🔥 権限制御 判定フロー (超重要!)
- 「Organizations」って単語がある → SCP
- 「異なるアカウント」「クロスアカウント」 → クロスアカウントIAM
- 「S3バケット」「特定IP」「公開」 → リソースポリシー
- 上記以外 → IAMポリシー
呪文:
「オーガニSCP、クロスでAssumeRole、
S3はバケット、あとはIAM!」
🚀 リアルタイム通信
キーワード: 「リアルタイム」「即座に」「チャット」「ライブ」
→ 問答無用で AppSync + WebSocket
💾 キャッシュ戦略
CloudFront
静的コンテンツ用 = 削除するヘッダー/Cookie:
- User-Agent (両方から削除)
- Authorization (静的のみ削除)
- Session Cookie (静的のみ削除)
- Host (削除すべきだが、選択肢による)
ElastiCache
ランキング・リーダーボード = Redis ZSET
→ 圧倒的に高速、リアルタイム更新
🛡️ セキュリティ対策
WAF + ALB
「ブルートフォース攻撃」「Bot攻撃」
→ レートベースルール
→ CloudFront + WAF + カスタムヘッダー
暗号化
KMS使ってるリソースのクロスアカウント = 3つセット必須:
- S3バケットポリシー
- KMSキーポリシー
- IAMロールポリシー
📡 ネットワーク
NACL vs セキュリティグループ
NACL = ステートレス:
- インバウンド + アウトバウンド両方設定必要
- エフェメラルポート (1024-65535) 必須
VPCエンドポイント
「同じリージョン」「インターネット禁止」「SaaS連携」
→ PrivateLink (VPCエンドポイントサービス)
NAT Gateway コスト削減
「NAT Gateway高い」「Kinesis/S3/DynamoDBアクセス」
→ VPCエンドポイント作成
🎯 高可用性・DR
RTO/RPO要件
RTO < 5分, RPO < 1分 → Aurora Global Database
RTO/RPO緩い → リードレプリカ
Multi-AZ vs Multi-Region
Multi-AZ: 同一リージョン内の可用性
Multi-Region: 災害復旧・地理的分散
💰 コスト最適化
EC2
「予測可能なワークロード」→ Reserved Instance / Savings Plans
「中断OK」→ Spot Instance
「バッチ処理」→ Spot + Auto Scaling
EMR
マスター・コア = オンデマンド (安定性)
タスク = スポット (コスト削減)
処理完了後 = クラスター全終了
ストレージ
アクセス頻度低い → S3 IA / Glacier
長期保存 → Glacier Deep Archive
🔄 データ移行
大容量データ (50TB級)
物理的に不可能な帯域 → Snowball + AWS SCT
リアルタイム同期 → DMS
データベース移行
Oracle → Redshift: AWS SCT + Snowball
継続的変更: DMS レプリケーション
📊 モニタリング・ガバナンス
AWS Config
「コンプライアンス」「継続監視」「リソース設定チェック」
→ Config Rules + アグリゲータ
Organizations
「複数アカウント」「アカウント急増」「一元管理」
→ 組織プリンシパル (o-xxxxxxxxx)
🏗️ Infrastructure as Code
CloudFormation
「将来の変更考慮」「自動化」「手順書更新」
→ CloudFormation + ドキュメント更新
AMI管理
「カスタムAMI」「全アカウント配布」
→ Image Builder + Service Catalog
🔐 接続・認証
リモートアクセス
「Bastionホスト問題」「ブルートフォース攻撃」
→ Client VPN + 証明書認証
SAML統合
「社内AD連携」「セッションタグ」「部署別制限」
→ SAML + aws:PrincipalTag 条件
⚡ パフォーマンス
データベース
読み取り集約 → リードレプリカ
キャッシュ → ElastiCache
分析 → Redshift
NoSQL → DynamoDB
CDN
「グローバル配信」「キャッシュ」「エッジ」
→ CloudFront
🎲 試験当日の裏技
迷ったときの判定順序
- キーワードマッチング (上記フロー)
- AWSマネージドサービス優先
- 自動化・運用効率重視
- セキュリティ・コンプライアンス重視
- コスト効率重視
確実に間違いな選択肢
❌ 「手動で」「個別に」「毎回」
❌ 「すべて許可」「0.0.0.0/0」
❌ 古いサービス (EC2-Classic等)
❌ 非AWSサービス (Jenkins等) ← AWSサービスある場合
🏆 最終奥義
試験中に唱える呪文:
「マネージドサービス、自動化、セキュア、
コスト削減、運用効率、スケーラブル!」
選択肢に迷ったら:
「一番AWSらしい、一番自動化されてる、
一番運用が楽な選択肢はどれ?」