリをコピーする
mv move ファイルやディレクトリを移動・名前変更する
cat concatenate ファイルの内容を表示・連結する
touch touch ファイルのタイムスタンプを更新、または空ファイルを作成する
grep global regular expression print パターンマッチングでテキストを検索する
find find ファイルやディレクトリを検索する
chmod change mode ファイルのアクセス権限を変更する
chown change owner ファイルの所有者を変更する
ps process status 実行中のプロセスを表示する
kill kill プロセスを終了させる
tar tape archive ファイルをアーカイブ化する
gzip gNU zip ファイルを圧縮する
gunzip gNU unzip gzipで圧縮されたファイルを解凍する
ssh secure shell リモートマシンに安全に接続する
scp secure copy ファイルを安全にコピーする
man manual コマンドのマニュアルを表示する
echo echo テキストを出力する
head head ファイルの先頭部分を表示する
tail tail ファイルの末尾部分を表示する
less less (more の改良版) ファイルの内容をページごとに表示する
more more ファイルの内容をページごとに表示する(lessより古い)
diff difference ファイル間の差分を表示する
sort sort テキストをソートする
uniq unique 重複行を削除する
wc word count 行数・単語数・文字数を数える
sed stream editor テキストを編集・変換する
awk Aho, Weinberger, Kernighan テキスト処理言語・コマンド(開発者の頭文字)
vi / vim visual / vi improved テキストエディタ
df disk free ディスク使用状況を表示する
du disk usage ディレクトリのディスク使用量を表示する
ln link ファイルのリンクを作成する
which which コマンドのパスを表示する
whereis where is コマンドのバイナリ、ソース、マニュアルの場所を表示する
whoami who am i 現在のユーザー名を表示する
sudo superuser do 管理者権限でコマンドを実行する
su switch user / super user ユーザーを切り替える
top table of processes システムのリソース使用状況をリアルタイム表示する
htop human-readable top topの改良版(より見やすい)
wget world wide web get ファイルをダウンロードする
curl c URL データ転送ツール

補足情報

特徴的な由来を持つコマンド

  • awk: 開発者のAlfred Aho、Peter Weinberger、Brian Kernighanの3人の頭文字から命名
  • grep: エディタedのコマンドg/re/p(global/regular expression/print)が由来
  • tar: もともと磁気テープ(tape)へのアーカイブ用に開発された
  • less: "less is more"(少ないほうが豊か)という哲学から、moreコマンドの改良版として命名
  • curl: 元々は「httpget」という名前だったが、URLを扱うツールとして「curl」に改名

よく使われるオプションの由来

他にもオプションの由来も気になったので、代表的なものをまとめてみました。

汎用的なオプション

オプション 由来 説明
-a all すべてのファイルを表示(隠しファイル含む)
-l long 詳細な情報を表示
-r / -R recursive 再帰的に処理
-f force / file 強制実行 / ファイルを指定
-v verbose / version 詳細な情報を表示 / バージョン表示
-h human-readable / help 人間が読みやすい形式 / ヘルプ表示
-i interactive 対話的モード(確認を求める)
-n number / no 行番号表示 / 実行しない
-d directory / debug ディレクトリ / デバッグモード
-p preserve / parent 属性を保持 / 親ディレクトリも作成
-q quiet 静かに実行(メッセージを抑制)
-s silent / size 静かに実行 / サイズ表示
-t time / type 時刻順 / タイプ指定
-u user ユーザー指定
-g group グループ指定
-x execute / extract 実行可能 / 展開
-c create / count 作成 / カウント
-z zip / zero 圧縮 / ゼロバイト
-o output 出力先を指定
-e expression / extended 式を指定 / 拡張

由来の意味を知ってよりコマンドや忘れがちなオプションを覚えられるようになりましょう。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?