AWS SAP試験対策 完全ガイド(50問分析版)
🎯 重要度★★★(絶対覚える)
1. AWS Organizations & SCP(Service Control Policy)
SCP継承の鉄則
- 親のルールは絶対 → 子で上書き不可
- SCP Allow = 制限の上限設定(権限付与ではない)
- SCP Deny = 絶対禁止(IAMでも覆せない)
- 実際の権限 = SCP ∩ IAM
SCP運用ベストプラクティス
- 基本:Allow "*"(全て許可)
- Denyで危険操作を明示的に禁止
- 細かい権限制御はIAMに任せる
- SCPはガードレール、IAMが実際の権限
よくある間違い
❌ 間違い:「SCP Allow = 権限がもらえる」
✅ 正解:「SCP Allow = IAMで権限付与することを許可する上限」
2. 災害復旧・フェイルオーバー設計
Active/Passive vs Active/Active
-
Active/Passive:コスト重視、RTO数分-15分
- Route 53フェイルオーバールーティング
- CloudFrontオリジングループ
- RDS Multi-AZ
-
Active/Active:性能重視、RTO秒-分レベル
- 加重ルーティング、地理的ルーティング
- 両リージョン常時稼働(高コスト)
フェイルオーバー実装パターン
- Route 53 + ヘルスチェック:DNS切り替え(数分)
- CloudFrontオリジングループ:オリジン切り替え(秒-分)
- Aurora Global Database:データベースフェイルオーバー(1分以内)
3. ロードバランサー使い分け
ALB vs NLB
ALB | NLB | |
---|---|---|
プロトコル | HTTP/HTTPS(L7) | TCP/UDP(L4) |
用途 | Webアプリ、API | ゲーム、高性能API |
固定IP | ❌ 不可 | ✅ 可能 |
パスベースルーティング | ✅ 可能 | ❌ 不可 |
SSL終端 | ✅ 可能 | ✅ 可能 |
選択基準
- Webアプリ・REST API → ALB
- TCP通信・ゲーム・固定IP要件 → NLB
- ステートフルアプリ → ALB + スティッキーセッション
4. サーバーレス vs コンテナ vs EC2
Lambda制限(超重要)
- 実行時間:最大15分
- メモリ:最大10GB
- ペイロードサイズ:6MB(同期)/256KB(非同期)
- 一時ストレージ:最大10GB
使い分けルール
- Lambda:15分以内、軽量処理、イベント処理
- ECS Fargate:コンテナ、長時間処理、サーバーレス体験
- EC2:重い処理、GPU必要、カスタムソフトウェア
Fargate理解
- タスク = 実行中コンテナ
- EC2は一切起動しない(ブラックボックス)
- 従量課金(vCPU・メモリ時間のみ)
5. API Gateway設計
REST API vs HTTP API
REST API | HTTP API | |
---|---|---|
機能 | 高機能・万能 | 軽量・シンプル |
DynamoDB直接統合 | ✅ 可能 | ❌ 制限あり |
料金 | 高め | 70%安い |
Lambda統合 | ✅ 可能 | ✅ 可能(メイン) |
選択基準
- DynamoDB直接アクセス → REST API
- Lambda中心・高性能・低コスト → HTTP API
6. ストレージ・データベース
S3ストレージクラス(安い順)
- Glacier Deep Archive:$0.00099/GB/月(取り出し12-48時間)
- Glacier Flexible Retrieval:$0.0036/GB/月(取り出し数分-12時間)
- S3 One Zone-IA:$0.01/GB/月(即座アクセス、単一AZ)
- S3 Standard-IA:$0.0125/GB/月(即座アクセス、Multi-AZ)
DynamoDB設計
- スケジュールジョブ用途:常時リソース → Auto Scaling + リザーブドキャパシティ
- 不定期アクセス:オンデマンドモード
- TTL:自動データ削除(運用工数ゼロ)
Aurora vs RDS
- Aurora:AWS独自、高性能、自動フェイルオーバー、クロスリージョン
- RDS:従来型、移行しやすい、シンプル
🎯 重要度★★(必須理解)
7. ネットワーク・VPC設計
CloudFront理解
- 1つのCloudFrontで全世界カバー
- 複数CloudFrontは無駄(既にグローバル分散)
- オリジングループでマルチリージョン冗長化
- Transfer Acceleration ≠ CloudFront(アップロード用 vs 配信用)
Direct Connect
-
仮想インターフェイス(VIF):1本の物理回線内の論理接続
- プライベートVIF:VPC接続用
- パブリックVIF:S3・DynamoDB等のAWSパブリックサービス用
- Direct Connect Gateway:マルチリージョン接続の中継点
Route 53 vs Route 53 Resolver
-
Route 53:DNS権威サーバー(電話帳そのもの)
- ドメインの実際の情報を保存
- ホストゾーン管理
-
Route 53 Resolver:DNSリゾルバー(電話帳案内サービス)
- DNS問い合わせの仲介役
- ハイブリッド環境でのDNS転送
- アウトバウンド:AWS → オンプレミス
