2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

「ゼロから作るDeep Learning」自習メモ(その7)なんで2分の1、なんでlog?

Last updated at Posted at 2020-08-19

「ゼロから作るDeep Learning」(斎藤 康毅 著 オライリー・ジャパン刊)を読んでいる時に、参照したサイト等をメモしていきます。 その6← → その8

そんなもんだよね、でわかったつもりでいればそれで済むことが、どうにも気になり、ひっかかって先に進めません。損失関数について、あれこれいじってみました。

##4.2 損失関数

数式とか、よくわからない時は、実際に数字をあてはめてみるのが理解への近道です。
何回もやってみれば、理解できなくても納得くらいはできます。

ということで、まずは2乗和誤差から。

##2乗和誤差

(P88)
p88.jpg

y = [0.1, 0.05, 0.6, 0.0, 0.05, 0.1, 0.0, 0.1, 0.0, 0.0]
t = [ 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
という数字を当てはめると
E = 0.5 * (
(0.1 - 0)**2 + (0.05 - 0)**2 + (0.6 - 1)**2 + (0.0 - 0)**2 + (0.05 - 0)**2
+ (0.1 - 0)**2 + (0.0 - 0)**2 + (0.1 - 0)**2 + (0.0 - 0)**2 + (0.0 - 0)**2
)
= 0.5 * (0.01 + 0.0025 + 0.16 + 0 + 0.0025 + 0.01 + 0 + 0.01 + 0 + 0)
= 0.0975

y = [0.1, 0.05, 0.1, 0.0, 0.05, 0.1, 0.0, 0.6, 0.0, 0.0]
t = [ 0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
のときは
E = 0.5 * (
(0.1 - 0)**2 + (0.05 - 0)**2 + (0.1 - 1)**2 + (0.0 - 0)**2 + (0.05 - 0)**2
+ (0.1 - 0)**2 + (0.0 - 0)**2 + (0.6 - 0)**2 + (0.0 - 0)**2 + (0.0 - 0)**2
)
= 0.5 * (0.01 + 0.0025 + 0.81 + 0 + 0.0025 + 0.01 + 0 + 0.36 + 0 + 0)
= 0.5975

# 2乗和誤差
import numpy as np

def mean_squared_error(y, t):
    return 0.5 * np.sum((y-t)**2)

t = [0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
y = [0.1, 0.05, 0.6, 0.0, 0.05, 0.1, 0.0, 0.1, 0.0, 0.0]
mean_squared_error(np.array(y),np.array(t))

0.09750000000000003

t = [0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
y = [0.1, 0.05, 0.1, 0.0, 0.05, 0.1, 0.0, 0.6, 0.0, 0.0]
mean_squared_error(np.array(y),np.array(t))

0.5975

このへんあたりは、数式も理解の範囲内なので、数字をあてはめて計算して、プログラムを組んで結果を付き合わせると、なんとなく納得はできます。
正解と答えの差(距離)を集計しているんだろうな、たぶん・・・
距離を求めるときは、ピタゴラスの定理を使うとか、正負の符号をなくすためとかで2乗したよなあ、となんとなく納得したのですが、

2分の1?

なんで?

距離の合計という意味合いのものなら、2分の1にしなくてもいいわけだし、平均ということなら要素の数で割らないといけないわけだし・・・

なんてことを考える(と言うか、わからないと感じている)人は他にもいるようで、
こんなサイトの記事を読んで、少しだけ納得できました。
線形回帰で二乗和を2で割る理由について

##交差エントロピー誤差
(P89)
p89.jpg

このへんになると、logなんてものがあるので、数式そのものがいまひとつピンときません。
ただ、シグマの中は t × logy と、掛け算になっているので、
t = [0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
なら、正解の場合(1)以外のtは0なので、正解以外のt × logy はすべて0となり、
計算するのは、正解の場合だけでいいことになる。
-1 *(t × logy) = -1 *( 1 * log 0.6 ) = 0.51083

-1 *(t × logy) = -1 *( 1 * log 0.1 ) = 2.30259

# 交差エントロピー誤差
import numpy as np

def cross_entropy_error(y, t):
    delta = 1e-7
    return -np.sum(t * np.log(y + delta))

t = [0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
y = [0.1, 0.05, 0.6, 0.0, 0.05, 0.1, 0.0, 0.1, 0.0, 0.0]
cross_entropy_error(np.array(y), np.array(t))

0.510825457099338

t = [0, 0, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0]
y = [0.1, 0.05, 0.1, 0.0, 0.05, 0.1, 0.0, 0.6, 0.0, 0.0]
cross_entropy_error(np.array(y), np.array(t))

2.302584092994546

で、ここでの疑問は
なんで対数?
ということになるわけで、

このサイトを参考にしました。
交差エントロピー誤差をわかりやすく説明してみる

で、なんとなくわかったのは、
2乗和誤差も交差エントロピー誤差も、微分されることを前提にしているらしい。
微分したときに計算しやすいように、2乗和誤差は2分の1を掛け、交差エントロピー誤差は対数を使う、ということらしい。

つまり
数学をやる人って、数式を変換するのは得意だけど、数字を計算するのは苦手(嫌い)?!

このへんのことがP155にも書かれてます。

「ソフトマックス関数」の損失関数として「交差エントロピー誤差」を用いると、
逆伝播が(y1 − t1, y2 − t2, y3 − t3) という“キレイ”な結果になりました。
実は、そのような“キレイ”な結果は偶然ではなく、そうなるように交差エント
ロピー誤差という関数が設計されたのです。また、回帰問題では出力層に「恒
等関数」を用い、損失関数として「2 乗和誤差」を用いますが(「3.5 出力層の
設計」参照)、これも同様の理由によります。つまり、「恒等関数」の損失関数
として「2 乗和誤差」を用いると、逆伝播が(y1 − t1, y2 − t2, y3 − t3) とい
う“キレイ”な結果になるのです。

おまけ
P90 のグラフを描くプログラム

import numpy as np
import matplotlib.pylab as plt
x = np.arange(0.01, 1.00, 0.01)
y = np.log(x)
plt.xlabel("x")
plt.ylabel("y")
plt.plot(x, y)
plt.show()

このプログラムの3行目で x の値を 0.00 から始めると、

RuntimeWarning: divide by zero encountered in log

というエラーになってしまいます。

数字をあてはめて計算してみないと納得できない! という人は私だけではないようで、もっと複雑な式を手計算している人がいました。
ニューラルネットワークの順伝播,逆伝播,確率的勾配降下法を手計算する

その6← → その8

読めない用語集

##参考サイト

chainer Tutorial 機械学習に使われる数学

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?