条件付き内定をいただきまして、期日までに基本情報を取ることになった@snowman28です。
元々基本情報は取ろうと思っていましたので、よい機会をいただけたと思っています。
@snowman28のスペック
- 東京都在住
- ブログ執筆時点で29歳
- 日東駒専法学部中退→再入学→卒業(要するにニッコマ大卒)
- 高校2年のときに二次関数の期末テストで8点を取ったことがある
- 学生時代から映像系の業務委託をやっていて、現職はコンテンツマーケ。ITの知識はほぼ皆無です
- プログラミングスクールに通ってJavaを学習中
- ITの知識はおそらく皆無。知識があるのかどうかわからないレベル
- 簿記3級は経理の知識皆無から猛勉強して40日で取ったくらいの地頭
しっかり文系な私が、IT人材の登竜門と言われる基本情報に挑戦します!
ただし、闇雲に勉強しても時間の無駄なので、作戦を立てていきますよ。
基本情報技術者試験という相手を知る
彼を知り己を知れば百戦殆からず
基本情報という敵を知ることで、適切な対策が立てられるってもんです。
ちなみに私はCBT方式で受験しますよ。
科目ABともに1000点中600点取れたら合格とのこと。
科目A試験
科目 | 試験時間 | 出題形式 | 出題数 | 解答数 |
---|---|---|---|---|
科目A | 90分 | 多肢選択式(四肢択一) | 60問 | 60問 |
分野 | 出題範囲 |
---|---|
テクノロジ系 | ・基礎理論 ・技術要素 ・開発技術 ・コンピュータシステム |
マネジメント系 | ・プロジェクトマネジメント ・サービスマネジメント |
ストラテジ系 | ・システム戦略 ・経営戦略 ・企業と法務 |
科目B試験
科目 | 試験時間 | 出題形式 | 出題数 | 解答数 |
---|---|---|---|---|
科目B | 100分 | 多肢選択式 | 20問 | 20問 |
分野 | カテゴリー構成 |
---|---|
アルゴリズムとプログラミング(16問) | ・プログラムの基本要素 ・データ構造とアルゴリズム ・プログラミングの諸分野への適用 |
情報セキュリティ(4問) | -(個別カテゴリ記載なし) |
学習計画
前提として、2025年8月7日にこの記事を書いていて、ちょうどお盆休み前なんです。
なので、お盆休みをガッツリ使って勉強しようと思います!
科目A
色々と調べた結果、やることをシンプルにして挑戦します
- 科目Aの総論を知るため、YouTubeで科目Aについてまとめている動画を2〜3本見て全体を掴む
- 過去問道場というサイトで過去問5年分を7割〜8割取れるまで周回
- わからないところはChatGPTに聞いて理解する
どうも科目Aは覚えゲーらしく、とりあえずスキマ時間を見つけつつ、周回してみます
科目B
みんな科目Bは全然対策していないように見える…
「科目Aのように過去問をやったらイケる!」っていう記事がたくさんあるように感じる…
もしこの記事を読んでおすすめの勉強法があれば、ぜひ教えてください…!
まとめ:まずは科目Aからやっていく
8月末に申し込んで受かりたい感じで勉強していきます。
IT未経験で地道に努力を積み重ねることで今までやってきたので、「2週間で合格!」みたいな輝かしい記事は書けそうにありません。
ですが、着実に勉強を進めてやっていきますよ。
参考URL
基本情報技術者試験とは?難易度・合格率や学習方法を解説
[基本情報技術者] 2週間で合格する学習方法
過去問で勝負!文系エンジニアの2週間基本情報チャレンジ
基本情報技術者試験は1か月!
【資格勉強】基本情報技術者試験に1か月で合格する方法
2週間で合格する!基本情報技術者試験の効率的な勉強法
[基本情報技術者] 2週間で合格する学習方法
基本情報技術者試験合格へ!科目B試験対策の事前ポイントと試験本番の対策
【基本情報技術者】合格体験記