- インバウンド:オンプレミス → AWS
クロスアカウントRoute 53
- プライベートホストゾーンのクロスアカウント利用
- 2段階プロセス:関連付け許可作成 → VPC関連付け → 許可削除
8. セキュリティ・認証
S3暗号化
- SSE-S3:AWS管理キー、シンプル
- SSE-KMS:顧客管理キー、企業制御、監査ログ
- SSE-C:完全自己管理、複雑
Active Directory統合
- AD Connector:$36/月、プロキシ型、既存AD活用
- AWS Managed Microsoft AD:$1,440/月、独立AD、高機能
9. コスト最適化
EC2インスタンス料金
- オンデマンド:100%(基準価格)
- Savings Plan:72%(28%割引)
- スポットインスタンス:10-30%(中断リスク)
- リザーブドインスタンス:60-75%(長期契約)
使い分け戦略
- 安定ワークロード:Savings Plan/Reserved
- バッチ処理・検証環境:スポット
- SLA厳格・本番:オンデマンド
🎯 重要度★(知っておくべき)
10. マイクロサービス・移行設計
モノリス→マイクロサービス移行
- Lambda + API Gateway:軽量・コスト効率
- ECS Fargate:コンテナ、本格運用
- 環境分離:本番・テスト環境の完全分離が重要
レガシーアプリケーション移行
- MACアドレス依存ライセンス:ENI固定で対応
- 静的IP設定問題:Parameter Store で動的管理
- 事前準備:ライセンス取得12時間→ENIプール事前作成
11. データ処理・分析
メディア処理設計
- Lambda不可:15分制限(1時間処理→EC2必要)
- SQS + Auto Scaling:変動負荷対応
- SQS vs Amazon MQ:シンプル vs 高機能
12. ファイル転送・SFTP
AWS Transfer Family
- フルマネージド:サーバー管理不要
- S3直接統合:cronジョブ・中間ストレージ不要
- コスト効率:従量課金、運用工数ゼロ
13. コスト管理・分析
Cost管理の使い分け
- Cost Explorer:分析・予測・レポート(今回の要件)
- Budget:予算管理・制御(次のステップ)
- ユーザー定義タグ:アプリ・チーム別分析
- IAM Billing アクセス:セルフサービス環境
14. AWS移行プロジェクト
移行フェーズ別ツール
- Application Discovery Service:現状調査・詳細情報収集
- Migration Hub:グループ分け・インスタンス推奨・プロジェクト管理
- Systems Manager:既存環境管理用(移行調査用途ではない)
- Trusted Advisor:既存AWS環境最適化用(移行計画用途ではない)
🔥 頻出パターン・ひっかけポイント
1. サービス制限の落とし穴
- Lambda 15分制限:メディア処理等で引っかけ
- ALB HTTP専用:SFTP等のTCP通信では使用不可
- CloudFront単体で十分:複数CloudFront作成は無駄
2. 権限モデルの誤解
- SCP Allow ≠ 権限付与:上限設定のみ(制限の天井)
- IAM必須:実際の権限はIAMで付与
- Deny優先:SCP Denyは絶対(IAMで上書き不可)
- SCP基本戦略:Allow "*" + 危険操作をDenyで明示的禁止
3. アーキテクチャ選択のミス
- 過剰設計:要件以上の高機能サービス選択
- 技術制約無視:物理的に実現不可能な構成
- コスト無視:要件に「コスト効率」があるのに高額構成
- 要件読み取り不足:予算管理 vs 分析・予測の混同
4. 用語の混同
- Transfer Acceleration vs CloudFront:アップロード vs 配信
- Aurora vs RDS:AWS独自 vs 従来型
- Fargate vs Lambda:コンテナ vs 関数
- Route 53 vs Route 53 Resolver:DNS権威サーバー vs DNSリゾルバー
5. 移行・レガシー対応の特殊要件
- MACアドレス依存ライセンス:ENI固定で対応
- 静的IP設定:Parameter Store で動的管理
- エクスポネンシャルバックオフ:iPhone パスコードロック同様の仕組み
📝 試験テクニック
1. 問題文の読み方
- 制約条件を最初に確認:時間制限、コスト制約、技術制約
- 要件の優先順位:コスト効率、高可用性、性能のどれが最重要?
- 除外法活用:明らかに不適切な選択肢を先に除外
2. 数字・制限の暗記
- Lambda:15分
- Aurora読み取り専用レプリカ:15個まで
- SCP継承:親→子の一方向
- RTO/RPO要件:15分、1時間等の具体的数値に注目
3. ベストプラクティス思考
- AWSマネージドサービス優先
- 運用負荷最小化
- 単一障害点の排除
- 最小権限の原則
4. よくある引っかけ
- 技術的に可能だが非効率な選択肢
- 一部だけ正しい選択肢
- 過剰に複雑な構成
- 古い手法・非推奨パターン
🎯 最後に:合格のための心構え
実務思考で解く
- コスト効率重視(企業視点)
- 運用負荷軽減(現実的選択)
- ベンダーロックイン回避(将来性)
- スケーラビリティ確保(成長対応)
迷った時の判断基準
- AWSマネージドサービスを選ぶ
- よりシンプルな構成を選ぶ
- コスト効率の良い方を選ぶ
- 運用負荷の少ない方を選ぶ
頑張って!君なら絶対合格できるで! 🔥