1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OpenAI DevDay 2025 完全まとめ:ChatGPTが“アプリのOS”へ

Posted at

Apps SDK / AgentKit / Codex GA / GPT-5 / Sora 2 まで一気に整理

更新日: 2025/10/07(JST)
イベント: 現地 2025/10/06(PT)@ San Francisco, Fort Mason
対象: 開発者・エンジニア・PM・事業責任者


🏁 TL;DR(まずは3分で要点)

  • ChatGPTが「アプリの実行環境」に
    → 新機能「ChatGPT Apps」でチャット内にアプリを実装可能に。
    → Apps SDK / ディレクトリ / モネタイズ機能を順次公開予定。

  • エージェント開発は標準化へ
    → 「AgentKit」「Agents SDK」でAIエージェント構築〜運用を支援。

  • Codex GA(正式提供)
    → コーディングAIが研究プレビューを卒業。Slack連携・分析・管理が追加。

  • GPT-5 / Sora 2 登場
    → GPT-5の価格レンジと提供体系を発表。Sora 2はMattelとAPI連携デモ。

  • AMDと6GW規模のGPU契約
    → 供給安定と長期的なコスト最適化を狙う戦略的合意。

  • メッセージ
    → 「ChatGPTを“次のOS”に」。Apps・Agents・Commerceを中核にチャット中心の体験へ。


1️⃣ ChatGPT Apps:チャットが“アプリのフロント”になる

  • Apps SDK(開発者向けプレビュー)で、ChatGPT内に対話可能なアプリを構築可能。
    デモでは Spotify / Canva / Zillow などが紹介。

  • アプリディレクトリと審査制度を整備中。年内に投稿・収益化スキームが公開予定。

  • **Agentic Commerce(Instant Checkout)**により、ChatGPT内で決済まで完結。

開発者視点:
旧GPTs/プラグイン構想を進化させ、チャットを“アプリ実行の中心”に据える発想。
UX的にも「発見→利用→購入」までのフリクションがほぼゼロに。


2️⃣ AgentKit / Agents SDK:エージェント構築を標準化

  • AgentKit … アプリ側で動くエージェント機能群。
  • Agents SDK … 複数エージェントの連携・監視・ガードレールを統合管理。

開発者は、タスク分解 → 適切なエージェントにハンドオフ → 実行・監視という流れを
少ないコードで組めるようになる。

💡 設計ポイント

  • Handoff: 複数エージェントを役割ごとに連携させる設計が前提。
  • Guardrails: 入出力検証やエラー監視を標準で組み込み。
  • Observability: トレース・メトリクスを通じて運用監視を自動化。

3️⃣ Codex GA:コーディングAIが本格運用フェーズへ

  • **正式リリース(GA)**で、Slack連携・管理UI・利用分析などが追加。
  • IDE/ローカル環境/クラウド上で同じ開発体験を再現可能。

狙い:

  • PRレビューやバグ修正などのE2Eを短縮。
  • 社内コードリポジトリやタスク管理システムと統合し、
    “チームで使えるAIペアプロ”へ進化。

4️⃣ モデルアップデート:GPT-5 / Sora 2

  • GPT-5

    • 新価格帯を発表(GPT-5 / mini / nano)。
    • 長文処理・計画タスク・推論精度の改善が中心。
  • Sora 2

    • MattelがAPIパートナーとして導入を発表。
    • 「スケッチ → 試作映像 → 商品化」のプロセスを自動生成で支援。

5️⃣ 「ChatGPT = 次世代OS」というビジョン

Altman氏は「チャット中心の体験を新しいOSにする」と宣言。
Apps・Agents・Commerceを軸に、業務・創作・購買体験を一元化する方向性を強調。

企業パートナーも拡大中(Spotify、Zillow、Mattelなど)。


6️⃣ インフラ強化:AMDと6GW級GPU契約

  • 2026年後半以降に向け、6GW相当のGPU導入をAMDと契約。
  • AMDに最大10%の株式ワラントを付与する大型提携。
  • 目的は「供給安定」と「長期的なコスト最適化」。

7️⃣ ChatGPT / 開発者エコシステムの規模

  • ChatGPTのユーザーは週次で8億人規模に達したとの報道。
  • 開発者数は400万超。Apps SDK公開によりさらに拡大見込み。

8️⃣ セキュリティ・データ管理の方向性

  • Connected Apps / Connectors
    Google Drive・GitHub・SharePointなどと安全に連携し、
    社内データをチャットに取り込む機能を拡充。

  • ビジネスプラン
    監査ログ、API連携、Recordモードなどを強化。
    コンプライアンス対応を前提とした機能群に。

  • Agentic Commerce
    Instant Checkoutは審査制で段階的に公開。
    決済・注文処理・ロジスティクスのプロトコルをオープン化予定。


9️⃣ 実装イメージ

ChatGPT Apps(プレビュー想定)

export const app = defineChatGPTApp({
  id: "com.example.playlist",
  name: "Playlist Designer",
  capabilities: {
    actions: [
      {
        name: "createPlaylist",
        input: { prompt: "string" },
        handler: async ({ prompt }, ctx) => {
          const tracks = await ctx.connectors.spotify.search(prompt);
          return await ctx.connectors.spotify.createPlaylist(tracks);
        },
      },
    ],
  },
});

AgentKit / Agents SDK(Python)

from agents import Agent, Runner, WebSearchTool, guardrail

support = Agent(
    name="Support",
    instructions="返品・返金を処理する",
    tools=[...],
)

shopping = Agent(
    name="Shopping",
    instructions="商品検索と提案",
    tools=[WebSearchTool()],
)

triage = Agent(
    name="Triage",
    instructions="適切なエージェントへハンドオフする",
    handoffs=[shopping, support],
    guardrails=[guardrail.InputPolicy(...)]
)

result = Runner.run_sync(
    starting_agent=triage,
    input="犬用の新製品と返品ポリシーを教えて"
)

Agentic Commerce(Instant Checkout)

POST /checkout/session
{
  "items": [{"sku":"SKU-123", "qty":1}],
  "buyer": {...},
  "fulfillment": {...}
}

🔧 現場への示唆:要件定義・UI/UX・運用

要件定義・設計

  • 会話=起点に設計する(検索→提案→実行→決済まで一気通貫)。
  • 権限・監査・保持を設計初期に組み込む。
  • LLM失敗時のフォールバック経路を必ず定義。

デザイン/UX

  • “提案→確認→実行”を1チャット内に収める。
  • 小さなUIカードで明示的な操作を促す。
  • 会話履歴とコンテキストを活かして「次の一手」を提示。

運用・セキュリティ

  • Guardrails + Observability を基本装備。
  • 入出力監査・トレース・A/Bテストで改善サイクルを回す。
  • データ流通(外部コネクタとの接続範囲)を明確に定義。

🔮 今後のロードマップ

  • Apps投稿 / モネタイズ詳細 → 年内に正式発表予定。
  • Instant Checkout / ACP → 審査制で段階展開。
  • AgentKit / SDK → 開発者向けドキュメント公開中。

🧩 まとめ:「会話がホーム画面になる」

OpenAI DevDay 2025では、

  • Apps(機能)
  • Agents(自律実行)
  • Commerce(経済圏)

この3つを「ChatGPT」という一つのOS的体験に統合する方向が明確に示された。

エンジニアにとっては、
UI/UX・権限・監査・自動化を再設計する新しい時代の入口。
ChatGPTは単なるAIチャットではなく、**“会話を中心としたアプリ実行環境”**へ進化している。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?