複数のプロジェクトで異なる Node.js バージョンが必要になった経験はありませんか?
そんなときに便利なのが **nvm(Node Version Manager)**です。
この記事では以下のことをすべてカバーします:
-
nvmのインストール(Homebrew) - 利用可能な Node.js バージョン一覧表示
- 任意のバージョン選定・インストール
-
pnpm,TypeScriptのグローバルインストール - プロジェクトごとのバージョン固定(
.nvmrc) - VSCodeとの連携
- バージョンの切り替え
🛠 1. nvm のインストール(Homebrew 使用)
brew install nvm
インストール後、以下を ~/.zshrc または ~/.bashrc に追加:
export NVM_DIR="$HOME/.nvm"
[ -s "/opt/homebrew/opt/nvm/nvm.sh" ] && \. "/opt/homebrew/opt/nvm/nvm.sh"
[ -s "/opt/homebrew/opt/nvm/etc/bash_completion.d/nvm" ] && \. "/opt/homebrew/opt/nvm/etc/bash_completion.d/nvm"
反映:
source ~/.zshrc # または source ~/.bashrc
🔍 2. インストール可能な Node.js バージョン一覧を表示
nvm ls-remote
LTS(長期サポート)だけを表示:
nvm ls-remote --lts
📦 3. 任意の Node.js バージョンをインストール
nvm install 20.19.2 # 例:安定版 LTS の Node.js をインストール
nvm use 20.19.2 # 使用するバージョンを切り替え
nvm alias default 20.19.2 # デフォルトに設定(ログイン時に自動で切り替え)
確認:
node -v
npm -v
📦 4. グローバルパッケージ(pnpm / TypeScript)をインストール
npm install -g pnpm typescript
確認:
pnpm -v
tsc -v
📁 5. プロジェクトごとに Node.js バージョンを固定(.nvmrc)
プロジェクトルートに .nvmrc ファイルを作成:
echo "20.19.2" > .nvmrc
そのプロジェクトに入ったら:
nvm use # .nvmrc を読み取って自動で切り替え
🧩 6. VSCode との連携(Nodeバージョン認識)
VSCode を開いても nvm のバージョンが使われない場合は、VSCode のターミナルで which node を実行し、~/.nvm/... のパスであることを確認してください。
もし反映されていない場合は:
- VSCode を再起動
-
code ~/.zshrcで nvm の設定が入っているか確認 - VSCode の「ターミナル」→「新しいターミナル」で再確認
また、プロジェクトごとに settings.json で以下を追加しておくと便利です:
{
"typescript.tsdk": "node_modules/typescript/lib",
"terminal.integrated.defaultProfile.osx": "zsh"
}
🔁 7. バージョンの切り替え
バージョン一覧を確認:
nvm ls
使用するバージョンを切り替え:
nvm use 22.16.0
別バージョンのインストール:
nvm install 22.16.0
削除:
nvm uninstall 22.16.0
✅ おわりに
nvm を使えば、Node.js のバージョン切り替えが超スムーズになります。
複数プロジェクトを扱う方、バージョン差異でのバグに悩まされていた方にとっては必須級のツールです。