はじめに
(環境:Windows10 Home Edition)
Linuxだとこの内容に関することはごろごろ出てくるのに、windowsだとあんまり見つからなかったので、Qiitaを書く練習がてらまとめてみました。間違いなどあればご指摘をお願いします。
プロンプトとは
コマンドプロンプト(以下cmdと表記)で、cd するとだらだら長くなっていくやつ(下の画像の > の左側部分)

(実際はこのような意味のわからないcdをすることはない。しかし私の場合、ディスプレイの右半分にcmd,左半分にその他アプリケーションという使い方をしてるので、cdすると徐々に見にくくなる。)
プロンプトの設定を確認する
cmdを起動 →set と入力するといろいろ出てくる(一部抜粋)

画像の赤線部分PROMPT=$P$G が現在プロンプトに施されている設定である。
(詳しくは プロンプトの変更 参照)
本題:プロンプトの設定を変更しよう
- 一時的な変更→cmdで
set PROMPT=$Gとすれば、> だけが表示される。ただし、ウィンドウを閉じてしまうとその設定は失われる - 永続的な変更→以下で手順を説明
1.Windowsキー+Pause/Breakキーを押す
2.画面左側のシステムの詳細設定をクリックし、詳細設定タブを開く
3.環境変数をクリック
4.以下の番号にそって設定する(ただしこれはシステム環境変数にPROMPTが無い場合。既にある場合はPROMPTを選択してから編集する)
以上の手順を終えた後にシステム環境変数にPROMPT $Gが追加されていたら設定完了、もう一度cmdを開いて、プロンプトが非表示になっていたら成功である。
あとがき
鬱陶しかったから非表示にしたものの、ぱっと見で分からないのは意外と不便だと思った(本末転倒)